全修。はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
全修。 アニメ

2025年1月5日に公開のアニメ「全修。」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「全修。」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

全修。が視聴できる動画配信サービス

現在「全修。」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「全修。」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
ABEMA 見放題 無料配信あり
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
Lemino 見放題 初回1ヶ月間無料
Hulu 見放題 月額1,026円(税込)
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
FOD 見放題 月額976円(税込)
Netflix 見放題 月額790円(税込)
TELASA 見放題 月額990円(税込)
最終更新日

全修。のあらすじ

広瀬ナツ子は、高校を卒業後にアニメーターとしての道を歩み始め、その才能を開花させます。彼女は瞬く間に監督デビューを果たし、初の監督作品は社会現象となるほどの大ヒットを記録。新進気鋭の天才監督として広く評価され、次の作品は初恋をテーマにした劇場版ラブコメディに決定します。しかし、これまで人を好きになったことがないナツ子は、初恋について理解が不足しており、コンテの作成が進まず映画制作が行き詰まってしまいます。そんなある日、コンテ作業中に意識を失い、目が覚めると子供の頃に夢中になっていた…

全修。の詳細情報

「全修。」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2025年1月5日

全修。の楽曲

「全修。」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

全修。のエピソード

「全修。」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 始線。 新進気鋭のアニメ監督、広瀬ナツ子は、初恋をテーマにした長編ラブコメ映画のコンテに取り掛かっていたが、初恋を経験したことがないナツ子は絵コンテが描けなくなる。
02 死守。 ナツ子は最後の街の預言者バオバブ様にナインソルジャーへの加入を打診されるも、ルークと仲違いして決裂。現実に戻る方法を考えるナツ子だが、映画「滅びゆく物語」の展開で最後の街が再びピンチになることを思い出し、現実に戻れないとしたら死んでも守らなければならないものがあることに気付く…。
03 運命。 最後の街は収穫祭が行われ、ナインソルジャーたちも久々の休日。それぞれ羽を伸ばす。そこでルークは町長の娘、デステニーと出会う。映画「滅びゆく物語」だと2人は恋に落ちるのだが、ナツ子が転生したことで運命は少しずつ変わってきていて...。
04 永遠。 メメルンの様子がおかしいことに気付くナツ子。映画「滅びゆく物語」ではメメルンがルークを殺そうとするシーンがあるが、映画でその理由については一切触れられておらずファンの間では謎展開となっている。ナツ子は真相を確かめるためメメルンの跡をつけることに...。
05 正義。 ヴォイドを倒しまくって調子に乗っているナツ子。ナインソルジャーはデステニーに頼まれて孤児たちに食事を配りにいくことに。そこでルークは元ナインソルジャーで、今ではすっかり落ちぶれてしまったジャスティスと再会する。一方、その頃、新たなヴォイドが街に近づいてきていた。
06 変化 初めてヴォイドに負けたナツ子は、また自分勝手な行動を取ろうとする。ルークはそんなナツ子に怒りもあるが、ジャスティスとの関係が気になってしまう。 一方その頃、前回倒せなかったヴォイドがさらに変化しようとしていた!
07 初恋。 映画「滅びゆく物語」に心動かされた小学生のナツ子を見つめるクラスメイトのミドリちゃん。動いているものを描くことに夢中になった中学生のナツ子を見ている陸上部の二宮くん。天才と呼ばれ始めた高校生のナツ子に闘志を燃やす大学生の蒼井。アニメーターになったナツ子は長編ラブコメ映画の監督に抜擢されるも「初恋」が何なのかわからず...。
08 告白。 ナツ子の行く先々に「無駄だよ」と言ってくる鳥が突如現れるようになる。一方、ルークはナツ子を好きな自分の気持ちに気付く。ナツ子に告白しようとするが、うまく気持ちが伝わらない。そのことをジャスティスに相談すると「デートに誘え」とアドバイスを受ける。ルークとナツ子、初めてのデート?!
09 勇者。 伝説の勇者ルーク・ブレイブハート。ずっと戦って生きてきたが、ナツ子が現れて恋をして生まれて初めて人生が楽しい! 一方、ナツ子はルークに告白されて戸惑っていた。 自分がこの世界に来たことで映画「滅びゆく物語」の展開とは少しずつ変わってきているが、もし映画の通りになるとしたらラストは…。
10 混乱。 ナツ子は、この世界が急速に映画「滅びゆく物語」の展開に修正されていることに気付く。一方、ルークは街の人たちのために勇者として気丈に振る舞う。そんなルークを心配するユニオ。メメルンは何やら怪しい儀式を行おうとしていた。そして街ではナツ子が描いたものがヴォイドになっているという噂が流れていて…。
11 絶望。 最後の街に大量のヴォイドが襲ってくる。ナツ子とユニオがヴォイドに食べられてしまった。「ナツ子が死んだ!」と歓喜する人々。勇者であるルークに助けを求める人々。ルークは、なんのためにヴォイドと戦い、誰のためにソウルフューチャーを守っているのかわからなくなってゆく。
12 全修。 ついに超空洞ヴォイドが誕生する。映画「滅びゆく物語」と同じエンディングを迎えようとしていた。 超空洞ヴォイドの前になす術もなく、誰もが諦めて世界が滅んでゆこうとしていく中、ナツ子たちはルークを救うために立ち上がる。超空洞ヴォイドと最終バトルへ。

