2018年4月4日に公開のアニメ「ねこねこ日本史 第3期」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ねこねこ日本史 第3期」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ねこねこ日本史 第3期が視聴できる動画配信サービス
現在「ねこねこ日本史 第3期」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ねこねこ日本史 第3期」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
ねこねこ日本史 第3期のあらすじ
紫式部、織田信長、坂本龍馬の時代まで、日本の歴史には多くの偉大な猫たちが存在しました。しかし、猫たちは気まぐれで飽きやすく、動くものに敏感に反応する性格を持っています。それでも、一旦夢中になると、そのエネルギーは驚異的です。
ねこねこ日本史 第3期の詳細情報
「ねこねこ日本史 第3期」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | NEFT FILM クレスコモーションデザイン |
---|---|
原作者 | そにしけんじ |
監督 | 河村友宏 |
脚本家 | 清水匡 |
キャラクターデザイナー | 河村友宏 蝦名芙美 |
主題歌・挿入歌 | Brian the Sun elfin' hoval ダイアナ ガーネット |
出演者 | 三谷翔子 大森日雅 太田悠介 小林ゆう 浜添伸也 白井悠介 |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2018年4月4日 |
ねこねこ日本史 第3期の楽曲
「ねこねこ日本史 第3期」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマポラリスBrian the Sun
- オープニングテーマぐるぐるポンポン大作戦elfin'
- エンディングテーマキャットバルーンhoval
- エンディングテーマThank you for the Musicダイアナ ガーネット
ねこねこ日本史 第3期のエピソード
「ねこねこ日本史 第3期」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | やさしさは力なり、西郷隆盛!〜どんどん出世編〜 | 明治維新の立役者西郷隆盛(さいごうたかもり)は薩摩藩の貧しい下級武士だった。一生懸命仕事をした西郷どんは殿様の島津斉彬から気に入られてどんどん出世し、江戸で情報を集める仕事についた。西郷どんは段々日本のことを考えるようになったのだが、斉彬が突然死んでしまう。そして新しく殿様となった久光と西郷どんは目が合うたびにケンカとなってしまう。西郷どんのやさしさは果たして伝わるのか!? |
02 | なんでもやる課、安倍晴明! | 平安時代、貴族たちは権力争いばかりやっていたおかげで京は怨霊たちであふれていた。そのため貴族たちは怨霊のタタリにおびえていた。そんな時、貴族たちはスーパー陰陽師の安倍晴明(あべのせいめい)にお願いするのであった。晴明は何でも解決するため、貴族たちはちょっと困るとすぐに晴明にお願いするようになる。どんどん忙しくなっていく晴明。あげくのはてに雨を降らせてくれとお願いされる。どうする晴明!? |
03 | 幕末に龍馬あり!〜ベンチャー侍編〜 | 江戸時代末期、日本で最初と言われる株式会社「猫山社中」を作った坂本龍馬(さかもとりょうま)たちは、水が苦手な猫にも関わらず船の操縦ができた。しかし肝心の船を持っていなかったので、龍馬はなんとか船を手に入れようとあの手この手。苦労の末ついに船を手に入れたが、紀州藩の船にぶつけられてあえなく沈められてしまう。弁償してもらえるように龍馬たちは紀州藩に交渉に行くが、果たしてうまくいくのだろうか!? |
04 | なにがなんだか、応仁の乱! | 室町時代、将軍の義政に嫁いだ日野富子(ひのとみこ)はセレブ妻としての生活を夢見ていた。ところが嫁いでみると義政は部屋のスミに追いやられて誰からも相手にされていなかった。そのうちに周りの猫たちが次の将軍をめぐってケンカを始める。ケンカはどんどん激しくなっていくのだが、忘れっぽい猫たちは、ケンカの理由も分からなくなり誰が味方で誰が敵かも分からなくなってしまう。富子は果たしてケンカを治められるのか!? |
