MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~ アニメ

2023年4月1日に公開のアニメ「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~が視聴できる動画配信サービス

現在「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~のあらすじ

明青学園は今も賑わいを絶やさない。負けられない明青の背に、頼もしい新入生たちが次々と入学してくる。しかし、それだけでは終わらない。2年目の夏へ向け、投馬と走一郎の新たなドラマが大きく動き出す。「タッチ」ファンにはたまらない名場面が、ちらりほらりと顔をのぞかせる。立花兄弟は高校2年の夏を迎える。今年の夏は、これまで以上に熱くなる——

MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~の詳細情報

「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2023年4月1日

MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~の楽曲

「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~のエピソード

「MIX MEISEI STORY 2ND SEASON ~二度目の夏、空の向こうへ~」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 よろしく頼むわ 東東京大会・準決勝、明青学園の投馬と東秀高校の三田による熱い投手戦。試合は投馬の暴投がきっかけとなり、東秀高校が決勝に駒を進めたのだった。それからしばらく経った立花家に、勢南高校の西村がやってくる。東東京大会・決勝で投手を務めた西村は、対戦相手の東秀高校が二番手、三番手の投手を出してきたことに不満げだ。エースの三田が準決勝で延長14回を投げ、決勝にほとんど出てこなかったことでテンションが上がらなかったとブツブツ言う西村に、投馬は「負け試合の責任を人のせいにするな」と一喝する。一方、草むしりをする春夏の姿を見つけ、明青学園の野球部グラウンドにやってきた走一郎。最近、野球部への入部希望者が増えており春夏は困っているらしい。東東京大会の活躍で注目を集めたこともあり、野球を知らないが野球部に入るだけで人気者になれると勘違いしている生徒が大多数。「戦力になるわけがない」と春夏は呆れた様子だ。しかし、走一郎は入部届の中にある人物を見つける。そんな春夏と走一郎の姿を眺めていた立花家の電話が鳴る。相手は母の真弓「交通事故にあって病院に居る」というものだった。電話をとった音美は「大げさなものではないようだ」と告げるが、「すぐに病院へ行くように」と促す西村に押されて、投馬と音美は病院へ向かうことになる。結局、ケガをしたのは一緒に歩いていた人で真弓は何ともないようだ。病院の廊下を歩いていた投馬は、傷だらけの錦に声をかけられる。話をした翌日、学校で野球部への入部を断られる錦の姿を目撃し……。
02 おれに構うな 傷を増やして登校してくる錦に声をかける投馬だったが、「俺に構うな」と突き放されてしまう。錦の顔は傷だらけだが、手には殴り返したような痕はない。錦が夏休み前よりも身体が引き締まっているように感じた投馬は、今川に「あの傷はケンカなのか?」という疑問を伝える。思い返してみれば錦が監督を殴って退部した中等部での状況も、投馬がやってしまう可能性があったのだ。一方、トレーニング中の錦をつけ狙う不良たちの姿があった。自分たちと手を切ろうとしていることに腹を立て、しばしば錦を襲っていたようだ。そんな不良たちを一掃したのは、彼を気にかけていた二階堂だった。最後まで野球部への入部を諦めない錦の思いも通じ、今川は「顔の傷が治ったら練習に出て来い」と告げる。錦も加わり、軌道に乗るかと思われた明青学園野球部。しかし2年のブランクは相当のもので、理想的な状態になったのは秋季大会も終わった11月だった。錦だけでなく、投馬も調子が良かったわけではない。本格的に甲子園を目指すとなると、グチグチ選手のプレーに文句を言う大山監督ではなく、もっとちゃんとした監督を探すべきでは、などという話も出てくる。しかし大山監督のノートを見た今川たちは、あることに気が付き……。