感想・レビュー

  1. B2mama B2mama

    新進気鋭の天才アニメ監督の次回作が『初恋』をテーマにした劇場版に決定。しかし、腐ったハマグリによって意識を失い、憧れのアニメ映画「滅びゆく物語」の世界へと飛び込んでしまう。

    オタクにとって夢のようなアニメ作品だ。ラノベ的タイトルにすると「初恋未経験の天才アニメ監督が憧れのアニメ世界に来たら、英雄からの好意にドキッ。でも修正? 全修?は!? 冗談でしょ?」

    そんな少女漫画的展開が中盤で繰り広げられるが、終わり方が予想を超えず、真面目すぎるため少し物足りない印象。もっと個人の暴走を描いてもよかった気がするが、「滅びゆく物語」の結末を考えると仕方ない面もある。やむを得ない。

    主人公がアニメーターなので、作画の部分にも注目したい。専門用語はなるべく減らして(バンク=同じ映像を使い回すこと。くらい?)、毎話登場する主人公の修正バンクの創造的表現に頬が緩み、さまざまな伝統やテクニックで描かれた戦闘シーンには作画好きが歓喜すること間違いなし。

    板野一郎本人による「板野サーカス」を堪能できるのは第2話だ。動体視力を鍛えておこう!

  2. hina0813 hina0813

    信頼を知らず他人を信用できない主人公が、他者を信じるようになり恋に落ちる物語。そのテーマを現代の異世界ものとして巧妙に描いた作品だった。最終的にはありきたりな結末かと思いきや、予想を裏切る展開が続き、終始楽しめた。軽い気持ちで観る作品ではないので、そんなものを期待している人には不向きかもしれない。

  3. 関西風

    エアロバイクのお供 第5弾の感想です。

    放映時、物語に板野サーカスを取り入れて話題になった点が印象的でした(板野さんが作画監督を務めていたと伝えられています)。全体として見どころは分かりやすいのですが、それ以外の魅力が薄いと感じる部分もあります。

    私が本作で特に面白いと感じたのは主人公が異世界へ転移するという今では定番と言って良い設定のエピソード以外の話です。特に主人公の過去に焦点を当てた回は印象的で、現代編が目立つ一方、異世界編には入り込みづらさを感じます。

    この原因としては、異世界の登場人物の魅力不足と、後半までほぼ同じ展開が続く点が挙げられるかもしれません。例えるなら、魔法少女が毎回変身して敵を倒す、という展開が繰り返されるようなワンパターンさです(作画は素晴らしいのに)。とはいえ、全体としてのストーリーは少しずつ進んでおり、退屈さを避ける工夫は見られます。

    登場人物を意図的に既視感のある設定にしている点は理解できますが、それが全編に渡って流されると辛さが増します。

    「試みとしては面白い!」という感想は持てても、それに特化しすぎて他の見どころが少ないのが惜しい。現在、MAPPAさんという世界的にも勢いのあるアニメ制作会社には、もちろん色々と期待を寄せています。次回作に期待です。

