1957年4月30日に公開の映画「東京暮色」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「東京暮色」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
東京暮色が視聴できる動画配信サービス
現在「東京暮色」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「東京暮色」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
東京暮色のあらすじ
巨匠・小津安二郎の異色作は、親子愛の断層を鋭く照射する。20年前、妻に愛人と逃げられた杉山周吉は、長女を嫁がせた後も次女・明子と静かに暮らしていた。しかし、明子の帰宅が遅れる日が増え、彼は胸を痛める。実は明子は年下の恋人の子を妊娠しており、その男性は妊娠を知って姿を消してしまう。彼女は夜ごとその行方を探し続ける。ある日、偶然のきっかけで明子は自分を捨てた実母と再会する。何も知らなかった明子は、母の奔放な過去を知り、衝撃とともに深い疑念を抱く……。ラストシーンは、小津監督の屈指の名演出として語り継がれる。
東京暮色の詳細情報
「東京暮色」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 小津安二郎 |
---|---|
脚本家 | 小津安二郎 野田高梧 |
出演者 | 三好栄子 中村はるえ 中村伸郎 井上正彦 今井健太郎 伊久美愛子 佐原康 信欣三 千村洋子 原節子 城谷皓二 増田順司 宮口精二 宮幸子 寺岡孝二 山吉鴻作 山本和子 山村聰 山田五十鈴 山田好一 島村俊雄 扇町景子 新島勉 有馬稲子 朝海日出男 末永功 杉村春子 桜むつ子 森敦子 浦辺粂子 田中春男 田浦正巳 石井克二 石山龍嗣 秩父晴子 空伸子 笠智衆 篠山正子 菅原通済 藤原釜足 長岡輝子 長谷部朋香 須賀不二夫 高木信夫 高橋貞二 鬼笑介 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1957年4月30日 |
上映時間 | 140分 |
東京暮色を無料で見る方法は?
「東京暮色」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
有馬稲子のジャケット写真に胸を掴まれ、私はこの作品を観始めた。小津安二郎の映画でありながら、絶望に包まれた世界はこれまでの彼の作風からは想像しづらいほどだった。救いが少ないこの作品は、小津作品としては異例だと感じた。心の準備ができていなかった分、強烈に落ち込んだ。誰もが必ず正解を選べるわけではなく、ひとつの過ちが人生を狂わせることもある。自分が消えても世界は変わらない「皆が死んでも私の生活は続くし、私が死んでも皆の生活は続く」という現実は痛いほど鋭い。信じたくないけれど、そういう場面が確かに存在する。ただ、諦めきれない感情があるのも事実で、どうしようもなくやるせない。ところが、有馬稲子の涙はあまりにも美しく、それでいて見ていられないほど苦しく、私は一瞬おかしくなりそうだった。それでも、涙を流し弱さを見せることは悪ではないこの作品が提示する答えの一つだと私は捉えた。心の死と身体の死を、視線を逸らさず描く残酷さ。白黒映画としてこの闇を見事に描いた小津安二郎には深く敬意を表する。今の私の中で、彼の映画のベストの一つかもしれない。暗闇を真正面から表現できるのは、やはり白黒映画だからこそだと感じた。あまりにもつらかったが、決して忘れない。
#wjhaiyte_2025 #wjhaiyte_2025_6 #wjhaiyte
小津安二郎の遺作となる白黒作品は、画面も台詞も陰鬱で、影の演出が強く印象的。有馬稲子は一切笑わない。
俳優たちの表情はもちろん、駅のホームや背中、ショットの奥行きなど、画に映るすべてが心の移ろいや揺らぎとして見事に表現されていた。周吉の表情はほとんど変わらないにもかかわらず、なぜか気持ちが伝わってくるのは不思議だ。明子は色褪せない美しさを保っており、それがさらに切なさを引き立てる。これは昭和の物語であり、令和の物語でもある。家族関係の微妙なズレは、どの時代においても変わらない本質的なものなのかもしれない。
