2011年8月27日に公開の映画「インシディアス」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「インシディアス」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
インシディアスが視聴できる動画配信サービス
現在「インシディアス」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「インシディアス」が配信中です。
最終更新日
インシディアスのあらすじ
ルネ(ローズ・バーン)と夫のジョシュ(パトリック・ウィルソン)は、3人の子供と共に新しい家に引っ越してきます。しかし、引越し直後から不気味な現象が次々と発生します。屋根裏からの不審な音、勝手に動く物、赤ちゃん用モニターから聞こえる不可解な声。そんな中、小学生の息子ダルトン(タイ・シンプスキン)が梯子から転落し、昏睡状態に陥ります。家族は急いで引越しを試みますが、既に見えない「何か」が家ではなくジョシュたちを狙っていることに気づきます。原因不明の昏睡状態に医者も手をこまねく中、ルネとジョシュは霊媒師や牧師を呼び寄せ、全ての手段を試みるものの、事態は悪化していくばかり。恐ろしい「何か」が確実に彼ら一家に迫っており、その狙いとは一体何なのか…?
インシディアスの詳細情報
「インシディアス」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ジェームズ・ワン |
---|---|
脚本家 | リー・ワネル |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2011年8月27日 |
上映時間 | 103分 |
インシディアスの楽曲
「インシディアス」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックInsidious (Original Motion Picture Score) joseph bishara
感想・レビュー
おもしろかったのかな、うん。やっぱり、ポルターガイストや悪魔に子どもがおかしくなる描写より、恐怖の対象が見える方が私は好きだな、と思っていたら、結局悪魔たちが物理的に存在しすぎて人間だった、というオチには笑ってしまった。こういうラストは好きだけど、予測できすぎてちょっと物足りない感じ。続編があるなら、一応観てみるかもしれない。
怖かった〜!!!引っ越しても幽霊が出てくるのはどうしてなんだろう、本当に不思議で怖い!!この体質が遺伝するのは嫌だな〜お母さんの名前がロレインだって聞いて驚きました笑それにしてもお母さん、すごく若いですね最初はお姉さんかと思いました。ダルトン役の男の子、賢い役が多いのかな?
ホラーの怖さが予想以上だった。映像のカメラワークが巧妙で、物語へぐいぐい引き込まれる一方、何度も見返してしまうと恐怖が増してしまう。だからこそ、視線を薄くして観てしまう癖がつく。自分の体質のせいでこんな目に遭うとは、災難すぎると感じる。続きは気が向いたときに改めて見るつもりだ。
アラート音がうるさくてたまらないし、玄関が壊されている音が怖い
夫の職場の黒板には、ジグソウの落書きがあるよね?
追いかけっこする声が聞こえて、おばあちゃんが飛び出してきて、思わず笑ってしまった。
ゴーストバスターズ、全然頼りにならない。
毎回こういうことを信じるべきだと思うけど、実際にその状況になると信じられないのかもしれないなぁ
ジェームズ・ワン監督作としての手腕はやはり光る。物語は無駄がなく、観る者を不安にさせるテンポと間の取り方が巧みだ。ただ、中盤以降に出てくるファンタジー感は少し笑ってしまうくらい強い。『死霊館のシスター』のように厨二心をくすぐるロマン系ファンタジーは嫌いじゃないけれど、今回は人間の劇のような生々しさの方が魅力を感じさせるタイプだ。最後、どう処理してまとめるのか気になるが、結末は好きな方だ。
