ゼイリブはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
ゼイリブ 映画

1989年1月28日に公開の映画「ゼイリブ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ゼイリブ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ゼイリブが視聴できる動画配信サービス

現在「ゼイリブ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ゼイリブ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

ゼイリブのあらすじ

仕事を求めてある町へ流れ着いたネイダは、教会で不思議なサングラスを見つけた。そのレンズを通して見えたのは、人間になりすましたエイリアンの姿だった。そして、あちこちに隠された洗脳の痕跡も浮かび上がる。擬態して人間を支配する存在だと悟ったネイダは、言い知れぬ衝撃を覚える。

ゼイリブの詳細情報

「ゼイリブ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 1989年1月28日
上映時間 96分

ゼイリブの楽曲

「ゼイリブ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

ゼイリブを無料で見る方法は?

「ゼイリブ」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. ゆぴ ゆぴ

    映像表現がとにかくクールで、超おもしろい映画。 喧嘩はやめてね。

  2. たなか たなか

    ああ、これが昔見た作品か。タイトルが分からず謎のままだったが、ついに思い出せた。

    テレビの映画として観たときは衝撃を受けた。しかし古さは否めない。
    あの頃はかなり斬新で、洗脳されてしまうのではと恐怖を感じたことを覚えている。

    古い映画ゆえ映像はチープな部分も多いが、内容は秀逸だ。

    ただ友達と殴り合うシーンは長すぎて笑ってしまうくらい。こんな時代の描写だったのだろうか。

    潜入エイリアンのルーツを知るには、良作としておすすめの一本だ。

  3. 山田太郎

    ジョン・カーペンター監督のSFアクション映画『They Live(彼らは生きている)』を久々に鑑賞。主演は元レスラーのロディ・バイパー、別名狂乱のスコッチ。偶然拾ったサングラスをかけると、人間に成りすましたエイリアンの正体が透けて見え、街を支配する洗脳の実態に愕然とする。シンプルなストーリーながらテンポ良く楽しめる一本。中でも、仕事で知り合ったキース・デイヴィッドと路地裏でサングラスをかけ合い、「やめろ」と激しくやり合う殴り合いと投げ技の応酬が印象的。結局、男同士のぶつかり合いを通じて理解を深める、そんな熱いメッセージも感じられる作品。

  4. 志乃 志乃

    サングラスをかけるかどうかで殴り合うシーンが面白かった。U-NEXTの見どころには、謎の喧嘩シーンとして紹介されている

  5. mu mu

    NBCの喧嘩シーンは最高。1988年を舞台に、レーガン政権下のアメリカを背景として描く。富裕層の優遇と格差の激化、資本主義があらゆる場面で感じられる社会、冷戦時代の宇宙への未知と不安これらが物語の基盤だ。コメディ要素はもちろんおもしろく、時代背景を的確に反映した映画である。

  6. 鈴木秀樹

    最初の20分ほどは少し辛抱が必要ですが、サングラスをかけた瞬間からほぼずっと楽しめます。繰り返し観る中で一番のお気に入りかもしれません。ビジュアルも素晴らしく、ハマる人には特に響く内容です。正直、風刺の部分はあまり気にしていないですが、ただ単純に面白いです。

