2021年7月30日に公開の映画「返校 言葉が消えた日」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「返校 言葉が消えた日」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
返校 言葉が消えた日が視聴できる動画配信サービス
現在「返校 言葉が消えた日」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「返校 言葉が消えた日」が配信中です。
返校 言葉が消えた日のあらすじ
1962年、蒋介石が支配する国民党の独裁下にある台湾では、市民に対して相互監視と密告が義務付けられていた。翠華高校に通う女子高生ファン・レイシンは、放課後の教室で目を覚ました際、いつの間にか学校内が静まり返っていることに気づく。一人で校内を彷徨う中、禁じられた書籍を読む読書会の仲間で、密かに彼女に想いを寄せる男子学生ウェイ・ジョンティンと出会う。二人は協力し学校からの脱出を試みるが、どうしても外に出られない。消えた同級生や教師を探しながら、彼らは悪夢のような恐怖に直面し、学校で起こった政府の暴力的な迫害事件と、それに関係する悲劇的な密告者の真実に迫っていく。
返校 言葉が消えた日の詳細情報
「返校 言葉が消えた日」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
返校 言葉が消えた日の公式PVや予告編動画
「返校 言葉が消えた日」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
返校 言葉が消えた日の楽曲
「返校 言葉が消えた日」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック返校 Detention(電影原聲帶)Lu Luming
返校 言葉が消えた日を無料で見る方法は?
「返校 言葉が消えた日」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
最後まで諦めずに挑戦しましょう!振り返ってみると、二・二六事件や白色テロの時代についての理解が深まるかもしれません。
あらすじ
1962年の台湾は戒厳令の下、反政府的な言論や自由に関する書籍が厳しく制限され、違反者は厳罰を受ける時代だった。
感想
台湾版のサイレントヒルを思わせる作品。
最近発売されたサイレントヒルfに似た雰囲気があり、敵のデザインもそれに似ています。
実はこれ自体が台湾のゲームということに驚きました。CGの質も高く、奇妙な感じはありませんでした。
ただ、全体の没入感はやや欠けていました。
冒頭では登場人物に深い掘り下げがなく、感情移入する前に悪夢に巻き込まれてしまうため、置いてけぼりにされる印象があります。
悪夢を前提にした描写なので、人が死ぬ場面でも衝撃的には映らず、、、。
原作ファンにはたまらない一作だと思います!
元はゲーム作品だったはず。ゲームらしい魅力的な世界観がとても良く、日本的なレトロ感とアングラ感(軍が支配していた時代背景ゆえの雰囲気)に、海外の異国情緒も混ざっていて魅了された。
社会が歪む中で、登場人物たちはみな正しい人間でありたいと願うが、どこかに私利私欲が潜み、それが連鎖的に悪循環を生んでいく様子が見事に描かれていた。女子生徒と教師の禁断の恋路は、「これはダメだろう」と「これは真実の愛だ」という葛藤のバランスが絶妙だった。ラストの手紙を読んだときは、どんな拷問じみた内容かとドキドキしたが、個人的には非常に胸に響く結びで、思わず涙ぐんでしまった。
見た目の印象はホラー寄りだったが、実際にはヒューマンドラマの要素のほうが強いと感じた。見てよかった。苦悶の象徴に興味を持って調べてみたら、日本人の作家による著書だったことを知った。
赤い糸のピンキーちゃんと、ひむの彼女セシリアさんが登場しています。
二人ともとても可愛くて美しいですね
ホラーのジャンルですが、個人的には歴史を再学習する良い機会となったので、おすすめです(知識不足で申し訳ありません)