【再鑑賞】続編の存在を知らずに初見で見たとき、エリーズは首を絞められ、お父さんの様子も奇妙でこんなに恐ろしい体験をしたのに、これは一体どういうことなんだ!?と、しばらく離れてしまった作品。しかし、続編でご家族の無事が確認できると知り、1からまた見直したくなって無印ディアスを再鑑賞。特に気に入ったのは除霊チーム。大きな髭のお兄さんタッカー、メガネのお兄さんスペックス、そして後に加わる優雅な雰囲気のおば様エリーズの三人が印象的。エリーズの降霊の際、重厚なガスマスクを装着して行われ、エリーズのマスクの先端がヘッドフォンにつながり、そこからスペックスが聴き取ってメモを取る様子にロマンを感じた。このマスクは、不浄な言葉がこの世に降りないよう配慮されている印象があり、ワクワクする要素を増していた。また、炎のように赤い顔をした悪魔が選ぶ音楽のセンスも好きで、特にTiny Timの「Tiptoe Through The Tulips」が印象的だった。坊ちゃんの魂を蝕み、一家に苦しみをもたらす悪魔は、重要な爪を研ぐ際にこの曲を流し、昼間にもそのリズムに合わせて踊っていた。確かにヤギ足の悪魔はTiptoe(つま先で歩く)そのものに見える。映画の中では、悪魔はその存在を巧妙に感じさせるのが好きなようだ。
『ソウ』に続く、ジェームズ・ワンとリー・ワネルが手がけたヒットシリーズであり、ブラムハウスの礎を築いた作品。
流血や暴力に依存せず、手練れ感が漂う王道ホラー。
いわゆる古典的なお化け屋敷ものから一歩踏み込み、幽体離脱をテーマに息子を異世界から救出する驚愕のストーリー。
そのテイストは『エルム街の悪夢』やスティーブン・キングの作品を思わせる懐かしさが漂う。
カメラの手ブレ感は時代を感じさせ、恐怖シーンの多くは音響を駆使したジャンプ・スケアが特徴的。しかし、特殊なカメラワークをセットの細かい調整で工夫し、低予算でも知恵と技術で勝負しているところが魅力的。テンポは良く、重要な場面を抑える手腕に思わず笑みがこぼれる。
意外にも、物語の核心は父と息子の絆。少し疲れたパパが自らの運命に立ち向かい、息子のために奮闘する姿は感動的だ。また、中年の役どころが似合うパトリック・ウィルソンの存在感も好印象を与えている。
やはり本作の魅力は、恐怖の対極に幸せが存在する点。キャラクターの親しみやすさと感情移入を促すドラマは見る者の心をつかむ。
流血や暴力を避けつつも、親子の絆を描いたドラマ映画としての側面も持つ一本。
こわい。オススメされたので観てみた。ものすごく怖かったです。私が好きなローズバーンが出演していました。歌が上手いですね。序盤からもう普通に怖い展開でした。ジョシュにはもっと妻を支えてほしいと思いました。でも彼も大変そう。日常的に怖い思いをしているママのメンタルは、ほんとに強いですね。私ならとっくに精神崩壊していると思います。伏線もいくつか散らばっていましたね。面白かったけれど、ラストがこの終わり方で終わるのか?と。知人に話すと「2作目で全部わかるよ」と言われ、なんとなく苦笑いになりました。
ルネとジョシュ夫妻は、3人の子供たちと共に新居に引っ越した。しかし、その家で次々と怪奇現象が発生し、彼らは大変なことに直面する。ルネは、この家が呪われているのではと悩む中、ジョシュの母が呼んだ幽霊退治の専門家エリーズとそのスタッフ(タッカーとスペックス)が助けに訪れる。実は、ジョシュも子供時代にダルトンと同じような体験をしていた。彼はあの世のような場所に向かい、ダルトンを救出するものの、悪霊に取り憑かれてしまう。その結果、エリーズを襲うことに。さらに、ルネも取り憑かれた悪霊が視界に入るシーンで物語は幕を閉じる。ジョシュ役が『死霊館』のエド(パトリック・ウィルソン)なので、時折混乱するのが気になる。ジョシュの母親がロレインという名前なのも少しやり過ぎだと思う。ただ、恐怖感はそれほどないけれど、物語に引き込まれるのはさすがジェームズ・ワン。この映画を今改めて見ると、『ポルターガイスト』と似たような話だし、悪霊のデザインが『スターウォーズ』に登場するキャラクターと重なる部分もある。