最近はさまざまな思いが頭をよぎる。けれど、これほど圧倒的な映画を体験してしまうと、他の考えがすべて霧散してしまう。いままでどんな映画を見てきたのか。何が美しかったのか。映画にはときに、人の存在そのものが最前列へと立つ瞬間がある。フレーミングやモンタージュ、音響といった技法は脇へ退き、人の存在の美しさが作品全体を支配することがある。それは現実味の有無や真実の重さを語るだけではない。どれほど現実的かということよりも、どれほど真実に迫るかということだ。さらに細分すれば、表情・身振り・声。徹底すれば、人の瞳に宿る固有の輝き。その輝きは、この世界で最もシンプルな色を思い起こさせる。
伝聞によって物語が展開する様子は、昭和の雰囲気を感じさせて魅力的だ。
有馬稲子の美しさは際立っていて、周囲からはズベ公と見なされていたようだ。
陰影が濃く、理不尽さと悲しみが際立つ映画。父と娘たちの人生葛藤を丁寧に描くことで、観終えた後も長く心に残る余韻を生む。最後まで見終えると、小津作品の世界へどっぷりと引き込まれていく感覚を味わえる。
あきちゃんの彼氏があまりにもひどかった。珍々軒で再会したとき、てっきり彼が改心してあきちゃんを探していたのかと思ったが、彼は話を軽く流して自分のことだけしか考えていなかった。こんな男に人生を狂わされたあきちゃんがかわいそうでならなかった。
驚きですね、映画ランキング第1位
銀行の監査役を務める男性は、次女と共に都内で静かに暮らしています。そんな中、嫁いだ長女が子どもを連れて帰省してきます。一方、次女は若い恋人の子を妊娠し、追い詰められる中で母の秘密を発見してしまいます。
この作品は、小津作品の中でも特に暗く重いトーンが際立っています。戦後の東京の冷たい風景と家族の崩壊を静かに、かつ鋭く描写しており、冬の東京の街並み、白く吐き出される息、囲炉裏の暖かさ、薄暗い部屋。徹底的な「寒さ」と「孤独」の表現は、ただの季節感を超えて人々の心の冷え切った状態と重なります。
今作の最大のテーマは「女性の不幸」です。戦後の価値観の揺れ動きや、女性が直面する厳しい社会状況が真摯に表現され、そのために胸が締め付けられます。タイトルの「暮色」の通り、一日の終わり、光を失っていく時間を象徴した取り返しのつかない暗さが圧し掛かっています。
〜ネタバレを含む感想〜
母と再会することで、娘たちにとって「和解」ではなく「裂け目の拡大」として描かれていたことに驚きました。小津作品に見られる家族の絆や温もりを想像して観ると、より一層の冷たさを感じるかもしれません。
#ドラマ
銀行監査役の父を持つ長女が、一人の娘を連れて実家へ戻る。恋人の子を身ごもった次女、そして間男とともに家を出ていった母この三者の姿を通して、親子の断絶が浮かび上がる。陰鬱な映像と陽気な音楽を対置させた、絶望的な世界観の中で、母の愛を知らずに育った孤独、妊娠の不安や中絶の絶望を一身に背負い、常に物憂げな表情を浮かべる明子を、有馬稲子が儚さと美しさを兼ね備えて演じる。母を誰よりも嫌悪しつつも、自身もまた低俗な男性を選んでしまうという愚かな女の憐れな末路は、残酷に描かれる。不義理な母が今後も自由気ままに生き続けるであろう結末は、観る者の気分を重くする。明子の死の遠因である母が列車内で孝子を見送ろうとする描写は、あまりにも厚かましく、吐き気を催すほどだ。誰一人救われることのない結末は、人間が皆孤独であるという事実を突きつけられるようだ。妹との死別と母との今生の別れを経て、孝子が見つけ出す答えと、その覚悟だけが一筋の光明となる。やはり子どもには、父母のあふれる愛情が注がれてこそ育つのである。
父と娘の苦悩が描かれた作品。有馬稲子の話し方や表情には、アキコの心に秘められた哀しみがしっかりと表れており、これほど素晴らしい演技は稀有だと感じた。自らが男に言い放った言葉が、捨てられた母から返ってくるという残酷さが心に響く。小津の作品とは思えないほどの暗いトーンが続く中、最後のシーンでは、父の哀愁漂う背中にわずかな希望が見えた。#みち2025