03 何月だと思ってんだ!? 3月を迎え、明青学園中等部でも音美たちの卒業式が行われた。駒に「音美ちゃんが女子高校生になるということは学園ラブコメ解禁」と言われ何だかソワソワした様子の投馬だったが、結局はいつも通りの立花家。その頃の赤井家では、甲子園で活躍する兄・智仁の姿を両親が喜んでいた。一方で遼は「応援に行かない」の一点張りで何か思うところがある様子。それからしばらく経ったある日、友人たちとお花見に参加するため公園に向かった音美。しかし指示された場所に到着しても他の参加者たちはおらず、近くに花見ができそうなところもない。地図を送って来た亜里沙は、他の参加者に音美たちのことを聞かれても話をはぐらかしていた。どうやら花見に参加できないよう画策していたらしい。そんな中、パトカーの音が聞こえだし、「店員を刺したコンビニ強盗が凶器を持ったまま逃走中だ」と花見客たちがザワザワとし始める。犯人の向かったとされる場所は、亜里沙が音美たちを誘導した場所で――!?
04 あいつをくどけ 新年度を迎えた明青学園野球部。新戦力と言えば夏野くらいで、元々のメンバーたちも安定しているわけではない。そんな練習中、錦はギャラリーの中に中等部野球部の黒柳監督を見かけたような気がする。一方、音美は亜里沙に身に覚えのない言いがかりをつけられていた。遼がサッカー部に入ったと思っていた亜里沙は、マネージャーとして入部届を出していた。しかし遼の姿はなく、亜里沙は影響力のある音美に「さっさとサッカー部に入るように言え」と詰め寄りに来たのだ。しかし、中庭で話す投馬と遼の姿を見つけ音美は「手遅れかもしれない」と伝える。結局、遼は野球部に入った。音美も前から何となく気が付いておりそれほど驚かなかった。少し前、バッティングセンターで練習する遼の姿を投馬と智仁は見ていた。好きなはずの野球を遼がやらなくなったのは、智仁が続けていたからだ。埋められない1年の差、そして2人の溝が決定的となったのは遼が大切にしていた犬を交通事故にあわせてしまったことだった。心身ともに疲れていた智仁は「どうやって謝ろう」と考えているうちに謝る機会を逃し、これまで無視し続けてきた。「おれを悪者にしてあいつをくどけ、才能は保証する」そう言い残し、智仁は去っていった。そうして遼が加わった明青学園野球部に新たな変化が……?
05 なんだ?不審者 ここ数日、明青学園の近くで不審者が目撃されるようになる。そんな中でも学校生活は普段通りだ。新年度のクラス替えも済み、投馬は駒に誕生日アピールをされる。次の日、部活棟でサプライズパーティーの準備をしている野球部員たちを見つけた駒は浮足立つが、それは春夏のバースデーパーティーだった。駒の誕生日を忘れていた投馬は、音美に駒用のケーキを買ってくるように頼む。しかしいくら待っても音美は帰ってこず、呼びに来たのは走一郎だった。慌てて家を出た投馬と走一郎が目にしたのは、病院で警察と一緒に居る音美だった。居眠り運転の車に突っ込まれた音美は、寸前のところで通りかかった男に助けられ膝の擦り傷ですんでいた。その男はというと、車にはねられたにもかかわらず全身異常なしということだったが……。その後、立花家にやって来た男は、1ヶ月前から記憶喪失らしい。どうやらここ数日、明青学園周辺で目撃されていた不審者の正体は彼のようだ。立花家で面倒を見ることになった彼は、なぜか明青学園が気になるようで……?
06 夢じゃない 夏の甲子園以来となる明青学園対海旺西高校の練習試合。去年の試合で投馬を温存していたことが不満だった海旺西高校の監督は、今回の試合で正々堂々駆け引きなしの真剣勝負を求めた。明青学園はエースの投馬が投げ続けてリードしている一方、海旺西高校野球部員たちは監督のプレッシャーもあってか力んで上手くプレイができないようだ。そんな試合を立花家から眺めていた、音美の命の恩人である記憶喪失の男。男は投馬がマウンドを降りたのを確認すると、立花家に来ていた西村にキャッチボールに付き合うよう声をかける。庭に出てキャッチボールを始めた2人だったが、男は投げられたボールを避けたり大暴投をしたりと、到底野球をやっていたと思えない……。しばらく経った立花家の庭にはテントが張られ、男はそこで寝泊まりするようになった。男は捜索願も指名手配もされていなかったようで、英介が身元保証人になって定期的に病院に通うことになったのだった。そんな中、男は喫茶店に行きたいと言い出す。学生時代、このあたりに居たような気がするということで何かを思い出しそうな様子だが……。
07 ただの練習試合だろ? 明青学園に健丈高校から練習試合の申し込みが来る。健丈高校は、のびしろのある明青学園に得体のしれない不気味さを感じているようだ。わざわざ手の内を明かすこともないと断ることにした大山監督。ところがまんまと健丈高校の作戦にハマり、試合の日程が決まってしまう。明青学園と因縁のある健丈高校との対戦、さらに健丈高校の方から申し込んだ練習試合ということで周囲はざわついていた。当日、マウンドにエースである投馬の姿はない。試合前のロードワークに出かけた投馬と駒は、ひったくり犯に遭遇。身柄を確保した後、警察に協力していたのだ。手の内を明かしたくない大山監督は「捜査への協力は市民の義務だ、慌てる必要はない」と投馬たちに伝えていた。代わりに投げるのは“ただのピッチャー”1年の夏野。「初回で試合を壊してやれ」と選手を送り出した健丈高校の小宮山監督だったが、予想外に翻弄される。
