1999年10月19日に公開のアニメ「レレレの天才バカボン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「レレレの天才バカボン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
レレレの天才バカボンが視聴できる動画配信サービス
現在「レレレの天才バカボン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「レレレの天才バカボン」が配信中です。
最終更新日
レレレの天才バカボンのあらすじ
どこまでも自由なバカボンのパパ、いつも優しく笑顔のママ、パパを心から愛するバカボン、天才のハジメちゃん、珍しいウナギイヌ、街を掃除しているレレレのおじさん、そしてピストルを乱射する本官さんなど、馴染み深いキャラクターたちが新たな姿で蘇ります!
レレレの天才バカボンの詳細情報
「レレレの天才バカボン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | スタジオぴえろ |
---|---|
原作者 | 赤塚不二夫 |
監督 | 伊達勇登 |
キャラクターデザイナー | 岸義之 窪詔之 |
主題歌・挿入歌 | Booing Sheyner ビレッジパープル |
出演者 | |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1999年10月19日 |
レレレの天才バカボンのエピソード
「レレレの天才バカボン」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | 第1話「地球のウワサは宇宙規模なのだ」/「パパは正義の大ウソつきなのだ」 | ハジメの話を聞いて宇宙に興味を持ったパパが偶然、宇宙人に出会った。早速、家に招いて話を聞くが、その話はとんでもないものだった。/新聞で今日がエイプリルフールだと知ったパパは、おもちゃの手でみんなをからかってやろうと考える。そこに金儲け主義の悪徳医師が来た! |
02 | 第2話「食べて死ねたら本望なのだ」/「トイレは火星行きなのだ」 | パパの同級生・イジキタナイ君は、食べ物を見るとつい何でも食べてしまう。そのイジキタナイ君がパパから預かったお菓子を食べてしまった!/パパが、火星行きロケットを完成させた後輩たちに出会った。彼らは火星との友好のために、火星人によく似た乗員を探していた。 |
03 | 第3話「知能指数は700円なのだ」/「愛は人を変えるのだ!」 | 貸した700円を返してもらおうと今日もパパのところにやってきた後輩・貸太郎。その目に飛び込んできたのは部屋中にばらまかれたお金だった!/せっかく恋人ができたのに、その愛情が信じられないと嘆く後輩のためにパパが提案したことは?! |
04 | 第4話「ウナギイヌ、出生の秘密なのだ」/「すっぽんぽんのお見合いなのだ」 | 母はウナギ、父は犬、世界でも類を見ない珍しい生き物・ウナギイヌ。彼の両親の若き日の美しい愛の物語。/高嶺の花のお嬢様とお見合いすることになった本官さん。大喜びするものの着ていく服がないことに気がついた! |
05 | 第5話「俳句の先生の弟子になるのだ」/「パパが社長になったのだ!」 | パパとバカボンが俳句の先生の弟子になった。人間国宝にもなれる偉い先生だときいて本官さんも弟子入り志願する。/パパが、どこよりも辛いと評判の唐辛子会社に就職することに。ところがパパが任命されたのは、誰もが嫌がる味見係だった。 |
06 | 第6話「あそびにきたのだ土の中」/「おサカナ泥棒、誰なのだ?」 | 地下に住んでるパパの同級生のところに行くため、地面を掘り進むパパとバカボン。だが目的地への道のりはなかなか厳しかった。/パパが、バカボンが友だちから預かったペットのサカナを食べてしまった! 責任を感じたパパは何とかしようと・・・。 |
