2014年4月12日に公開の映画「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!が視聴できる動画配信サービス
現在「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」が配信中です。
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!のあらすじ
1990年6月22日、英国の郊外に位置するニュートン・ヘイヴン。思春期の真っ只中にいる5人の少年たちは、高校卒業を祝い、飲酒マラソン「ゴールデン・マイル」に挑戦することに。これはビールを飲みながらパブを巡り、最終的に12軒目の「ワールズ・エンド(世界の終わり)」に辿り着くというゲーム。しかし、次々と脱落者が出て、結局彼らは3軒手前でギブアップすることに。また約20年後、アラフォーとなった彼ら“五銃士」は、それぞれ故郷を離れ、家庭を持つ夫や父親、ビジネスマンとして生活を送っていた。ただ一人、元リーダーのゲイリー・キングだけが例外で、友人である法律事務所勤務のアンディ・ナイトリーとの距離に悩んでいた。そこで彼は、故郷での「ゴールデン・マイル」のリベンジを決意。しかし、4軒目のトイレで異常な若者たちに襲われたことで、街や住民が何かに乗っ取られ、人類が滅亡に向かっていることに気付く。果たして、これはゲイリーたちの人生の復讐劇なのか?それとも、人類の未来を懸けた戦いなのか?彼らは無事に「ワールズ・エンド」にたどり着き、「ゴールデン・マイル」を達成できるのだろうか!?
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!の詳細情報
「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | エドガー・ライト |
---|---|
脚本家 | エドガー・ライト サイモン・ペッグ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | SF アクション コメディ |
制作国 | イギリス |
公開日 | 2014年4月12日 |
上映時間 | 109分 |
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!の楽曲
「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックThe World's End (Original Motion Picture Score)Steven Price
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!を無料で見る方法は?
「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
かなり面白かった。思わず笑ってしまう。酔っ払いなのに、かっこよかった。こんな映画なのに、終わり方をハッピーエンドでまとめていないのが、特に面白い。
あらすじ
1990年6月22日、英国郊外の町ニュートン・ヘイヴンで、思春期まっただ中の5人の少年が高校卒業を祝ってゴールデン・マイルと呼ばれる飲酒マラソンに挑む。リストの最後、12軒目のパブ「ワールズ・エンド(世界の終わり)」を目指すはずだったが、途中で脱落者が続出。互いの絆を頼りに進む彼らは、決して簡単にはゴールへ辿り着けないことを知る。時を経て約20年後、彼らは故郷を離れ、それぞれ家庭を築く大人になっていた。しかしかつてのリーダー、ゲイリー・キングだけは違う。旧友アンディ・ナイトリーと疎遠になっていたゲイリーは、故郷でのゴールデン・マイルのリベンジを企てる。ところが、4軒目のトイレで動揺する若者たちに遭遇したことをきっかけに、街と住民は見えない何者かに操られていることを知る。これが彼らの人生のリベンジ戦なのか、それとも人類の未来を救う戦いの始まりなのか。彼らは無事にゴール地点「ワールズ・エンド」へ到達し、果たしてゴールデン・マイルを完成させられるのか。そんな中、過去と現在が交錯する衝撃の展開が明らかになる。
登場人物と設定
– ゲイリー・キング: かつてのリーダー。今は過去の栄光を取り戻すべく、友人たちの結束を再点火させる。
– アンディ・ナイトリー: ゲイリーの旧友。法律事務所で働くが、ゲイリーとの距離感に複雑さを抱える。
– 5人の少年時代の仲間たち: 大人になった今も、それぞれの人生の中であの頃の自分と向き合う。
– ワールズ・エンド: 伝説の最終目的地。かつての酒宴のゴールが、現代では謎と危機の象徴となる。
見どころ・テーマ
– 友情と成長の再来: 大人になっても変わらない仲間たちの絆と、それぞれが背負う現実の重さ。
– ノスタルジーと現実の衝突: 子どもの頃の夢と大人の現実がぶつかる瞬間を描く。
– 都市と町の変容: パブ文化と居場所が時代とともにどう変わるのかを映し出す。
– 人類の存亡と選択: 町の謎と侵略の兆候を前に、彼らは自分たちの存在意義を問い直す。
視聴ノート(鑑賞者の感想を再構成した要点)
– 2020年3月19日: 木曜の夜、自室で視聴。演出は109分の密度の濃さ。ノスタルジックな酒場の雰囲気と若者時代の友情が、年を経ても色褪せないことを再認識。主人公ゲイリーの敬礼シーン、冒頭のパブ訪問の情景が印象的。過去と現在の葛藤が、観る者の心に強く残る。自分自身の青春と成長を照らす鏡のような作品。
– 2020年9月ごろのメモ: 旅の先にある同じことを繰り返す日常への気づき。五人の絆が試される瞬間、将来の夢と現在の生活の間で揺れる感情が描かれる。劇中のユーモアと痛みのバランスが絶妙で、創作的な解釈よりも人間らしさの尊さを感じる。
– 2025年9月19日: 金曜のお昼、再視聴。4人の登場人物が20年間の歩みを重ねても、町に対する想いと飲酒文化が変わらないことを痛感する場面が強調される。日常の延長線上にある非日常が、物語の核となっていると再確認。
総括
ゴールデン・マイルの旅路は、若さの情熱だけで完結しない大人のリベンジ譚であり、友人関係の再生を通して自分自身と向き合う作りになっている。ワールズ・エンドという終着点が、単なるパブの到達点以上の意味を持ち、観る者に「今の自分をどう生きるべきか」という問いを投げかける。
ホット・ファズは想像以上に面白く、先にショーン・オブ・ザ・デッドを観たうえで本作へ。前作とは趣が異なる印象を受けつつも、前半は特に秀逸だった。物語は、若いころに達成できなかった故郷のパブ12軒を40歳になって再挑戦する、5人の男性のノリを軸に展開。馬鹿げた楽しさが好きな私にはたまらない設定だ。5人それぞれの個性が光り、酒を飲みながら過去の後悔を解消していく過程も見どころ。青いロボットが登場する場面までは雰囲気が良く、そのロボットに疑いを掛けられないよう12軒を回り続けようとする展開は本当に最高だった。しかし、そこからSF色が強くなり物語が壮大な方向へ転じた瞬間、興味は急速に冷めていった。特にラスト15分は予想していた展開と大きく違い、残念に感じた。とはいえ、前半の展開とアクションシーンは悪くなく、俳優陣の演技も個人的に好みだった。
このメンバーだから、きっとぶっ飛んだ内容だろうなと思って観始めたけど、予想以上の展開だったwwww
途中からは意味がわからなくなったけど、密かにミステリー要素やセリフの伏線があって面白かった(笑)
それにしても、こんなに意味不明な映画でも、地元のつながりは切り離せないもので、あの頃に戻りたいとか、自分だけが昔に取り残されていると感じる気持ちは妙にリアルで、本当に共感したな
でも結局、酔っ払いのせいで世界が滅びちゃったね。
久しぶりに集まった5人の同級生たち。彼らは12軒のパブを巡る「飲酒マラソン」に挑戦します。
最初は単なるコメディかと思いきや、途中からほぼホラーに!