  4. ズワイガニ

    エアロバイクのお供、第5弾。

    放送当時、「板野サーカス」を物語に取り入れて話題を呼んだことが印象に残っています(実際に板野さんが作画監督をしていたようです)。全体的に見所が分かりやすい一方で、そのために他の魅力が薄れてしまっている気がします。

    「主人公が異世界に行く」というテーマは今やありがちな設定ですが、私がこの作品で特に面白いと感じたのはそれ以外の部分でした。特に主人公の過去のエピソードは魅力的で、現代の話が心に残るのに対して、異世界の物語にはなぜか入り込むことができませんでした。

    異世界のキャラクターたちがあまり魅力的でないことや、後半でも似たような話が続くせいかもしれません(まるで「魔法少女が毎回変身して(作画は素晴らしい)、敵を倒す」という展開が繰り返されるように)。

    もちろん、飽きさせないように全体のストーリーは少しずつ進展していますが

    登場人物の設定が既視感のあるキャラクターにしようとしているのは理解できますが、全編それが続くと辛く感じることがあります。

    「試みとしては面白い!」のですが、そこに特化しすぎて他の見どころが少なく感じられるのが残念です。現在、勢いのあるアニメ制作会社MAPPAさんですから、様々な期待を持たせていただいています。

    次回作に期待ですね。

  5. ゆぴ ゆぴ

    ルークが自分にとってあまりにも好きで、心に深く刺さった。告白する瞬間の表情が可愛かった。

  6. こしあん

    魔法少女の着替えシーンのように机や装備が次々現れるのは少しダサくて、それが逆に良いんだよね。+ 福利厚生が充実した会社の描写、確かに転生者って前世に苦労した人が多いよね、不思議だなって思って笑ってしまった。釘宮さんが出てくるだけでボクのテンションが上がる笑。いつも思うのは、何も知らずに見ると、「おっふッ」ってなる瞬間がいいよね。EDも好きで、歌詞を聴くとかなり痛い部分があるけど、音楽自体は素晴らしい。静かなイントロが長めの曲は特に好みなので、とても簡単に心を掴まれてしまいます。#イツキ観

  7. みにまむ みにまむ

    まあ普通だね。拓空ともそれをネタにしたくらい。「おいらの背中に乗ってみる?」

  8. 千葉恵里

    ところどころにオウムの爆発シーンや板野サーカスの演出が見られ、とても参考になった。ストーリー自体がとても面白く、見せ場の描画シーンはプリキュアのように華やかで、非常に参考になる。

  9. GY202 GY202

    そもそも『SHIROBAKO』のような『アニメ業界の現実』を描く作品ではないと感じました。正直、それを期待していたので少しガッカリです。

    結論として、企画自体には悪くはありませんが、『アニメーター異世界転生』という本筋の魅力が今ひとつで、正直なところ面白さを感じませんでした。

    天才監督と称される主人公が描くパロディ要素、いわゆる『某有名アニメ作品の原画パロディ』も、見方によっては『あ〜、そんなのあったね』といった感想に留まってしまい、感心できる場面が少なかったです(パロディに飽きが来たのかもしれません)。

    やはりオリジナルの圧倒的な原画・作画をもっと見せてほしかったところです。

    総じて、個人的にはやや期待外れの作品でした。

  10. 山田太郎

    アニメ監督が幾原邦彦風のアニメ映画の世界に異世界転生する物語。第1話から過去の名作へのオマージュが散見され、考察を促される作品かと思いきや、後半は少し展開が冗長になり、焦点が定まらない印象を受けた。もう少し掘り下げてほしかった。

  11. イーロン・マヌク

    – YOSHIKIもついつい頷いてしまうようなオマージュ。タップの心地よい反応と、デスクに向かい描き込むシーンが魅力的だ。
    – YOSHIKIにも納得させるオマージュ。タップが反応し、デスクで筆を走らせながら描き込む場面が見どころ。
    – YOSHIKIも思わず納得するオマージュ。タップの反応と、デスクに腰を据えて描き込む描写が光る。