05 | みんなでつくろう、古墳時代! | 大和朝廷の大王(おおきみ)は誰にもまねできない巨大な古墳を作ることにした。そこで古墳作りのエキスパートに相談してみたところ、猫の寿命はおよそ15年なのに完成まで15年かかることが分かった。大王は現在2歳。このままでは完成まで見ることができないため、焦った大王は大急ぎで古墳を作ること命じる。しかし、ただでさえまとまりの無い猫たちにとって巨大古墳作りは苦労の連続!果たして飽きずに最後まで作れるのか!? |
06 | 大ヒット御礼、猫氏物語! | 平安時代、貴族たちの間で空前の大ヒットとなった小説、猫氏物語(にゃんじものがたり)。主人公の光猫氏(ひかるにゃんじ)は、その姿が光って見えるほど美しく、モテモテであった。愛こそすべてだと思っていた光猫氏は自由気ままに色々な猫たちと恋をした。しかし、その自由な恋によって嫉妬されたり、けんかしたり、都を追い出されたりと、波乱に満ちたストーリー展開に読者たちはハラハラドキドキさせられるのであった! |
07 | 夫婦で乗り切れ、前田利家! | 戦国時代、信長の家来で犬の変装をした前田利家(まえだとしいえ)は、大切な犬の変装グッズが原因で信長お気に入りの茶坊主とケンカをしてしまい、信長に怒られて追い出されてしまう。なんとか信長に許してもらおうと、利家は呼ばれてもいないのに勝手に戦に参加するのだが、なかなか許してもらえない。そこで今度は猫が大好きなキラキラしたカブトをかぶって戦に参加することにする。果たして利家は信長の家来に戻れるのか? |
08 | 天神様だぞ、菅原道真! | 平安時代、学問の神様として有名な菅原道真(すがわらのみちざね)は、誰よりも勉強が好きで真面目だった。そして、誰よりも真面目に働く道真は天皇にかわいがられ、ものすごいスピードで出世していくのだった。しかし、道真の出世をおもしろく思わなかった貴族たちによって道真は九州に送られてしまう。真面目な道真は九州に送られてからも都の様子が気になってしょうがないのだが、驚くべき方法で都に戻るのだった。 |
09 | 天下を取るぜ伊達政宗!〜やっぱ伊達だね編〜 | 江戸時代初期、伊達政宗(だてまさむね)は時の将軍徳川家光に昔話を聞かせてくれとねだられる。オシャレにこだわる政宗は、人形劇で政宗がどうやって天下を狙っていたかを説明することにする。一生懸命、天下を取るためにやってきた様々な作戦を話す政宗だったが、今の天下人である将軍家光から「まだ天下を狙っているのか」と強烈な質問を受けてしまう。このピンチをどうやって乗り切るんだ政宗!? |
10 | 無敵!素敵!沖田総司! | 幕末、新選組一の剣豪と言われた沖田総司(おきたそうじ)は早くに両親を亡くし道場に住み込んで剣の修行にはげむことになった。剣が強い沖田だったが、近所の子供たちとすぐに遊んでしまうし、女の子が苦手だったため、新選組の中でマスコット扱いをされてしまう。納得がいかない沖田は自分の強さを示すためみんなに剣の勝負ばかりいどむのだったが、果たして剣豪として認めてもらえるのか!? |
11 | 静かなるアイドル伝説、静御前! | 平安時代末期、静御前(しずかごぜん)は日本一のアイドルと言われていた。源義経と出会った静御前は、自分の美しさに義経が見とれていると思って油断していると突然エボシを奪われてしまう。エボシを奪い返そうとした静御前は義経と追いかけっこに。エボシの奪い合いはさらにまわりの猫たちも巻き込んでおおごとになってしまう。そこで、エボシをかぶっていない僧が2人を捕まえにいくのだが、果たしてうまくいくのか!? |
12 | どら息子ねこ、柳生十兵衛! | 剣豪たちの中でもエリートだった柳生十兵衛(やぎゅうじゅうべえ)は、柳生新陰流の奥義「無刀取り」を父に教えてもらおうとお願いするのだったが、相手にしてもらえなかった。仕方がないので十兵衛は、自分で「無刀取り」を習得するために修行に出て色々な剣豪たちと戦うことにする。しかし、そもそもどんな技なのかさっぱり分からない十兵衛に果たして「無刀取り」を身につけることはできるのか!? |