07 | 第7話「交番のシンマイさんなのだ」/「ご先祖様の本官さんなのだ」 | 本官さんが勤務する交番に新米のお巡りさんが来た。すっかり先輩気取りで大いばりの本官さんだが、シンマイさんはとても優秀な人だった。/パパとバカボンはタイムマシンで古代にやってきた。ふたりはそこで本官さんのご先祖様と出会うが、その人も本官さん同様、運が悪かった。 |
08 | 第8話「八ッつぁん熊さんお巡りさん」/「食べずにガマンの恩返しなのだ」 | 今度、交番にやってきたのは落語好きなヘンなお巡りさん。そのお巡りさんはしゃべりも軽快だが性格もちょっと軽かった。/偶然お金持ちを助けたパパとバカボンは、その人からごちそうになる約束をする。ところがお金持ちは火事で財産のほとんどを失ってしまう。 |
09 | 第9話「大きい舌はいいことなのだ」/「ゆかいソーカイ忘年会」 | パパとバカボンのおやつをどこからともなくのびてきた長い舌がつかんで持っていってしまった。その舌の持ち主はバカ田大学の大下君だった。/忘年会シーズンでもわびしく仕事の本官さん。そんな本官さんに感謝の気持ちを表したいと、善良な市民が宴会みやげの折り詰めを持ってきた。 |
10 | 第10話「おとぎの国の桃太郎なのだ」/「鬼退治の浦島太郎なのだ」 | バカボン一家の桃太郎。 昔々、ママが川で拾ってきた半分腐った桃から生まれたのは、本物とは似ても似つかぬ“いたんだ桃太郎”だった。/“いたんだ桃太郎”が鬼退治に行くことになった。無事にとはいかないまでも何とか準備を整え、犬、サル、キジとバカボンをおともに鬼が島へ! |
11 | 第11話「頭で空手で空頭なのだ」/「足りないお金の身代金なのだ」 | 空手の先生が材木を頭で簡単に割るのを見て感動したパパが、自分もやってみようと先生のところにやってきた。/家族でレストランに入ったバカボン一家だが、食事代が足りなくなってしまう。仕方なくパパがお金を取りに行くが、忘れっぽいパパは・・・。 |
12 | 第12話「物置いらずの人なのだ」/「ママの同級生の金持ちなのだ」 | 失業した手品師がバカボンの家にやってきた。手品でいろいろなものを出す手品師に、パパは無理難題を押しつけ困らせる。/ママの学生時代の親友がやってきた。自慢屋でいやみな人だが、パパとバカボンはママと親友に喜んでもらおうと一生懸命がんばる。 |
13 | 第13話「ロボットのパパなのだ」/「飲んで太って復讐なのだ」 | バカボンが「ロボットを作る!」と言い出した。家族全員がムリだと考えるが、翌朝、起きてみると、バカボンが作ったロボットが動いていた!/おやつのホットケーキを食べさせてもらえず怒ったパパは復讐を誓う。そのパパが科学者からもらったのは、一粒でお腹がふくらむ薬だった! |
14 | 第14話「金はなくともスキー放題」/「鬼は外の腹話術なのだ」 | パパとバカボンがスキー場にやってきた。だがシーズンでにぎわう宿は満員。そんなとき、偶然にもふたりは誰もいない客室を見つける。/ママが有名な腹話術師とお見合いすると勘違いしたパパは、相手の家に怒鳴り込む。パパはそこで腹話術の人形を本物の子供だと思い・・・。 |
15 | 第15話「動物あわせでノーベル賞」/「しょうじで習字で墨ません」 | パパが、いろいろな動物を組み合わせて新種を作る研究をしている大学教授の研究所に招かれた。そこは珍しい動物でいっぱいだった。/バカボンの友達のまねをして習字を始めたパパとバカボン。お手本を見て書いた習字をほめてもらおうと、パパが外に貼り出してみると・・・。 |