08 あれがエースだよ 明青学園と健丈高校の練習試合が始まった。その一方、偶然ひったくり犯の身柄を確保した投馬と駒は、警察に協力した後グラウンドに送ってもらっていた。そこで目にしたのは無失点で粘る夏野の姿。4回表、そろそろ夏野の運も尽きかけているというところで投馬がマウンドに上がる。今や全国区となった健丈高校の打線だったが、成長した投馬のピッチングに手も足も出ない。しかし7回表、再び打席が回ってきた智仁は球を見切っており、打球はどんどん伸びていく。それを追いかけた遼が見事キャッチして明青学園は事なきを得た。アウトとなりベンチに戻って来た智仁は納得のいかない様子。それは弟である遼に捕られたことではなく、投馬の球を“あの手応えで打ってあそこまでしか飛ばせなかったこと”だった。その後も健丈高校の打者たちに球を捉えられるようになった投馬。さすが健丈高校……小宮山監督も安心した様子。しかし健丈高校の打者たちが球を捉えられているのは、球種とコースを口に出しているキャッチャー・走一郎の仕業だった!
09 勝負! 練習試合が終了し、立花家に帰って来た走一郎と音美。走一郎が投馬の球種とコースを健丈高校の打者に聞こえるようにしていた理由について、二人は少々揉めていた。そんな家の中では大山監督と英介の明青野球部OB会も行われていた。盛り上がって校歌を歌いだす二人。庭でそれを聴いていた記憶喪失の男はつられて校歌を口ずさんでいた。彼の記憶は戻るのか……? そして夏が近づいてきたある日、明青学園野球部では紅白戦が開幕する!
10 なめるなよ! 明青学園野球部で始まったラーメンをかけた紅白戦! 紅組・春夏チームと白組・大山監督チームがクジを引いて決まったチームに分かれ試合を開始する。まず白組の投馬が投げることになるが、キャッチャーの野々村が全力の球を捕ることができず、思うようなピッチングができない。一方、紅組のピッチャー・夏野は調子がよさそうだ。ところが試合中に球を素手で捕ってしまったことで突き指してしまう。紅組は夏野以外にピッチャーが居ないはず。これは白組の勝利……と思われたが、マウンドに上がったのは走一郎。さらにキャッチャーは、中学時代に走一郎が入るまで正捕手をしていた今川と、安定のバッテリーになる。果たして、紅白戦の結果は⁉ 一方、圭一の墓参りにやって来た真弓は、墓の前に立つ男性を見かける。男性は明青学園の美術教師である千本木で、高校時代に圭一と何か関係があったようだ。立花家で真弓からそのことを聞いた英介は、何かを思い出そうとしていた……。
11 見なかったことにしようか パンチの散歩をしていた投馬と音美は、小説家の月影渚先生こと春夏の母・大山みどりと担当編集に呼び止められる。月影は立花家をモデルにして連載している高校野球物の展開に煮詰まっていて、二人に話を聞きたいらしい。担当編集の運転する車に乗り込んで外を見ていた投馬と音美は、春夏が誰かをビンタしている場面に遭遇し……。一方、記憶を取り戻しつつある立花家に居候中の男は、自分を知っているらしい人物に声をかけられる。
12 呼んだんですよ 昼食をとっていた投馬は、4月に明青学園へ転勤してきた千本木に「きみの父親のことで話がある」と声をかけられる。千本木が語ったのは走一郎と音美の実父・澤井圭一についてだった。走一郎を呼びに行き、改めて語られたのは過去――東東京大会準々決勝でのできごと。千本木が澤井の選手生命を奪ってしまった試合についてだった。話を聞いた走一郎は……。一方、音美はいつも目の敵にされているはずの亜里沙に誕生日会に誘われる。
13 この季節には 今年も、全国高等学校野球選手権・東東京大会が開幕! シード校の明青学園は、初戦の相手となるチームの偵察をしていた。大山監督と春夏が向かった試合の内容は「どっちもどっち」といった印象。一方、投馬と走一郎が向かった野上高校VS白尾高校の試合では、7回終わりで5点差と実力的には野上高校の方が上のようだ。しかし白尾高校も投馬が思わず「応援したくなるチーム」と言ってしまうほど雰囲気が良い。果たして初戦の相手は?
14 PART2 明青学園の次の相手は、ヤンチャな生徒の集まった飛竜北高等学校だ。数年前まではベスト8に入る常連校だったが、あるキッカケでまったく勝てなくなった。飛竜北監督が責任を取るということで元通りとなった野球部は、マナーはともかく創部以来最強のチームとなっていた。一方、明青野球部の先発投手は、まだ投球のコントロールが上手くできていない夏野。夏野のコントロールのなさは飛竜北野球部にバレているようだったが……。
