血界戦線はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
血界戦線 アニメ

2015年4月5日に公開のアニメ「血界戦線」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「血界戦線」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

血界戦線が視聴できる動画配信サービス

現在「血界戦線」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「血界戦線」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
dアニメストア
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

血界戦線のあらすじ

かつて紐育(ニューヨーク)と呼ばれた街は、たった一晩で消失した。翌朝には霧煙る都市『ヘルサレムズ・ロット』が静かに立ち現れる。空想上の産物として描かれていた「異世界」と現実を結ぶ扉として、この街は存在する。その全貌は未だ人知の彼方にあり、霧の深淵を垣間見ることは叶わない。人の手には成し得ない軌跡を形にするこの地は、今後千年の世界覇権を握る場所とも喩えられ、さまざまな思惑を抱く者たちが跳梁跋扈する…

血界戦線の詳細情報

「血界戦線」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2015年4月5日

血界戦線の楽曲

「血界戦線」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

血界戦線のエピソード

「血界戦線」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 魔封街結社 現世と異界が交わる街「ヘルサレムズ・ロット」を訪れた少年・レオ。別人に間違えられた彼は、世界の均衡を保つため暗躍する秘密結社「ライブラ」の本拠地へと足を踏み入れる。その直後、 堕落王フェムトが仕掛けた“ゲーム”がレオたちを襲う。突如現れた「召喚門」、異形の怪物、真っ二つになる摩天楼……。レオたちは無事に事件を解決できるのか?
02 幻のゴーストワゴンを追え!! 「ライブラ」の一員となったレオは、宅配ピザのアルバイト中、街中で一台のクリーニング屋のトラックを見つける。“神々の義眼”で、その荷物の中身が「真空パックされた人間」であることを見抜くレオ。同行していたザップは急ぎチェインに連絡を取るが、敵の妨害に会いレオを見失ってしまう。違法な「人間パック」を扱っていたのは、ヤハビオたち街の小悪党。高度な幻術で姿を隠し、顧客の待つ魔界に向かって疾走するトラック。窮地に陥ったレオの運命やいかに。
03 世界と世界のゲーム ヘルサレムズ・ロットだけでなく、外の世界にまで流出を始めた強力な合成麻薬「エンジェルスケイル」。事態を重く見たクラウスは、この薬の情報を求めて異界の“顔役”ドン・アルルエルの屋敷を訪れる。アルルエルはプロスフェアーと呼ばれるゲームの愛好家で、彼に勝負を挑んで負けなかった者には、欲しいものを与えてくれるのだ。クラウスはそこで、チェスの最高位・グランドマスターの座に輝く男、ウルツェンコと遭遇する。彼もまた“ある願い”を胸に秘めて、アルルエルの屋敷を訪れていた。
04 BLOOD LINE FEVER レオが地下鉄で見かけた翼の形をした赤く光るオーラの持ち主。その正体は血界の眷属のひとり、女吸血鬼のギリカだった。事態を把握したライブラに呼ばれ、クラウスの師匠筋でもある吸血鬼対策のスペシャリスト、エイブラムスがヘルサレムズ・ロットに降り立つ。血界の眷属(ブラッド・ブリード)のなかでも人類を凌駕するほどの力を秘めている「創製されし十三長老(エルダーズサーティーン)」の全貌を暴けるかもしれない。そう考えたエイブラムスに連れられ、街の中心部にあるユグドラシアド中央駅を訪れたレオ。そこから奈落の向こうに目をやったレオが目撃したのは、無数に蠢く赤いオーラの光だった……。
05 震撃の血槌 ヘルサレムズ・ロットの犯罪者たちを収容したパンドラム・アサイラム(超異常犯罪者保護拘束施設)を目指し、暴走するモンスタートラック。乗り込むは “13王”のひとり、偏執王アリギュラ。彼女は、パンドラムに収容されている元恋人にして懲役1000年超の凶悪犯、ブローディ&ハマーを奪還しようというのだ。施設が破壊され、凶悪犯が街に放たれるという最悪の事態を避けるべく、現場に急行するクラウスたち。その頃、偶然にも現場に居合わせたレオは、モンスタートラックの上でアリギュラと対峙することに……。
06 Don’t forget to don’t forget me 昔ながらのニューヨークの街並みを残す「隔離居住区の貴族(ゲットー・へイツ)」。そこでレオが出会ったのは、純真な心を持つ異界の住人・ネジだった。ジャック&ロケッツのハンバーガーを介して知り合いになった2人は、次第に強い絆で結ばれ始める。そんなある日、42番街の近くで謎の集団昏倒騒動が発生。しかも巻き込まれた人は、それまでの記憶を失っているらしい。妙な胸騒ぎを覚えたレオは現場に急ぐが……。
07 拳客のエデン ザップから入った緊急連絡。クラウスに助けを求めるその連絡に、レオたちが向かったのは倉庫街の一角――そこに設けられた「エデン」という名の地下闘技場だった。すべてはザップが仕掛けた三文芝居だったのだが、クラウスはエデンのリングに上がることになる。
08 Zの一番長い日 前編 インドに出現した血界の眷属が、何者かと揉み合いながらヘルサレムズ・ロットに侵入。彼が戦っていた相手は、ザップの師匠である「斗流血法」の創始者、裸獣汁外衛賤厳だった。
09 Zの一番長い日 後編 ヘルサレムズ・ロットに急接近する旅客機。その先頭には、先日、ザップが動きを封じた真胎蛋――血界の眷属の半身が張りついていた。ザップの師匠・賤厳も見守るなか、ついに旅客機が結界を破って侵入。ライブラも連携して対処に当たるが、そのとき姿を現したのはザップの弟弟子・ツェッドだった。
10 ラン!ランチ!!ラン!!!/to the end 兄弟弟子ながらソリが合わないザップとツェッド。レオは彼らの親交を深めるべく2人をランチに誘うが、入ろうとする店がことごとくゲテモノ屋ばかりで……。
11 Paint It Black 生まれながらに超能力を持つ“術士”の家系、マクベス家に生まれたふたり。しかし、妹のホワイトはまったく超能力が使えず、反対に兄のブラックはまるで妹の分の力を受け継いだかのように強い力を持ち合わせていた。ついに明らかとなるホワイトとブラックの過去。そして、ハロウィンの賑わいのなか、絶望王の計画が静かに幕を上げる。
12 Hello,world! これまでにない深く濃い霧で覆われたヘルサレムズ・ロットの街。この街を支えていた“結界”は、紐育大崩落を再び起こそうとする絶望王によって破壊されてしまった。しかし「術士協会」の長老は、クラウスたちに「まだ“結界”は壊れ切ったわけではない」と告げる。残された最後の“結界”とは……?ライブラのメンバーたちは、事態の中核にいるはずのレオを探して、ヘルサレムズ・ロットの街中を疾走する。一方その頃、レオ本人は、堕落王フェムトと対面していた。

