2023年3月3日に公開の映画「フェイブルマンズ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「フェイブルマンズ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
フェイブルマンズが視聴できる動画配信サービス
現在「フェイブルマンズ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「フェイブルマンズ」が配信中です。
フェイブルマンズのあらすじ
映画館デビュー以来、映画の魅力に取り憑かれた少年サミー・フェイブルマンは、8ミリカメラを手に家族の休暇や旅の記録を撮影するようになる。妹や友人が出演する作品を次々と創り出す姿は、母の芸術家としての支えと、科学者の父が捉える“真面目さ”の価値観の間で揺れる家庭の姿を映し出す。やがて一家は西部へ移住。そこでの出来事がサミーの未来を大きく変えていく。両親との葛藤と絆、そしてさまざまな人々との出会いを通じて成長していく彼は、人生の一瞬一瞬を切り取り、夢を追い求める旅を続ける。
フェイブルマンズの詳細情報
「フェイブルマンズ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | スティーヴン・スピルバーグ |
---|---|
脚本家 | スティーヴン・スピルバーグ トニー・クシュナー |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2023年3月3日 |
上映時間 | 151分 |
フェイブルマンズの公式PVや予告編動画
「フェイブルマンズ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
フェイブルマンズの楽曲
「フェイブルマンズ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックThe Fabelmans (Original Motion Picture Soundtrack)John Williams
フェイブルマンズを無料で見る方法は?
「フェイブルマンズ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
デヴィッド・リンチはカットを多用し、カメラは頻繁に動く。構図よりも動きが重視される。ミシェル・ウィリアムズ。
スピルバーグ監督の自伝的要素を軸に、フィクションを織り交ぜた映画だ。母親の描写には強い負の感情が混ざり、物語への没入を妨げる場面もある。ベニーと会いたい一心で娘を連れ出す場面の意味が、視点次第で大きく変わる点が興味深い。どうしようもなく許しがたい瞬間も存在する。サミーはカメラが映し出すウソとホントに魅了されていく。家族のキャンプ場面を切り取れば、温かなホームドラマにも、不倫のドラマにもなる二面性が映る。自分の描き方ひとつで観客の受け取り方が変わるというのは、まさに表現の面白さだ。いじめっ子ローガンも、カメラを通すと画面上で強い存在感を放つ。映画は嘘を現実に変え、現実そのものも時に嘘のように映る。芸術家とは、何かを突き詰め続けた人だけが到達し得る境地なのだと、改めて実感させられる。
スピルバーグの自伝的映画と言われていますが、実際にはスピルバーグ自身よりもその両親に焦点が当てられた作品でした。
父親役はポール・ダノ、母親役はミッシェル・ウィリアムスが演じており、2人ともとても魅力的で素晴らしいパフォーマンスを見せています。さらに、彼の妹たちや父の友人も登場し、家族の様子が描かれています。父親は科学者で、母親はアーティスト(ピアニスト)という裕福な家庭環境で、まさに恵まれた楽しい家庭像が描かれています。
ドラマの大きな波はありませんが、スピルバーグの手にかかると不思議と心惹かれる映画になります。この作品を久しぶりに観て感じたのは、彼の映画が非常に分かりやすい点です。実はこの作品で、スピルバーグは観客の視点を意図的にコントロールしていることを明かしています。
同じものを観ても、個々の解釈や感想は異なるはずなのに、全ての観客が同じように感じるよう仕向けられているのです。これ以外の見方を許さないというのは驚くべきことです。
このテーマを描いていることに驚き、やはり彼の独特の視点には感心しました。映画自体についての映画ではなく、映画が持つ力の怖さを示唆しています。
