2020年8月28日に公開の映画「青くて痛くて脆い」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「青くて痛くて脆い」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
青くて痛くて脆いが視聴できる動画配信サービス
現在「青くて痛くて脆い」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「青くて痛くて脆い」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
青くて痛くて脆いのあらすじ
人付き合いが苦手な大学生・田端楓(吉沢亮)と、空気を読めず周囲から浮きがちな秋好寿乃(杉咲花)は、孤独を共有することで同じ目標へと進む。ふたりは“世界を変える”と掲げる秘密結社サークル「モアイ」を結成するが、秋好は突然この世界から姿を消してしまう。秋好の不在を経て、モアイは社会人とのコネづくりや企業への媚びを目的とする
青くて痛くて脆いの詳細情報
「青くて痛くて脆い」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 住野よる |
---|---|
監督 | 狩山俊輔 |
脚本家 | 杉原憲明 |
主題歌・挿入歌 | BLUE ENCOUNT |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | サスペンス ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2020年8月28日 |
上映時間 | 118分 |
青くて痛くて脆いの公式PVや予告編動画
「青くて痛くて脆い」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
青くて痛くて脆いを無料で見る方法は?
「青くて痛くて脆い」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
不登校の娘が逆さにしたベースを持ち、サメに食べられた娘を熱唱。毎年夏が来るたび、そのことを思い出す。あの子、可哀想だった。白い波の立つ砂浜に、赤いサンダルを残してサメに食べられてしまった。青い海に夕陽が沈む中、本当にサメが食べたのだろうか? 誰もその真相は知らない。
俺の大好きな屈折した吉沢亮の魅力が全面に出るかと思いきや、ちょっと期待しすぎたかもしれない。杉咲花に「気持ち悪い」と言われてショックを受けるシーンはすごく印象的だった。キラキラしているだけが青春じゃない、ということを強く感じさせてくれる映画だった。
実写とアニメで映画化された「君の膵臓をたべたい」の住野よるによる同名の青春サスペンス小説を、吉沢亮と杉咲花の主演で映画化します。コミュニケーションが苦手で他人と距離を置く田端楓と、理想を追求するあまりに空気を読めない発言をする秋好寿乃。この2人の大学生は、孤独を抱えながら「世界を変える」という壮大な目標を掲げた秘密結社サークル「モアイ」を立ち上げるが、秋好は突如として「この世界」から姿を消してしまう。その後、モアイは元々の理想とは裏腹に、コネ作りや企業への迎合を目的とした意識高い系の就活サークルへと成り果ててしまいます。その影響で田端の怒りや憎しみが暴走し、どんな手段を使ってもモアイを壊し、秋好が実現したかった夢を取り戻すために、田端は親友や後輩と共に「モアイ奪還計画」を練ります。監督は「映画 妖怪人間ベム」の狩山俊輔です。
こんな感情を抱いている人は多いかもしれません。心の奥では、みんながしっかりと傷ついているのです。
小学生のころは本を読んでもピンとこなかったが、大学生になってからは登場人物に深く感情移入できるようになりました。とくに、あきよしが軽蔑するシーンが好きです。
内容は、誰もが子供のころに抱いたであろう理想の平和という一見薄っぺらく見えるテーマを、ストレートに描き切っている点で心を動かされる。傷つく覚悟をしても失いたくないものを守るために一歩踏み出すべきだと促される箇所が特に印象的だった。ただ、脚本は雑で、ポンちゃんさんの役どころも曖昧だった。実際の個人情報漏洩は法で罰せられる重大な犯罪であり、そこに共感しづらい部分も多かった。さらに死んだと言いつつ本当に死んでいないという展開には、やや騙されたような気分になった。
世界を変えることを目指して設立された大学の大規模なサークル。反逆の創設者は、いかにしてそのサークルを崩壊させるのか?その背後にある真意とは?
タイトルに期待を持ちながら観ることにしましたが、俳優陣の素晴らしさに引き込まれました。
最終的には嫌なキャラクターがいないため、観終わった後は爽快感が残りますが、どこか少しモヤっとした気持ちも感じました。
素晴らしい青春サスペンス。
原作を読んだときの衝撃は今も鮮明に残っています。 この世界からいなくなるという意味を、改めて考えさせられました。 二人の言い合いのシーンは特に強く、胸が痛くなるくらい辛く、どちらの気持ちにも共感したくなりました。 そして、原作と結末が違うのではと感じる箇所もあって、小説をもう一度読み直したくなります。 住野よるさんの世界観が大好きです。)
高校の時に観た映画で、一緒にいた友達が厳しく評価していたけれど、吉沢亮は素晴らしかった!
ストーリーが致命的に薄っぺらい。サークルの発起人がメンバーの増加に伴い、陽キャな雰囲気に居づらさを感じて辞め、その逆恨みからサークルを崩壊させようと企むという内容。それ以上の深みや感動は一切ない。冒頭でミステリーのような雰囲気を作り、意味深なタイトルをつければ、簡素な話でも小説として成立し、さらには映画化されて利益を得られるということが学べる。