SF要素もあるのが納得です
展開が予測不可能で、目が離せませんw
お酒は、やっぱり人を幸せにしてくれますね〜
2025-524
学生時代にふざけ合っていた仲間たちが再会し、それぞれ大人になってわだかまりが生まれつつも結末はハッピーエンド。そんな展開を期待していたので、前半のアホみたいなノリは良かったという感想が強い。ただ、やはりサイモン・ペッグの魅力には勝てない。総評:星0.5個を加点した評価。
大人と子供の対立や青春の喪失というテーマは、私にとって特に魅力的です。『さらば青春の光』からの再生のようなストーリーが好きです。『ホット・ファズ』におけるサイモン・ペッグとニック・フロストの立場は完全に逆で、面白さを増しています。彼らの関係性や、大人になれないサイモン・ペッグの切なさも良いですね。全体的な雰囲気は、『ショーン・オブ・ザ・デッド』や『ホット・ファズ』に比べてコメディ要素が少なく、ドラマやサスペンスを重視した作りになっています。盗まれた街のような恐怖感は印象的でしたが、エドガー・ライト、サイモン・ペッグ、ニック・フロストの組み合わせからはコメディを期待してしまうため、もう少し笑わせてほしかったです。ラストも悪くはありませんが、変わった結末で、ストレートな好みとは言えませんでした。前の二作の方が面白かったと思います。ただ、テーマとSF要素を絡めている点には好感が持てましたし、邦題のサブタイトルには疑問を感じます。あの酔っ払いは本当に世界を救ったのか?
エドガー・ライト監督×サイモン・ペッグ×ニック・フロストのお馴染みメンバーによる超話題作『ザ・ワールドズ・エンド(The Worlds End)』。主人公は「昔みたいに騒ごうぜ」と再燃を誓うが、仲間たちは安定した職と家庭を持ち、環境が変わってしまい乗り気ではない。それでも彼はなんやかんやを通じて友人を巻き込み、友情を再確認していく。軽快なテンポと下世話なネタの切れ味はさすがで、大人になっても笑える要素が詰まっている。こうしたネタでいつまでも笑顔を保ちたいと願う気持ちを呼び起こす作品だ。主人公が途中で改心することなくポンコツぶりを貫く点がこの映画の魅力であり、それが地球を救う展開へと繋がるこの意外性こそが見どころの一つ。
いつものサイモン・ペッグとニック・フロストのゆるい感じだと思っていたら、実はそうじゃなかった!
高校時代を人生のピークとみなし、かつての仲間を無理やり集めて五人で伝説のパブ巡り完走を目指す。しかし主人公のゲイリーだけが当時のノリを保ち、仲間たちはすっかり変わってしまっている。なぜ彼はパブ巡りの完走にこれほど執着するのか。その理由を母が亡くなったことがきっかけだと思っていたが、実はそれは嘘だった。いじめのトラウマを抱えるピーターには、「過去の傷を癒さないと今後が辛くなる」と意味深な言葉が投げかけられる。何かを隠しているのか。余命が近いのか。友人たちの視線の中で自分の存在を残して去ろうとしているのか。それとも過去の自分と決別し、友人との関係を再構築しようとしているのかそんなヒューマニズム風の展開を期待していた自分は、結局そうではなかった。実際にはアルコール依存症の物語で、最終的にはSFコメディ寄りの作風だった。エドガー・ライト監督の名を知らずに観た自分を反省する。いま一度、事前情報をきちんと確認して臨むべきだった。いきなりのトイレでのバトルは衝撃的。陶器が割れる音と共に、首や肩関節の接続部が単純な凹凸で成り立つ青いビジュアルが妙に印象的。WTFはビジネス用語ではないので要注意。青いロボットと、それに支配される非ロボットの立場を巡る設定や、メタボのアンディが過剰に強い描写も愉快。戦いの最中にどうしてもビールを飲みたいゲイリーの姿はかっこよく映る。しかし結末は納得感に欠け、結局何を伝えたかったのかと首をひねるのみだった。