2007年1月27日に公開の映画「どろろ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「どろろ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
どろろが視聴できる動画配信サービス
現在「どろろ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「どろろ」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
どろろのあらすじ
天下統一を目指す景光(中井貴一)は、己の子・百鬼丸の肉体を妖怪に売ってしまう。秘術を使う医師(原田芳雄)により仮の体を与えられた百鬼丸(妻夫木聡)は、自分の本来の体を取り戻すべく、見えない妖怪と戦う旅に出る。旅の途中で偶然出会った女盗賊・どろろ(柴咲コウ)と共に道中を歩む二人は、さまざまな妖怪を討つうちに信頼を深めていく。しかし出生の秘密が二人の運命に影を落とし始めるのだった。
どろろの詳細情報
「どろろ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 手塚治虫 |
---|---|
監督 | 塩田明彦 |
脚本家 | NAKA雅MURA 塩田明彦 |
主題歌・挿入歌 | Mr.Children |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アクション |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2007年1月27日 |
上映時間 | 138分 |
どろろを無料で見る方法は?
「どろろ」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
スタイリッシュでカッコよかった印象。今見返すと、どんな風に感じるのか少し気になりますね。
妖怪を倒すと奪われた体が戻ってくるアイデアは、今見ても驚くべき発想だ。原作をここまで大胆に改変するなら、思い切って現代版として描くのも面白いかもしれない。その場合、どろろは現代版で新たな性格づけを得て、バイセクシュアルといった設定になる可能性も考えられる。実はもう一人の主人公・多宝丸もテイストを変えることで、より魅力的なキャラクターへと生まれ変わるだろう。
原作の魅力を考えると、もう少し完成度が高ければよかったのにと感じる。
やっぱり妻夫木聡はカッコいいですね
子供の頃に何度か見たはずなのに、後半は全然記憶にないなぁ。
ミスチルは本当に素晴らしいですね!
原作は漫画の神様・手塚治虫。テレビの予告で『新しい日本映画の幕が開く!』と煽られていましたが、実際にはごく普通の仕上がり。こうした煽りはほかにもあったような気がします。ただ、物語のおおまかな流れやキャラ設定は原作にほぼ忠実で、肝心のどろろ(柴咲コウ)は原作ほどではなくても存在感があり、父と子、兄と弟のシークエンスは原作とは異なるアプローチでまとめられていて、これも一つの完成度として成立しています。一言で言えば「脳みそを使わずに観られる特撮映画」。ただし一度観れば満足してしまい、二度目はどうかなという気も。続編を作れなくもない作りにはなっていますが、作らずに終えるのが映画人としての良心だと感じさせる終わり方です。ちなみに冒頭、百鬼丸(演:妻夫木聡)の登場エピソードで、チンピラ役として劇団ひとりが出てきますが、あまりにもあざとくて興ざめしてしまいました。
20数年前、子供の頃に父に無理やり見せられたアニメとは全く異なり、遠い記憶ながらもその実写作品がやはり違和感を抱かせました。
豪華なキャスト陣や、当時は先進的だったものの現在では恥ずかしいと思えるCG技術。見るには耐えがたい部分もありましたが、でもなぜか楽しんで観てしまいました。
2025年、70作目
原作が好きで観た。妻夫木聡と柴咲コウの共闘シーンが絵になるほどかっこいい。この時代のCG技術を使えば、さらにすごい映像になったと思う。
小学生の頃、父と一緒に見て大変ハマった出来事があった。その作品は、今大人になった私にとっても、心に残る素晴らしい映画だった。そして、少し気味が悪い部分もあったにも関わらず、なぜか惹かれていたのが不思議だ。
小学校6年生の頃、どろろの漫画に夢中になり、映画化されると聞いて父と一緒に見に行ったのが懐かしい思い出です。当時は小学生だったからか、作品が好きだったからか、そこそこ楽しめた印象があります。しかし、原作との違いに当時はあまり気にしなかったものの、その違いを楽しんでいたように思います。久しぶりに観返してみると、「こんな作品だったかな」と不思議な感覚になりました。特に原作で好きだったのは、兄弟対決と弟が妖怪の馬に乗るシーンで、あの雰囲気で物語が進んでほしかったです。途中の妖怪との戦闘は特撮的な要素もあって嫌いではなかったですが、もっとアクションが派手だったらもっと面白かったのではないかと感じます。一つ一つのシーンが早く進んでしまうのはやむを得ないと理解していますが。キャストも非常に豪華でしたね。メインキャストのことしか覚えていませんが、思い出と原作への愛着が強い作品です。
迫力満点のCG、こういう映画は大切にしたいですね。原作を知らないので、ただのB級作品という印象を受けました。
戦闘シーンとミスチルの楽曲が不思議と合致した。
原作を知らずに観て、素直に楽しめた。