13 | おもしろさ無限大、古事記! | ねこねこ日本に伝わる様々な神話や昔話を記録することになった。そこで、記憶力がすごい稗田阿礼(ひえだのあれ)が覚えた話を語り、太安万侶(おおのやすまろ)が書いてゆくことに。稗田阿礼はねこねこ日本がどうやってできたのかに始まり、ねこの神様たちの冒険ファンタジーからロマンスの物語まで幅広いエピソードを話していくのだが、果たして太安万侶はあきずに最後まで書く作業をやりとげることができるのだろうか!? |
14 | とんちをきかせろ、一休宗純さん! | とんちが得意だった一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、色々な問題が起こるたびにみんなから解決の相談を受けていた。そんなある日、一休の仲間が足利義満将軍から預かっていた大事な器を壊してしまう。仲間とともにとんちを使ってなんとか乗り越えた一休だったが、今度は絵に描かれた虎を捕まえてみろと将軍に難問を言われる。果たして一休はどんなとんちをきかせて答えられるのか!? |
15 | 猫なのに、里見八犬伝! | 江戸時代にベストセラーとなった「南総里見八犬伝」(なんそうさとみはっけんでん)。ゝ大法師(ちゅだいほうし)は、呪われた里見家を救うため、猫なのに犬っぽい8匹の八犬士を集めることにした。猫なのに水がしたたる剣を使う犬塚信乃(いぬづかしの)、猫なのに火を使う犬山道節(いぬやまどうせつ)など変わった猫ばかりで、なかなか8匹を集めることができない。里見家を救う以前にゝ大法師は八犬士を集めることができるのか!? |
16 | お使いは伝説へ ヤマトタケル! | 父である景行天皇(けいこうてんのう)が大好きだったヤマトタケルは、父のお使いをしっかりとこなせるように必死でトレーニングをしていた。ある日、父から念願のお使いを頼まれたヤマトタケルは、驚きの方法でお使いをこなしてしまう。その後も次々と難しいお使いをこなし、強くなっていくヤマトタケル。そんな息子が怖くなった父は、究極のお使いをお願いすることにする。どうするヤマトタケル!? |
17 | 忍者ってなんじゃ? | 人知れず任務を遂行する忍び(しのび)は日本各地に存在していた。ある任務のために城に忍び込むことになった忍びたちは、小さな頃から行なってきた厳しい訓練で身につけた技と忍者道具を駆使して、城のお堀や石垣を乗り越えていく。とうとう目的のモノにたどり着いたその時、現れたネズミについ反応してしまい城の猫たちに気付かれてしまう。追われる事になった忍びたちは果たして、任務をやり遂げることができるのだろうか!? |
18 | パパは忍者、服部半蔵! | 戦国時代、鬼の半蔵の異名をとった服部半蔵(はっとりはんぞう)は、忍びの父とは違い足軽であった。そのためしょっちゅう高い所から降りられなくなっていた。そんな半蔵だったが、徳川家康の家来になり長いふわふわ槍を使い大活躍する。あるとき、信長が本能寺で討ち死にしてしまい、家康一行は敵に取り囲まれてしまう。絶対絶命のピンチを半蔵は乗り切り、家康を無事に岡崎城まで送り届けることができるのか!? |
19 | ノンストップアーティスト、狩野永徳! | 桃山文化の象徴ともなった狩野永徳(かのうえいとく)は、将軍家お抱えの絵師集団狩野派の四代目の天才絵師であった。信長に気に入られた永徳は、安土城の中の壁全部に絵を描くようにお願いされる。永徳はひたすら描きまくりなんとか完成させるのだが、信長が討たれてしまう。やっと絵を描くことから解放されるかと思いきや今度は秀吉から大坂城の中の絵を頼まれる。ひたすら絵を描き続ける永徳だったが、果たして終わるのか!? |
20 | どうなる?どうする?薩長同盟! | 幕末のねこねこ日本。薩摩藩と長州藩はとても仲が悪かった。未来のねこねこ日本のためになんとか仲よくなる方法がないか悩んでいた中岡慎太郎(なかおかしんたろう)は、龍馬と一緒に薩摩藩と長州藩に同盟を結ぶように説得することにする。しかし、すれ違いの連続でなかなかうまくいかない。おまけに中岡と龍馬の忘れっぽさがさらに混乱を生み出してしまう。このまま仲が悪いままで終わるのか?どうなる薩長同盟!? |
21 | 西郷の顔も三度まで!?〜モリモリ進軍編〜 | 幕府から天皇に政権を返す大政奉還が行なわれたのだが、幕末のねこねこ日本においては相変わらず幕府が権力を持っていた。そこで、新しい政府の成立を宣言する王政復古の大号令を発することになった。体の大きな西郷隆盛(さいごうたかもり)が大声でお知らせすることになったのだが、昼寝をしていた日本中の猫たちを起こしてしまい、反感を買うことになってしまう。心の優しい西郷どんはひどく落ち込んでしまうが果たしてどうなる!? |