特にドキュメンタリー作品などでは、真実と思い込んでしまうことが多いですね。「へー、そうなんだ」と納得してしまいますが、編集が入っている以上、製作者の意図が色濃く反映されています。手のひらで転がされているかもしれません。
こうしたメッセージを込めることで、スピルバーグは現代の映画界に何を伝えようとしているのでしょうか。
スピルバーグの自伝的映画は、日常と非日常を同時に描く夢のような世界を映し出す。終盤には思いがけない人物が登場し、その圧倒的な存在感に思わず笑ってしまう。二人の視点は異なるアプローチを取るものの、日常と非日常を結ぶメッセージを一貫して表現しており、遊び心あふれる演出が余韻を深める。
編集の仕方次第で、印象は大きく変わる。たとえ同じ素材でも、どの視点で捉えるかが根幹を成す。
テーマ「夢は人を幸せにも不幸にもする」
嫌な出来事が続いた末に映画制作を一時休止する場面が好きです。その後、ふとしたきっかけで再び取り組む姿勢や、しっかりと作品を仕上げるところ、映画が人の幸せや不幸を引き起こす点も魅力的です。
夢を追い求める男でありながら、他人の夢には無関心な父親のキャラクターが面白いですね。最後に彼が息子の夢を認める展開は鉄板ながらも感動的です。エピソード0感が漂い、やはり良いと思います。
基本的には暗い雰囲気で、主人公はずっと悲しげですが、なぜか全体的に悲惨さを感じさせない…それもまた映画の演出力かもしれません。
ボリスおじさん、素晴らしいですね。
周囲に個性的な人たちがいて、とても面白そうです。
これほど長く好きなことを持てるのは、本当に幸せなことです。
まさに天職ですね。
お母さんは少し自己中心的だったけれど、それも母親としての一面なのでしょう。
情熱と覚悟に満ちた姿勢が素敵でした。
巨匠スピルバーグの伝記映画として話題を呼ぶ一作だが、予想を裏切る到達点へと導かれる。単なる成功譚ではなく、映画の世界に触れるまでの道程を描きつつ、物語の中心は彼の家族へと移り変わる。
天才肌の父とピアニストの母という二つの才能が織りなす家庭で愛情に育てられた彼は、やがて自らが撮影する映像が家族に波紋を生み出す瞬間に直面する。フィルムを通じて浮かび上がる真実は、家族の絆を揺るがす力を持つ。映像の力は時に現実と残酷に絡み合い、私たちが見落としがちな現代の国民総カメラマン時代を鋭く浮かび上がらせる。目には見えなくても、映像は大きな影響力を抱えうるという事実を痛感させられる。
一方で、クラスメイトをヒーローのように描く場面は、現実以上に輝く可能性を映し出す。映画の魅力と奥深さを存分に感じさせる秀作で、映画愛に満ちた作りであることは明らかだ。
ジョン・フォードのアドバイスを引用したくだりは、物語の核を象徴する地平線の意味を強く印象づける。地平線が下にあると面白い絵になる。上にも、中央にもならないと退屈になるという言葉を、ラストのカメラワークが鮮やかに体現している。天才の技は、やはり視覚の巧さに宿るのだと痛感させられる。
この作品を観終えると、また一本、好きな映画が増えたと実感する。
映画館デビュー以来、映画の虜になったサミー・フェーブルマン。8ミリカメラで旅の記録を残す少年は、編集を通じて母の別の男性への愛情表現が浮かび上がり、やがて父母の離婚の原因となってしまう。卒業時のフィルムには、いじめっ子二人のうちの一人をマヌケに、もう一人を英雄に映してしまい、それを見た人々がその印象をそのまま信じてしまう。この体験を経て、少年は映画の驚くべき力に目覚め、表現者として成長していく。スピルバーグの自伝的長編として描かれる本作は、映画の力に対する恐れと畏敬を軸に、創作と家族の葛藤を鮮やかに照らし出す。オススメ度(黒星満点 白星0.5点)
ハリウッドの巨匠、スティーブン・スピルバーグによる自伝的作品。映画制作への道のりを家族や友人との関係を中心に描いている。彼の映画制作に対する意義や、フィクションを創作することへの覚悟が作品を通じて伝わってくる。才能があっても、それを活かす環境がなければ輝かない。サミーは自らの力で環境を築こうと努力したからこそ、この物語は美しさを増したのだろう。挑戦する勇気を与えてくれる作品だと感じる。頻繁に登場するサミーの母のピアノ曲が、劇中の情景と直接結びついており、登場人物たちの空虚さややるせなさをストレートに伝えている。よくある演出ではあるが、ストーリーと相まって非常に心に残る。その中で「芸術は栄光をもたらすが、同時に胸を裂く孤独ももたらす。家族の中の異端者となり、砂漠を彷徨う者になる」とのメッセージが強く響く。