15 えいしん? 明青学園の次の対戦相手は栄新高校。27年前の東東京大会準々決勝、走一郎と音美の実父・澤井圭一の選手生命が絶たれた試合の対戦相手だった。当事者として心に傷を負ったままの千本木は、当時のキャプテンでキャッチャーだった大山監督に「やりにくくないか?」と声をかける。公式戦での対戦は、その時以来。今年は両校とも戦力が整っていた。そんな中、遼はバッティングの調子が悪いようで……。それぞれが記憶と向き合う試合が始まる。
16 全力プレーだ! 27年の時を経て始まった明青学園VS栄新高校の試合。中々得点できない明青野球部員達に、動揺が広がっていた。その原因は大山監督の不安定な采配。今朝、27年前の試合中に起きた事故の夢を見てしまったことで気持ちがブレ、攻めの指示ができなくなっていたのだ。自身を奮い立たせ全力プレーの指示を出す大山監督。一方の栄新高校。春夏の見立てでは、あることを読んで攻撃していたという。果たして試合の結果は……?
17 特別だよな 全国高等学校野球選手権・東東京大会のベスト8が決定した。すべてシード校という中で、世間が特に注目しているのは明青学園と元・須見工業高校である健丈高校の対戦。30数年前の夏を体験した大人たちにとって2校の試合は伝説なのだ。その注目のせいか、実力はあるものの過小評価を受けている勢南高校。そんな中、立花家周辺に“自転車に乗った怪しい男”が出現!? 怪しい男の目的と、準々決勝の結果は……?
18 あれは・・・・誰だ? 全国高等学校野球選手権・東東京大会、準決勝に進んだ明青学園の対戦相手は勢南高校だ。ピッチャーの西村を攻略するため、フォームや球質の似ている夏野を練習台にすることにしたが、明青学園野球部員たちはまったく球を打つことができなくて……!?  超満員の明治神宮球場で、ついに始まった準決勝! 第一試合の健丈高校VS東秀高校、第二試合の勢南高校VS明青学園。果たして決勝に進むことができるのはどの高校か?
19 いい顔してますね 全国高等学校野球選手権・東東京大会、勢南高校VS明青学園の準決勝が始まった。調子の良さそうな投馬のピッチング。本人は「いつも通りだ」というが、試合に向けて投馬を研究していた西村監督と球を受け続けてきた走一郎は、突然の変化を感じ困惑していた。一方の西村も150km超えのストレートで明青打線を抑えていく。さらにカーブは走一郎を翻弄するほどだ。両者無失点の投手戦! 果たして、決勝に進むのはどっちだ!?
20 ベストゲームだよ 東東京大会準決勝第2試合は西村と投馬の激しい投手戦が行われ、打たれても守備がしっかりとカバー。7回表まで両者無失点となっていた。投馬のパーフェクトゲームが見えてきたことに沸き立つ球場。そんな中でも投馬と走一郎は、冷静に目の前のバッターだけを見ていた。続く7回裏。西村の高速スライダーをかろうじてバットに当てた遼が塁に出る。静かだった投手戦に波が立った。ついに勢南高校VS明青学園の試合が決着する!
21 あとひとつ 東東京大会準決勝第2試合、勢南高校VS明青学園。激しい投手戦の結果は、明青学園の勝利で幕を閉じた。明後日の決勝戦、明青学園が戦うのは元須見工業高校の健丈高校だ。30数年前、多くの野球ファンに鮮烈な記憶を残した決勝戦が再びやってくる。特にこの戦いを心待ちにしており“今、世の中で一番舞い上がっている男”英介に電話をかける大山監督。しかし、その電話をとったのは音美だった――。
22 変わりなく 東東京大会決勝戦。健丈高校と戦う明青学園のピッチャーは夏野。投馬はレフトを守っていた。実の父親である英介を失い、どこか上の空の投馬。この試合で投げさせないと判断したのは、誰よりも投馬のことを分かっている走一郎だった。「投げさせてほしい」「同情して手加減してくれるかもしれない」と自虐的に頼む投馬だったが「そんな試合をお前の父親に見せたいのか?」という大山監督の言葉に返事をすることができない。
23 やだよ 大山家では「泊りで温泉旅行に行く」と言い出した月影先生の話題になっていた。父・英介を失った立花家へ行き真弓と話をしており、月影先生なりの気遣いだということだ。そして迎えた土曜日。真弓を送り出した音美は、夕食の準備を始めた。投馬が帰宅し、大山監督とミーティングをしている走一郎が戻ってきてから食事を始めようと話していた時、電話が鳴る。突然決まった投馬と音美、二人だけでの夕食は自然と英介の話になり……。
24 頼んだぞ(最終話) 真弓は月影先生と温泉旅行、走一郎は大山家で食事。それぞれ予定ができたため、投馬と音美は二人で過ごすことになった。英介について、走一郎について、そして初めて会った時の話……二人がコーヒーを飲みながら過去を振り返っていると、庭に何者かが侵入してきて!? 三年生の抜けた新体制で秋季大会に挑む明青野球部。新メンバーたちも頑張っており、絶好調のはずだったが……? いつもと同じようで、少し違う秋がやって来る。