22 | 信長包囲網、その影にコンビ愛あり! | 時は戦国時代、朝倉義景(あさくらよしかげ)と浅井長政(あざいながまさ)は、自分のシッポを追いかけて回る“猫シッポぐるぐる”をコンビでぴったり息を合わせて披露することにより人気を博していた。しかし、織田信長も“猫シッポぐるぐる”をいろんなメンバーと組みながら、天下一を目指してやり始めた。いったい誰が一番人気なのか?天下一をかけた戦国の激しい戦いが始まることとなった! |
23 | 仏様を造る男たち、運慶・快慶! | 平安時代の終わり、世の中は大きく混乱し、たくさんの仏像が燃えてしまった。新しく仏像をたくさん造り直すことになったのだが、元々どんな仏像だったのか分からなくなってしまっていた。そんな時、奈良で古い仏像を修理していた運慶(うんけい)と快慶(かいけい)も仏像を造ることになった。天才的な腕を発揮した2人は、源頼朝に気に入られもっとたくさん仏像を造るようにお願いされるのだが、そんなにたくさん造れるのか!? |
24 | ここは黄金パラダイス、奥州藤原氏! | 奥州、今の東北地方では猫たちが大好きなキラキラの金が取れた。奥州を治めていた藤原氏(ふじわらし)は、キラキラがあふれる黄金パラダイスを造ろうとしたのだが、他の地方の猫たちに金を狙われることになってしまう。同じくキラキラに導かれてやってきた源義経だったが、それにより兄の頼朝からも狙われる事になり、藤原氏はピンチを迎えてしまう。果たしてキラキラは誰のものとなるのか!? |
25 | レッツゴー!参勤交代! | 江戸時代、国元と江戸を大名が行き来する参勤交代(さんきんこうたい)の制度がはじまった。殿様をはじめとして大人数で江戸まで行く参勤交代は、旅のスケジュールを立てるのが大変で、お金もたくさんかかった。予定を立てて集団行動を取ることが苦手な猫たちは行く先々でトラブルの連続。おまけに途中でお金も無くなってしまう。約束通りに江戸に着かないと怒られてしまうのだが、果たして無事に到着できるのか!? |
26 | 弱きを助け強きをくじく下克上、北条早雲! | 室町時代、たくさんの猫たちによる応仁の乱のおかげで幕府は大混乱におちいっていた。弱いものイジメが大嫌いな北条早雲(ほうじょうそううん)は、イジメを無くすために戦った結果、次々と上の者を倒す下克上(げこくじょう)を果たしてしまうことになる。その上、年貢に苦しむ民たちに優しくしたため、すごい人気者になるのだが、今度はそれを面白く思わない猫たちからにらまれてしまう。いったいどうなる早雲!? |
27 | 変身だ!炎の武将、長宗我部元親! | 激しい勢力争いが繰り広げられていた戦国時代。土佐の国の中で小さな地方を治めていた長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は、猫の大好物のネズミを見ても微笑みかけてしまうほど気が優しかった。ところが、槍を手に持つと性格が豹変してしまい戦いの鬼となってしまうことがあった。そのため、敵が現れるたびに家臣たちはそっと元親の手に槍を持たせるのだった。鬼になって戦い続ける元親だったが、果たして体力は持つのか!? |
28 | レッツエンジョイ九州統一、島津義弘! | 戦国時代、九州の薩摩を治めていた島津家(しまづけ)に仲のよい四兄弟がいた。父から九州を統一するように言われた四兄弟だったが、忘れっぽい四兄弟はとりあえず周りの国の猫たちと遊ぶことにした。四兄弟が大好きな相手を囲い込んで遊ぶ作戦により次々と周りの国を島津家の縄張りにしてしまうのだが、九州統一を目前にして、強大な遊び相手が登場する。果たして四兄弟の遊びは通用するのか!? |
29 | 五人そろって小田原北条氏! | 戦国時代、関東を100年に渡って治めた小田原北条氏(おだわらほうじょうし)は、北条早雲の時代から弱い民たちを助けてきた。しかし、時は戦国。戦に次ぐ戦の日々であり、おまけに凶作で民たちは弱っている。戦をやめたい北条氏だったが裏切りにあったあげく、北条氏の本拠地である小田原城を戦国最強の上杉謙信に攻められる始末。のんびりすることが許されない中で北条氏は民たちを守っていくことはできるのか!? |