16 | 第16話「売れてるハジメのサーカスなのだ」/「マウスでハウスがチュー意報」 | 閑古鳥の鳴くサーカス団が頼みの綱にと天才少年のハジメをスカウトにやってきた。ハジメをお金で買おうとする団長にパパは怒るが・・・。/バカボンの家にいつの間にかズル賢いネズミたちが住みつき、ママとハジメがいない間に好き放題し始めた! |
17 | 第17話「パパがセビロを作るのだ」/「モク山さんの禁煙なのだ」 | パパが大学で演説することになった。早速、背広を作ろうと洋服屋に行くが、せっかく書いた採寸表にパパが何やら書き足したために・・・。/タバコ好きなモク山さん。どんなにタバコをやめようと思ってもどうしてもやめられず、偶然、出会ったパパに禁煙したいと相談する。 |
18 | 第18話「ユカイカイカイキキカイカイ」/「本官さんのリストラなのだ」 | ひと吹きでいろいろなものが大きくなる薬を手に入れたパパ。やりたい放題したあとで、怒った人に追いかけられ、逃げ込んだ先は・・・?/本官さんが警察をクビになり、制服を取り上げられてしまった。着るものがなくて困っている本官さんのためにパパが用意したのは・・・? |
19 | 第19話「パパは警官になったのだ」/「神のおつげのカタグルマなのだ」 | 本官さんが脱いだ制服を偶然パパが拾った。パパはそれを着てお巡りさん気分を満喫するが、おかげでロクなことがない本官さんの怒りは募る。/バカ田大学の山本君が、突然、家にやってきてパパを強引に肩車し始めた!神のお告げだというがパパには迷惑な話だった。 |
20 | 第20話「ゴミだらけは美しいのだ」/「頭を丸めて丸儲けなのだ」 | 女子学生から専業主婦のママまで、女性たちに大人気の作家・花山カオル。だが彼は、自分が紡ぎ出す小説のような美しいものが大の苦手だった!/今すぐお坊さんにならないと地獄に行くと脅かされたパパ。最初は信じないパパだが、そんなパパがまさに地獄を見て改心した! |
21 | 第21話「掃除対決!!レレレとそうじ鬼!!」/「おくさんこわい エントツこわい」 | パパがエジプトみやげにもらったのは何でも掃いて掃きまくる妖怪・そうじ鬼。そのそうじ鬼とレレレのおじさんが出会ってしまった!/発明好きのパパの後輩が、とってもこわい奥さんに思い知らせるため、ケンカに強くなる薬を発明した。それを飲んだパパは?! |
22 | 第22話「アチチな砂漠はカラカラなのだ」/「こイスる一途なイスなのだ」 | 砂漠で遭難したパパとバカボンとお金持ちの前に神様が現れた。神様の砂時計の砂がなくなるまでは想像した物を実体化してくれるというのだが・・・。/パパとバカボンが骨董品屋でイヌのように動くイスを手に入れた。そのイス君が町で見かけたとってもきれいなイスに恋をした! |
23 | 第23話「そうじき者は悪に勝つのだ」/「たたえよ鉄カブト」 | ハジメが直した掃除機は吸引力抜群で何でも吸い込む優れもの。その掃除機に銀行強盗が目をつけた!/常に鉄カブトをたたえてやまない手塚君。その博識ぶりとたたみかけるような話りには、さすがのパパにも反撃のスキがない。 |
24 | 第24話「必殺紅トカゲ団!劇画大作戦!」/「やっぱりママが好きなのだ」 | 世界的秘密結社「紅トカゲ団」。そのボスが本官さんに捕まった?!ボス救出に現れた劇画タッチの部下たちに、本官さんはビビリまくる。/ママに怒られたパパとバカボンは旅ガラスを気取って家出するが、財布を忘れたせいでお腹がペコペコ。おまけに迷子になってしまう。 |
感想・レビュー
天才バカボンの4度目のアニメ化作品では、パパ役の声を担当した小倉久寛さんがイメージに合わず、違和感を覚えた。テンポやノリもややフワッとしており、全体のリズムが掴みにくい印象だった。
子供の頃、レンタルDVDで観ていた作品で、特に好きなシーンがあります。本官が制服しか持っていないため、ボディペイントで正装をしてお見合いに臨む場面が印象的で、剥がれて全裸になってしまう瞬間が面白かったです。そして、エンディングも大好きです。