東京物語はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.7
東京物語 映画

1953年11月3日に公開の映画「東京物語」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「東京物語」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

東京物語が視聴できる動画配信サービス

現在「東京物語」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「東京物語」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

東京物語のあらすじ

上京した両親を煩わしい存在と見る子供たち。そんな中、温かな心で老親を支える義理の娘。家族の中でも感じる心の距離の切なさと、血の繋がりを超えた真摯な想いが描かれ、人間関係の深さに心が震える。これは、映画史に名を刻む傑作である。

東京物語の詳細情報

「東京物語」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1953年11月3日
上映時間 135分

東京物語の楽曲

「東京物語」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

東京物語を無料で見る方法は?

「東京物語」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. まさや まさや

    劇的な出来事があるわけではなく、ある家族の喪失が静かに描かれている。
    愛がなかったわけではなく、大人になるにつれて依存するものが変わっていっただけなのだが、この家族という共同体の緩やかな崩壊は、決して他人事ではないという切迫感があった。

    この傑作が視聴者に強い当事者意識を抱かせるのは、プロットの巧妙さによるものであり、俳優陣の目線もまた重要な要素だと感じられる。
    この映画を思い返すと、あの俳優たちの視線がこちら側を見透かすように感じられるのだ。

    世の中にはいやなことが多く、時間の流れは我々に無頓着で暴力的だが、それゆえに、今ここにあるものや過ぎ去ったものを大切に思わずにはいられない。

  2. ぺご ぺご

    小津安二郎の作品を初めて鑑賞。日本の中流階級の家庭を舞台に、親子のつながりと死を静かに描き出す。派手さはなく、平凡で淡々とした語り口だが、登場人物の温かさと家族の絆が心に染みる。とりわけ、原節子と末の娘のラスト近くの会話が印象的。子どもは大人へと成長する過程で親から離れていき、それぞれの生活へと歩み出すそんな現実を、静かな筆致で見つめている。

  3. momotaro

    親孝行をめぐる70年前の作品。作者は、今よりもっと親を大切にするべきだと信じていた。滅多に上京しない両親が現れるにもかかわらず、実子の長男と長女は初めのうちだけであとは放置。旅のプレゼントとして宿を取るが、旅館は他の客の宴会で深夜まで賑わい、部屋まで騒音が漏れて眠れない。体のいい厄介払いのようだ。戦死した次男の嫁が、仕事を休んで自分のアパートに泊めてくれる。故郷へ帰る途中、母が体調を崩し危篤の知らせが届く。長男・長女・次男の嫁が駆けつけるが、実子たちは葬儀用の喪服をちゃんと携え、場の空気を読まず現れる。次男の嫁は、そんなことは全く想定していなかったと後に語る。葬儀が終わると実子たちはあっさりと帰ってしまい、一人義父のもとに居残るのは次男の嫁だけ。義父はその光景を見て、何を思ったのだろうか。)

  4. 中平一樹 中平一樹

    娘と息子が家庭を築くと、元の家族は次第に疎外されてしまう。家族の在り方と幸福の考え方は、静かな映画の中で丁寧に描かれていた。

  5. 伊藤直

    大きな事件も起きず、どこにでもある家族の日常を切り取った日本映画の名作。家族だからこそ遠慮の壁が崩れ、時にイヤな一面も露わになるそんな現実を、絶妙な筆致で描き切っている。長女を演じる杉村春子の演技は圧巻で、彼女は助演女優賞を受賞した。文化勲章は辞退されたとのこと、日本のフランシスマクドーマンドと称されることもあるほどの評価を呼んだという。原節子がずっと張り付いた笑顔の中で、終盤に義父に涙を見せる瞬間はやはり見事。小道具や構図がすべて計算された撮影技術だとするなら、小津安二郎の才能は改めて凄まじい。

  6. 関西風

    小津安二郎監督の『東京物語』は、私にとって初見でした。小津らしい抑制と静謐さを意識しつつ鑑賞を進めると、その穏やかな力強さに胸を打たれます。正直に言えば、国宝級の名作だと感じています。