30 | 聞けば爽快!?空海! | 平安時代の初期、密教を学ぶために遣唐使となった空海(くうかい)は唐へ渡ることになった。空海の乗った遣唐使船は嵐にあい、ずいぶん南に流されながらもなんとか唐にたどりついた。その後も様々な困難を乗り越えすさまじいスピードで密教を学んだが、20年の留学予定を繰り上げて戻ってきてしまったので、太宰府に留め置かれてしまう。せっかく学んだ密教を広められない空海はどうなってしまうのか!? |
31 | 百猫えらんで、百猫一首! | 鎌倉時代、和歌の名手である藤原定家(ふじわらのさだいえ)は後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の依頼ですぐれた和歌を選ぶことになった。だが、共同作業が苦手な猫にとってどの和歌を選ぶかは大問題。すぐにケンカになってしまう。おまけに和歌に並々ならぬこだわりを持つ定家は、簡単には妥協ができない。そんなとき、百首を自由に選んで欲しいという新たな依頼がきたのだが、今度こそうまく選べるのか!? |
32 | 家康は天下の苦労人!〜伊賀越え編〜 | 大坂観光をしていた徳川家康(とくがわいえやす)の元に、光秀の裏切りにより信長が討たれたという知らせが届いた。お腹がすいていることもありパニックになる家康であったが、家臣たちの説得を受け急いで国に戻ることにした。 だが、気付けば周りは敵だらけ。しかも危険な伊賀を越えるのか猫が苦手な海を渡るのか究極の選択を迫られる。空腹と敵と海。果たして家康たちはこの不可能なミッションを乗り越え無事国元に帰ることができるのか!? |
感想・レビュー
このリストは、日本史の人物と時代を軸に、それらを題材にした関連作品を読み解くための案内です。戦国から幕末・江戸、古典文学や仏教美術まで、幅広くつながりをたどります。
– 戦国・幕末の英雄と戦略
– 西郷隆盛、島津斉彬、長宗我部元親、北条早雲、前田利家、織田信長、伊達政宗、徳川家康などの人物像と活躍を描く作品を通して、領地拡大と政争の実態を理解する。
– 薩長同盟をめぐる駆け引き、船を巡る交易・海上戦略、関ヶ原の戦いとその後の展開に焦点を当てる。
– 島津軍の釣り野伏せ戦法や上杉・武田との攻守の駆け引き、天下統一を目指す動きの背景を探る。
– 陰陽師・神秘と伝承の世界
– 安倍晴明、蘆屋道満、雨乞いと陰陽師の役割、泰山府祭と死者の呼び戻しなど、民間伝承と宗教・儀礼が交差する世界観を紹介。
– 古典文学と神話の舞台
– 源氏物語の光源氏を軸に、葵の上・藤壺・紫の上・末摘花・朧月夜のエピソードを通じた恋愛と権力の構図を読み解く。
– 古事記の神話(イザナギ・イザナミ)と天皇の歴史的編纂命令、稗田阿礼の語りの役割をたどる。
– 藤原定家が選定した百人一首の成立背景と、和歌の世界観を探る。
– 仏像と美術の巨匠たち
– 運慶・快慶・康慶の天才、仁王像をはじめとする仏像修理・再生の技術、仏像復活のドラマを描く。
– 武芸と剣技の究極を求めて
– 柳生十兵衛と新陰流、無刀取りの技術、修行の旅路を追う。
– 武将の人生を彩るエピソード
– 一休さんの修行と悟り、静御前と義経・頼朝の関係、鎌倉・京都の旅路。
– 沖田総司・新撰組の興亡と、土方歳三の登場、江戸の動乱期の足取り。
– 海と交易の歴史
– 土佐・紀州を巡る船団の動向、遣唐使の中止と日本の対外関係、海運と貿易の戦略。
– 坂本龍馬・高杉晋作の出会いと薩長同盟の成立、海運と港町の勢力図。
– 近世日本の政権運営と民衆の暮らし
– 徳川家光の参勤交代制度と宿場町の整備、長期安定と経済発展の背景。
– 北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直の系譜と、下剋上の思想が描かれるドラマ性。
– 東アジアと日本の歴史的対話
– 遣唐使・仏教伝来・弘法大師・空海・最澄の流れ、弘法大師の人間像と実践的学問の広がり。
– 作品の楽しみ方と見どころ
– いろは丸事件、応仁の乱、信長包囲網、四天王・仏像復活・百人一首など、歴史の転換点が描かれる場面の見どころ。
– NHK「せごどん」などドラマの名場面を通じて、史実と創作の交わりを楽しむ。
この案内を手掛かりに、関心のある時代や人物を軸に関連作品を探せば、日本史の流れと人物像を深く理解できます。
YouTubeやアマプラを時々観ています。シーズンやエピソードの順番はバラバラですが、絵がかわいくて勉強にもなる場面が多いです 漫画も少し持っています。登場キャラクターは、秀吉が猿、安倍晴明は狐といった、猫ではないキャラもちらほらいます