砂の器はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
砂の器 映画

1974年10月19日に公開の映画「砂の器」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「砂の器」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

砂の器が視聴できる動画配信サービス

現在「砂の器」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「砂の器」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

砂の器のあらすじ

東京・蒲田の国鉄操車場で殺人事件が発生。被害者の身元は不明で捜査は難航するが、謎は次第に深まっていく。死の直前にある男と会っていたことが判明し、彼らの会話にあった「カメダ」という語が鍵を握る。地名か人名か――事件解明を追う刑事・今西(丹波哲郎)と吉村(森田健作)は、偶然出会った新進気鋭の天才音楽家・和賀英良(加藤剛)とともに捜査を進める。やがて、物語は思わぬ展開へと動き始める。

砂の器の詳細情報

「砂の器」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1974年10月19日
上映時間 143分

砂の器の楽曲

「砂の器」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 独り言 独り言

    魂が震える傑作

    邦画サスペンスの最高峰と言える作品で、間違いなく傑作だった。エンターテイメント映画の脚本を数多く手がけた橋本忍と、人情劇の名手・山田洋次による共同脚本が生み出したこの映画は、サスペンスとしての緊張感と感動的なヒューマンドラマが見事に融合しており、見る者に特別な体験を提供する。サスペンスのジャンルを新たな高みへと引き上げた、邦画史に名を刻む傑作であると自信を持って言えるほど素晴らしかった。これほど心を動かされたのは人生で数えるほどしかない。まだ観ていない方は、ぜひとも今すぐご覧いただきたい。

  2. White Unicorn White Unicorn

    国鉄!
    その存在だけでも魅力的な松本清張作品に、美しい映像と音楽が加わって、豪華な演出となっています。

    清張の作品だからこそ、JR蒲田がかつてこうだったのかと感じたり、国鉄の駅を楽しめたりするのが興味深いです。
    さらに描かれる村の風情がまた魅力的です。コンバインは見当たらず、農道は未舗装。青々とした棚田が広がっています。
    昭和初期の警官の制服が凛々しく、美しいです。
    全てが異なるのに、蝉の声は変わらず、時間を超えた旅情を味わえます。

    ヒントや関連性の示唆がなく、全く繋がりのない群像劇が続くのは、最近の映画ではあまり見られない気がします。小説ではしばしばあると思いますが、観客に嫌われてしまうのでしょうか?
    それ以外のセンスや構図は、今の映画に劣らず、あるいはそれ以上に感じました。作品全体を通じて伝わるものも良かったですし、その締め方もスタイリッシュでした。

  3. こっちゃん こっちゃん

    オススメされた作品で、名前だけは耳にしたことがあります。

    原作に忠実だと聞いていますが、かなり古い時代のものですね。

    この作品を見ていると、原作者の知識の深さに驚かされます。特に電車の乗り継ぎに関するトリックなど、さすがです。

    時代背景が古いため、今では問題となるような描写があったりしますが、当時はそれが普通だったのだなと考えさせられます。私が知っているよりさらに昔のことなので、理解できない単語もいくつかありました。

    ズーズー弁については、祖母が東北出身だから知っているという話があり、ちょっと楽しかったです。

    白い軍服の人が登場したので最初は軍人かと思ったら、実は駐在さんだと分かり、当時の制服がこんな感じだったのかと驚きました。

  4. 西村大介

    1人の男性が殺され、犯人は誰なのかそれだけの話ではない。
    圧巻でした。社会派ミステリーと音楽映画が見事に融合した作品です。
    あのテーマ曲が今も頭の中でぐるぐる回っています。

  5. 鈴木二郎

    松本清張の社会派ミステリと橋本忍の脚本が織り成す名作。終盤のオーケストラ・シークエンスは、叙情と劇性を兼ね備えた音楽が観客の感情の振れ幅を鮮やかに操り、説明的すぎるセリフや冗長な展開を排して宿命というテーマを見事に描き切る。演奏中の表情、ほろりと涙をこぼす場面、拍手とともに訪れる静寂が、心に深い余韻を残す。

    事件捜査の出張や旅の回想を通じ、日本各地の自然風景が長回しのショットで印象づく。煙草と酒を嗜む列車の旅、伊勢の映画館、電柱に貼られた赤福の広告、移り変わる四季、東北から北陸、山陰にかけて広がる日本海刑事が長距離を移動するたびにミステリの謎解きと旅の気分が相乗して、観る者を楽しい高揚へと誘う。『紙吹雪の女』の捜査では中央線沿線を猟犬のように追う刑事の姿が特に魅力的だ。

  6. うさみみ

    社会は少数派を同化させたり排除したりすることがある。時には冷酷に、親子の絆さえ引き裂く。しかしそれでも、完璧でも不変でもないものに翻弄される人生は、どれほど虚しいのか。かつて憎悪に満ちてすべてを睨みつけていた少年が、最終的に笑顔を見せてくれた。私たちは自由がないが、頭の中だけは自由であると感じられたことが嬉しかった。

  7. 福岡聖菜

    素晴らしかった。演出が秀逸で、刑事の「え?」という驚きの反応が頻繁にあり、非常に興味深い。

  8. ストラトファイター

    ハンセン病患者への差別をテーマにした社会派ミステリ。昔読んだ小説だが、内容をほとんど忘れており、父と息子のこんな切ない物語だったのかと驚いた。クライマックスでは、犯人の演奏シーンと真相の語りが同時に進む演出が特に好きだ。ただ前半にあれだけ登場したかめだの蒲田オチは、踊るへのオマージュとして印象深い一方、物語上の意味は薄く、肩透かしを喰らった感じだった。

  9. カワガラス カワガラス

    何度も映像化されているためあらすじは承知していましたが、昭和ノスタルジーを感じつつこの1974年の作品を初めて観賞しました。息子の未来を守りたいという理性と、一目で逢いたいという衝動が錯綜する容疑者の父を演じた加藤嘉さんの演技には、涙をこらえるのが難しかったです。政治家役の佐分利信さんをはじめ、重厚感のある俳優陣が戦後の昭和を見事に描き出しています。セリフを覚えにくいと語られる丹波哲郎さんですが、それは本当に噂なのでしょうか。とはいえ、リーガルハイ並みの台詞量には驚かされます。

  10. 石川哲

    鬼畜を観て強い衝撃を受けたので、砂の器も視聴しました。序盤はあまり盛り上がらなかったですが、核心に近づくにつれてゾクゾクと来る展開に引き込まれました。そしてハンセン病の歴史に思いを巡らせ、やるせない気持ちになりました。