    この作品は、戦後日本で家族制度が機能を失いつつある時代背景の中で、ひとつの倫理的な風景を描き出します。尾道から東京へと移り住む老夫婦と、それを取り巻く子どもたちのやり取り。そのすれ違いは感情の対立というよりも、時代そのものの断層を映し出しているのです。親を思う気持ちは薄れていないのに、社会の速度がその思いを現実の時間へと結びつけられなくしている。

    小津はこの作品で、家族を感情の場ではなく制度の崩壊点としてとらえ直します。長男と長女はそれぞれの生活の中で縛られ、老いを迎えた両親を受け入れなければならない義務に従います。しかしその義務の形骸化こそが、彼らの世代の宿命となっているのです。未亡人・紀子(原節子)は、血のつながりを超えて老夫婦を支え、寄り添います。理解と哀しみを共有することで、彼女は家族という語の失われた意味を、一瞬だけ取り戻します。

    笠智衆の演技には、敗戦後の父性の終着形が浮かび上がります。彼は怒らず、抗わず、ただ受け入れる。沈黙のなかで世界の変化を全身で受け止める姿は、いまの日本人像の象徴に近い。原節子の紀子はその対極にありながら、同じ痛みを分かち合う存在です。彼女の柔らかな微笑みは赦しではなく、認識の証明です。

    『東京物語』は感情を華やかに描く映画ではありません。老いること、愛が届かなくなること、生活が人を変えていくことこうした不可逆の運命を、平静な語り口で並べることで時代を映します。ドラマはなく、あるのは逃れ得ない人間の宿命だけです。

    この作品を前にすると、私たちはもはや評論家の立場にはいられません。老夫婦の子として、紀子の時代感覚を生きる同時代人として、皆が同じ立場に立つからです。『東京物語』は国や時代を超えて、人間存在の構造を浮き彫りにする一冊の思想書のように、今も静かに私たちの前に現れ続けています。

  7. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    久しぶりに観たが、全く飽きることなく楽しめた。
    日常が淡々と流れていくだけなのに。
    画面の緻密な美しさとそのテンポが印象的だ。
    笠智衆や原節子などのキャラクターとの絶妙なハーモニー。
    見事なバランスを保っているのかもしれない。

    一見、良い人に見える原節子が演じる紀子も、「わたし歳をとらない事にしているんですの。」というセリフが示すように、少々手のかかるタイプの人物なのだろう。

  8. どんぺー どんぺー

    あぁ、無常。小津安二郎は老いとすれ違いを通じて、時間の残酷さと温かさを静かな画面に描き出す。静けさの中に、ほんのりと寂しさが宿る。

    近代化が進む東京では、人々は忙しく、心は冷たくなりがちだ。親子の情は確かに残っているが、生活のリズムと価値観はすれ違い、距離感だけが広がっていく。家族愛という普遍的なテーマを据えながらも、他の作品とは一線を画す深みを放つ。

    「老いるということは、寂しいものじゃの」。小さな背中が、そう語っているようだ。

  9. ホロホロ ホロホロ

    特別なことが起こるわけではないが、日常の中に潜む微かな心の動きを自然に描き出し、心温まる余韻を残す。登場人物ひとりひとりの仕草と所作は洗練されていて、美しさに満ちている。

    画面の構図は急な切り替えや寄り・引きが少なく、人物へ視線をじっくりと集中させる静かな演出だ。しかしこの静かな映像美は、物語の中身の高さが支えとなって成立している。

  10. ミキモト ミキモト

    そうだね、幸せそうでさ。

    紀子さんの三部作の最終章は、花鳥風月のようなテンポだ。

  11. 読書の虫 読書の虫

    まだ若いと言われて、『もう若くありません』と答えた後、でも『今はそうでも、だんだん年をとってくるとやっぱり一人では寂しい』と指摘され、私は『歳をとらないことにします』と決めている、というシーン。