感想・レビュー

  1. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    やはりあだち充の作品は最高だ。お父さんが亡くなる回には、号泣してしまった。

  2. オタクのおっさん オタクのおっさん

    おそらく第1話も観ているはず。突然の父親の死が衝撃的で、ラストは圧倒的に良かった。シーズン3も期待できそう!

  3. こしあん

    相変わらずエモさ全開でタッチを感じつつ観てたら、まさかの人死を描く展開であだち充先生、マジかよ。しかも投馬が妙に意味深に「12:50か」と呟くから、タッチにそんなシーンあったっけと調べてネタバレ踏んじゃったよ、チクショウ。つらすぎ 音美と二人の夜のシーンで号泣

  4. ちうべい ちうべい

    シーズン1がある作品だとは知りませんでした。途中から見始めたので、タッチの原作読者としてはこういう終わり方なのかと納得しました。原作はまだ続いているんですね。これで一区切りとしては悪くない終わり方だとも思います。ただ、明青学園野球部には呪われているような雰囲気がありますねいつものあだち充作品らしさを感じつつも、野球描写は比較的あっさりしている印象です。

  5. にゃんこ にゃんこ

    またあんなことやこんなことをしている。タッチと同じやないか!

    まぁ、それがあだちはんの良い所なんやなー。

    シーズン3に期待大!

  6. こっちゃん こっちゃん

    とても面白くて、涙も出た!

    タッチファンにはたまらない演出があって、ズルいくらいだ。

  7. Kujira

    完走記録‍️ 全24話

    え、シーズン1があったの?
    見逃しちゃったーー
    話の展開が急で驚いた、納得したよ。

    タッチ世代としては懐かしい顔ぶれが登場してドキドキしましたね。

    まさかまた、決勝戦の前に家族が亡くなる展開が来るとは
    #原作未読U

  8. 藤川徹

    アニメ『MIX』第2期。タッチが好きな人には、長く楽しめる物語の魅力が続く。原田や西村の登場で往年のファンも楽しめる。立花兄弟は高校2年生、2度目の夏を迎える。とはいえ、MIXにも人が亡くなる場面が描かれる。意図的な演出かもしれないが、その重さが物語を深めている。

  9. ヘンリー

    1980年代の名作「タッチ」の約30年後を舞台にした物語。

    親の再婚により義兄弟となった立花投馬(ピッチャー)と立花走一郎(キャッチャー)がバッテリーを組み、明青学園で甲子園を目指します。

    走一郎の妹、立花音美ちゃんの可愛さが際立っています。

    マネージャーの大山春夏(おおやま はるか)ちゃんも魅力的です。

    シーズン1よりも盛り上がりを感じましたが、やっぱり「タッチ」の方が好きです。

    間合いやセリフの運び方など、あだち充のスタイルがしっかりと表現されています。青春、スポーツ、男女の微妙な距離感を存分に味わえます。

    そして、あだち充先生は物語の終盤でも驚かせてくれました。再びの虚無感に襲われ、涙が溢れました。

    こうした瞬間が、まさにあだち充作品ならではの魅力です。