  7. はるか はるか

    陰謀論は現代においてはしばしば揶揄されるが、税金や憲法のような問題を考えると、「声を上げなかった人が損をする」という社会構造が実際に存在することは否定できない。ジョン・カーペンターは、その構造を娯楽映画として軽やかに描き出す才能がある(念のため申し添えておくが、筆者は陰謀論者ではない)。サングラスをかけるかどうかで長大な肉弾戦シーンが展開されるのは確かに面白いが、同時に 貧富の差から生まれる世界観のズレを象徴しているとも言える。フランクという貧困層の家族持ちの男性は、裏で何かが動いていることに気づいているため、生活を守るために「知らない方がいい」と必死に抵抗する。一方、宇宙人の存在を知った富裕層は支配から逃れ、安穏と暮らせる。高価な腕時計に搭載されたテレポート機能を使って、主人公たちは初めて「裏側」にアクセスし、真実を知ることになる。この映画は小道具を巧みに使い、決して埋まらない格差の深淵を明らかにしている。カーペンターの作品は、常にさらなる面白さが期待できるところで終わることが多い。これもまた、観客に残された解釈の余地であり、上映から時間が経つにつれて、時代や技術の進化によって新たな示唆を与える仕掛けになっている。現在、sora2のような優れたAIが急速に進化する時代において、目の前に映る物事をどの程度信用していいのか、多くの人がこの映画のラストを観て考えるだろう。テレビのコメンテーターが「ロメロやカーペンターの作品は特にひどい」と自己言及的に笑いを交える場面など、遊び心も感じられる。もしかしたら、宇宙人のビジュアルは『マーズ・アタック』にも影響を与えているのかもしれない。

  8. 影造 影造

    何となく観ただけなのに、予想以上に楽しめました。中盤の窓が崩れるシーンや、長い取っ組み合いの場面が特に印象に残りました。作品が伝えようとしているメッセージは分かりやすいですが、風刺抜きでも宇宙人のビジュアルが素晴らしかったのが良かったです。

  9. もっち もっち

    テレビ画面
    若者
    教会
    サングラス
    広告
    独立した考えを持たず、消費する
    雑誌店
    腕時計
    警察

  10. こしあん

    「一般的に、イデオロギーは私たちの視界を曇らせ、混乱を引き起こすものだとされる。つまり、イデオロギーは視点を歪める色眼鏡であり、その批判はその逆、色眼鏡を外して物事をありのままに見ようとする行為だと考えられている。

    しかしここに、映画『ゼイリブ』の悲観的な見方を正当化する重要な誤解がある。イデオロギーは単なる外部からの押し付けではなく、私たちが社会と結びつく自発的な関係そのものであり、社会の意味をどう認識するかにかかわっている。

    ある意味で、私たちはイデオロギーを享受しているのだ。その結果、イデオロギーの外へ一歩踏み出すことは痛みを伴い、自らをそうさせなければならない体験となる。ジジェクが指摘する通り、イデオロギーからの脱却、それはまるでサングラスをかけることに等しいが、ここには苦痛が伴うのだ。劇中、主人公ナダと6分間激闘を繰り広げるフランクは、「彼自身が無意識のうちに嘘の世界に住んでいることを理解していて、サングラスをかければ真実が見えると知っている」ように抵抗を示す。

    レイ・ブラッドベリの『華氏451度』では、主人公の妻ミルドレッドが禁断の本という知識を拒み、映画『虐殺器官』では、真実を知ったウィリアムズが「ハラペーニョ・ピザとビッグマック」の快適さのために真実を拒否し、イデオロギーにとどまる選択をする。

    ドゥルーズの言葉を用いるなら、与えられた受動的な総合に暴力的に介入し、それを変えていくしるしによって人は考えざるを得なくなる。習慣化、つまり受動的総合の中で生きる人間にとって、知識とは拒否せざるを得ないものになってしまうのだ。

    「世界の終わりを想像する方が、資本主義の終焉を想像するより容易だ」と言われるように、人が築いた資本主義は人の手を離れ、逆に資本主義が人間の欲望を駆動する。本作はイデオロギーや消費文化をエイリアンの陰謀として外在化し、可視化するが、現実が陰謀として打破可能であったらどれほど良かっただろうか。

    最後に、Filmarksに作品の感想を綴ること自体が、例えば今朝の朝食の浪費とは違い、完結することのない消費だ。スマホやパソコンの画面に表示されるTHIS IS YOUR MINDやTHIS IS YOUR BRAINについても触れつつ、に重なる文字には何が当てはまるのか考えるのも興味深いかもしれない。