感想・レビュー

  1. 金魚埠頭

    アニメを一通り再視聴。キャラが生き生きしていて声も合ってるし、バトルシーンの迫力が最高だった。アニメ版だけだとストーリーがつかみにくいと感じたので原作も読了。アニオリキャラもとてもよくて満足度高い!

  2. しんのすけ しんのすけ

    非常にシンプルで素晴らしい作品だった。
    特に強い癖を感じずに楽しめた。

  3. hina0813 hina0813

    – ファミレスのドリンクバーを全部飲んでみようぜ、くらいのノリで、毎回いろんな表現に挑戦してるせいか、見ていて全く退屈しない。
    – ファミリーレストランのドリンクバーをすべて試してみようという感覚を軸に、毎回さまざまな表現に挑戦しているため、視聴者は飽きません。
    – ファミレスのドリンクバーを全て飲み尽くす感覚で、毎回新しい表現に挑戦しているから、見ていて退屈しない。
    – ドリンクバー全制覇のノリで、毎回違う表現に挑戦中。だから見ていて退屈じゃない。
    – 一番好きなアニメは何かを語る余裕すら生まれるほど、ファミレスのドリンクバーを全部飲んでみようという感覚で、毎回異なる表現に挑戦している。)

  4. 清水

    UNISON SQUARE GARDENがエンディングを担当していたので視聴していたが、内容が薄くて印象に残らなかった。

  5. B2mama B2mama

    スタイリッシュで
    とても好きですが、
    深く掘り下げて理解することが
    好みなので、
    みんなのことを全く知らずに
    もどかしく感じました。

    本当に、
    ザップのような噛ませ犬キャラが
    好きになりがちですが、
    最近ではスティーブンのようなキャラも
    好きになっています。

  6. めがねもん めがねもん

    「シュガーソングとビターステップ」はこのアニメのエンディングテーマだったんだ!世界観にすごくマッチしてる!

    テンポも良いね!でも、世界観を把握するのには少し時間がかかるかも。ストーリーやキャラクターよりも、アートの魅力を楽しむ作品な印象を受けた。

    原作が1話完結型らしいから、深く考えずにリラックスして観ればよかった!アニオリの双子は結構好きだな。

  7. うい うい

    原作が大好きで、全体的にクールな作品だと思う。技名が「バーン!」、世界観が「ドーン!」といったインパクトを直接感じるのがたまらない。アニオリの要素も思いのほか上手く融合していると思うし、作画のクオリティも素晴らしい。サウンドトラックも未だによく聴いているほど、お気に入りだ。

    三人のアホかわいいキャラクターたちが特にお気に入りで、「ラン!ランチ!!ラン!!!」というシーンが好きだ。

  8. カワガラス カワガラス

    面白かったけれど、ストーリーの流れが掴みにくかったです〜 13話だけ異なる雰囲気がありましたね^_^
    サウンドトラックがおしゃれです。

  9. 小さな森

    本当に面白かった!主人公の人間味が魅力的すぎる。個性豊かな仲間たちは普段はバラバラに動いているのに、事件や仲間の窮地には颯爽と集結し、時には助け合い、時には互いを信頼して任せるそんな関係性が最高に好きです!

  10. 水依 水依

    アニメを初めて見たとき、原作と全然違って驚いた。ストーリーは素晴らしかったけど、原作ファンからすると意見が分かれるかもしれないね。斗兄弟が大好き!

  11. ろく ろく

    アニオリの部分はよく分からないけれど、とにかく世界観とキャラクターが素晴らしい。