1988年4月23日に公開の映画「ベルリン・天使の詩」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ベルリン・天使の詩」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ベルリン・天使の詩が視聴できる動画配信サービス
現在「ベルリン・天使の詩」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ベルリン・天使の詩」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る |
最終更新日
ベルリン・天使の詩のあらすじ
ベルリンの街を見下ろす天使たちは、長い間地上の人々を静かに見守ってきた。ある日、天使ダミエルはサーカスの空中ブランコ乗りである美女マリオンに出会い、恋をする。人間に恋することは、天使にとって“死”を意味するのだが……。
ベルリン・天使の詩の詳細情報
「ベルリン・天使の詩」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ヴィム・ヴェンダース |
---|---|
脚本家 | ペーター・ハントケ ヴィム・ヴェンダース |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ ファンタジー 恋愛 |
制作国 | 西ドイツ フランス ドイツ |
公開日 | 1988年4月23日 |
上映時間 | 128分 |
ベルリン・天使の詩を無料で見る方法は?
「ベルリン・天使の詩」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
「ゴダールの作品から映像美を取り除いたら、まるで拷問のような退屈さになるといった感じ。」
ベルリンの美しい街並みや詩的な世界観は魅力的だったが、前半のモノクロ部分での天使の視点からの人々の声に耳を傾け、見守る展開が長すぎたため、後半にもっと時間をかけてほしかった。
子供時代を思い返すのも、時には良いものだ。他者の人生がモノクロから色づいていく様子を、私は傍らで見守っている。愛は懐かしさと偶然が交差する瞬間であり、決して見下すのではなく、同じ目線で感じるものだ。新月は、決断の時を迎える。降り注ぐ言葉が、あふれ出している。
個人的には、モノクロとカラーで描かれる天使と人間の対比よりも、大人と子供の対比がとても印象的でした。子供には天使が見えていて、目が合うとウインクをしたり、描いている絵について説明してくれたりします。一方、大人は天使を見ることができず、心の中では日常の不安や未来のことばかりを考えています。日々に溢れる小さな喜びや美しい光景に気づかなくなるのが大人になることなら、それはとても寂しいことだと思います。振り返ってみると、子供のころはたくさんの小さな好きがあった気がします。自転車のカゴに集めたセミの抜け殻や、姉と夜遅くまで見た小さな音のテレビ、くま柄の毛布にぐるぐる巻きにされることなど。時々こんな風に思い出を振り返るのも良いかもしれません。天使たちが車で報告し合っていた内容も面白くて素敵でした。さらに、ピーターフォークが元天使で今はコロンボを演じているという設定も楽しすぎますね!
はぁ子どもの頃の純粋さを呼び起こす冒頭のセリフ。私はこの映画を観てこれは私の映画だと直感し、見事に的中した。ラストに語られる女性の長いセリフも見逃せない。愛の表現としても強く印象に残り、個人的に大きく共感した。私も大切な瞬間には相手へ一言一句伝え切りたいけれど、現実は映画のようにはいかないのが悔しい。
映像の色彩が放つ感動は、血の色や味の描写、洋服の新調といった日常の細部にも輝きを与え、胸を躍らせる天使のような存在をさらに愛おしくさせる。私はその存在をマリオンのように抱きしめたい。いや、二人ともまとめて抱きしめてしまいたいそれが私の愛だ。
あるエッセイで興味を持ったので、主人公の天使が結末を迎える場面を最初から知りながら観賞するという珍しい体験をしました。それでもじっと、かつぼんやりと楽しむことができました。
時間という概念を超えた、世界の背後にいる天使たちが、ベルリンの人々を見守っています。
その光景は荘厳でありながら滑稽でもあり、温かみを感じさせつつも傍観者的で、根底には人間に対する慈しみが漂っています。
比較的早い段階で、コロンボでおなじみのピーター・フォークが登場し、大いに感激しました。
脚本と冒頭の詩を手掛けたピーター・ハントケに興味が湧き、しばらくの間、彼について調べたり、読書を楽しんだりすることになりそうです。
さらに、これまでドイツ語に全く関心がなかったのですが、詩のリズムが非常に心地よく、初めてこの言語を理解したいと強く感じました。
2025年29本目
空中ブランコやエアリアルダンスの美しさに圧倒されて、ストーリーが頭に入ってこない。
コロンボがかつて天使だったという設定が素晴らしい。
静寂を伴い、触れる感覚が広がる。光、言葉、映像まるで小説や詩集を手に取り、そのページをめくっているような感覚だ。
最初の30分間は素晴らしい世界観が広がり、モノクロ映像が美しさを保ち続けます。会話ではなく語りによる孤独感が印象的で、戦後のドイツの冷たく暗い雰囲気が漂います。心の声を聞く天使や、人々の不安、諦めた夢を天使がそっと寄り添い聞いてくれている安心感が描かれ、天使の憧れが人々の生活そのものであることが示唆されています。ストーリーが明確に進行しない感じが心地よく、最近観た映画の中では最も親しみやすかったです。詩集に夢中だった頃を思い出させる作品で、ドイツが舞台ですがなぜかボードレールを再読したくなる気持ちになりました。
途中で寝落ちを繰り返して、見るのに何日もかかってしまった(笑)。うーん、詩的すぎて理解できないな!