最初はボーイかな?と思いましたが、先生が登場して
ノートに書いた鍵盤での連弾シーンは、非常に感動的でした
事前情報
ただのホラー映画かと思いきや、1962年の台湾、国民党支配下の白色テロ時代を描いた真面目なストーリーでした。
白色テロとは、国民党政権によるニ・ニ八事件以降、1949年5月20日の戒厳令施行から1987年の厳戒令解除まで続いた反体制派に対する政治弾圧のことです。弾圧の対象は社会主義、台湾独立、民主化運動、政府批判に関連するものです。厳戒令が敷かれていた期間、多くの反体制派と見なされた市民が政治警察に拘留され、拷問や処刑を受け、その中には冤罪も含まれていました。
(かつての国民党政権と今の共産党政権の行動は類似しているため、台湾は中国とは異なる国であると主張されています。)
1962年の時点でも、台湾では発禁本や焚書があり、高校生であってもそれらの書籍を読んでいることが地域の憲兵にばれれば逮捕され、拷問を受けていたことがあったのです。
ストーリー
元々はゲームソフトの物語が映画化されました。
1962年、翠華高校では国民党によって禁止された本を隠れて読む読書会が密かに行われていました。
高校3年生の女子生徒ファン・レイシンは、真夜中の無人校舎で目を覚まし、他の人を求めて学校を彷徨います。すると、学校は荒れ果てた廃墟と化していました。
そこで、彼女は一学年下の男子生徒ウェイ・ジョンティンと出会います。二人は他の人を探しながら学校を彷徨うことになります。ここまではホラーの要素が色濃く、映像も安っぽくない本格的なものとして描かれています。
感想
『言えない秘密』のようなタイムスリップものかと思いきや、その奥深さに驚かされました。この事態を引き起こしたのは、女子高生の淡い恋心からの嫉妬心です。
そして、それがもたらした無間地獄のシーンは、ユマ・サーマンの『ダイアナの選択』を思わせます。現実には憲兵に捕まっていたウェイ・ジョンティンも、自分の知らないうちに告発者となってしまい、悪夢に苦しんでいたことが明らかになります。
この映画は、本当に重厚な内容でした。何度も繰り返し使われるような日本の安っぽいホラー映画とは異なり、歴史の重さ、罪の重さ、後悔の深さが見事に描写され、それらが映像と共鳴していました。これは台湾で大ヒットした理由がよくわかります。ラストには少し希望があり、本当に魅力的な作品でした。
ホラーと感動を両立させた、驚きの傑作。ホラー要素はゲーム寄りの演出もあるが、独裁政権下の映像はまさにザ・台湾映画の美しさ。愛憎、嫉妬、裏切り、抜け駆けといった要素が絡み、ストーリーは一度見始めると目が離せない。時系列の乱れと反復、道具の伏線回収まで見事に練られている。主人公の少女が心の中で考えることや彼女の運命を読み解くのは容易ではなく、最悪さと切なさ、そして結末の謎が交錯する点がこの映画の魅力だ。
1962年の台湾。人と人が監視し合い、密告が日常となる時代に生きる人々は、いったいどんな心境だったのだろう。普段はゲームには縁遠い私ですが、なぜか原作には惹かれていました。互いの理解を深めるうえでの、素晴らしい映画化作品。アジアらしい情念が息づき、重苦しい空気の中に恐怖も感じられる一方、物語はとても悲しい。
やっと観ることができました。
この映画を通じて、台湾の歴史に興味を持つ人が増えるでしょう。
それだけでも、この映画の存在意義は十分にあると思います。
2021年8月10日記。
台湾に関する歴史をテーマにした作品。蒋介石についての悪評を思い浮かべながら観ると、突然ホラーの要素が現れ、怪物が登場します。また、ゲームを原作としているため、SF的な要素も含まれています。どういった映画なのか、最後までつかめなかったです。
Chinese Taipeiではなく台湾の映画ということで、評価は0.5ポイント加算しました。
このミステリーは平凡ながら退屈ではなく、怖さは控えめなのに意外と面白い。自由に本を読めず、音楽を聴けない描写は理不尽さを強く感じさせる。『大地の子』を思い出させるテーマが印象的だった。