2019年9月20日に公開の映画「見えない目撃者」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「見えない目撃者」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
見えない目撃者が視聴できる動画配信サービス
現在「見えない目撃者」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「見えない目撃者」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
見えない目撃者のあらすじ
警察学校の卒業式の夜、浜中なつめ(吉岡里帆)は自身の過失で弟を事故で失い、その影響で失明してしまった。警察官の夢を断念した彼女は、弟の死を受け入れられずに3年が経過した今も、深い悲しみに暮れている。
そんなある日、彼女は車の接触事故に遭遇する。その場で聞こえてきた助けを求める少女の声から、誘拐の可能性を訴えたなつめだが、視覚障害者である彼女の証言は認められず、警察は捜査を打ち切ってしまう。
しかし、少女を救いたい一心で、なつめは事故現場で接触したスケボー少年・国崎春馬(高杉真宙)を探し当てる。二人の必死の調査によって、高校生の失踪事件との関連が浮かび上がるが、彼らの身にも猟奇殺人犯の危険が迫ってくるーーー
見えない目撃者の詳細情報
「見えない目撃者」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
見えない目撃者の公式PVや予告編動画
「見えない目撃者」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
見えない目撃者の楽曲
「見えない目撃者」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマユラレルみゆな
感想・レビュー
点字ブロックの逃走劇が素晴らしい。
視覚障害者のあるあるがこれでもかと描かれている。
六根清浄かな。
韓国版にはなかった要素だね。
日本版にする際に日本の文化を取り入れたかったのかもしれない。
なるほど、
後部座席からスライドさせてトランクに女の子を移動させていたから見つからなかったのか。
信頼できる警官がやられたのに、なぜ車で待機しなかったのか。
犯人の車をパンクさせておけばよかったのに。
視覚のない方が拳銃を持つ意味がよくわからない。
さらには、襲われた後すぐに取り出すためにポケットではなくバッグに入れる理由も不明だ。
結局、犬は死んでしまったのだろうか。
グロテスクな描写が多くて、ハラハラする展開が本当に好きでした!🫨サスペンスの知識が全くない私でも、なんとなく犯人が分かるくらいでしたが、テンポが良くて観やすかったです️それから、吉岡さんの盲目の演技は素晴らしかったです🫨目は開いているのに見えていないというのを表現するのは難しいと思いますが、完璧に表現できていたと思います
「やり過ぎ感はあるものの上質なサスペンス」
盲目の元女性警官がサイコキラーを追うミステリー。韓国映画を原作とするらしいが、展開のテンポが速く、意外な真相を含む非常にスリリングなサスペンスドラマに仕上がっている。終盤の対決シーンはやや過剰な演出でリアリティを欠く場面もあるが、総じて物語としての質は高い。盲目という設定を巧みに物語に取り込んでいる点も高く評価できる。
9月11日鑑賞 アバンの前日譚がなければ、暗黒の世界に浮かび上がる白い像の感動は、さらに深まるかもしれない。洋館を舞台にした設定は魅力的で、暗転を利用したステージの変化も素晴らしい。箱詰めされた少女たちの商品感や、部屋から漂う生活感の演出は悪くないが、調査中の建物内の映像、雨、儀式的な殺人には、もっと湿度のある不気味さが欲しい。状況を捉えた画面という印象が強く、物足りない感が残る。遺体切断に対するカメラワークのズームは良い。ストーリーの流れで言うと、田口トモロヲが連絡もなく単独で浅香航大の元へ向かう展開はノイズに感じられ、吉岡里帆が車を降りた後の逃走劇は彼女に付与された属性ゆえといえる怖さがあるが、編集や高杉真宙の使い方でもう少し演出できるのではないか。このとき、浅香航大が追いかけないのはともかく、高杉真宙を洋館で殺さない(偶然助かる形を取らない)は、大倉孝二の殺害をしっかり見せるために難しい選択である。喋らずに走らず、絶望しているという浅香航大のキャラクターがどれほど受け入れられるか。浅香航大に捉えられ、刃を突きつけられた吉岡里帆が「私は諦めない」と語るシーンのドラマ感による停滞が、非常に残念だ。その覚悟はもっとアクションの中で表現されるべきだ。浅香航大は衣装とフォルムがよく、腕や足の直線的な動きに軸がぶれないプロのダンスのような格好良さがあり、魅力を刺激される。
盲目の元警察志望者が犯人に近づく展開は面白かった。しかし、刑事は基本的にツーマンセルで動くはずなのに、終盤にかけての単独行動で死者が続出する展開には違和感が残る。そんなことあるのだろうか?
緊迫感のある息を呑む場面が多く、苦しく感じることもあった。しかし、サスペンスフルな展開が最後まで続き、結末まで楽しめた。
ストーリーは理解しやすく予測可能な部分もあったが、緊張感あふれる展開と猟奇的な殺人シーンが恐怖を引き立てていた。吉岡里帆の演技が素晴らしく、警察の無能さが際立つ中でも主人公側のキャラクターが魅力的だった。眠る前に観るには少し怖さが残る内容だった。
バイトの空き時間に手軽に観賞できる一本。設定やグロ描写が特徴的だが、後半は展開がやや強引に感じられた。
ストーリーは、事故で視力を失った主人公が女子高生誘拐事件の目撃者となり、もう1人の目撃者とともに警察と協力して犯人を追うというもの。盲目という設定が新鮮で、それに伴う他の感覚の研ぎ澄みや、道具を用いて視覚を補おうとする工夫が光る。『ドントブリーズ』の老人を思い出させる要素もあり、吉岡里帆の演技も見事。盲目特有の目の動きや焦点移動を見事に表現していて感心した。
さらに、日本のサスペンス映画としては珍しくグロ描写が多め。グロは苦手だが、邦画らしくない新鮮さを感じさせた。
ただ、後半に犯人が判明してからの展開は雑さが目立ち、キャラクターの理性や性格を無視した行動が多く感じられた。全体的に詰めが甘い。サブストーリーのもう1人の目撃者の無関心解消を描く要素も、冒頭の進路相談と最後の墓参りしかなく、唐突さを生んでしまう。
とはいえ、リメイク作ならではの邦画らしさを抑えつつも、邦画の中では際立つ作品だったと思う。
犯人を推測してみたけど、普段あまりサスペンスを観ないから当たったのがちょっと嬉しい。思った以上に緊張感があり、楽しむことができた。見えない人の空間把握のグラフィックも素晴らしかった。ダークな色調も作品にマッチしていた。木村さんには生き残ってほしかったけれど、映画としては重要なポイントになるんだろうな。長年の勘が働く場面もあるかもしれないけど、全体としてはとても面白かったので、観ることができて良かった。
犯人が途中で判明してしまったのが残念だった、、、伏線は張られていたけれど、もう少し複雑に展開してくれたら良かったな️それに、パルが可愛い女の子は家から出られなかったのに、なぜ警察は入ることができたのか?不思議に感じるシーンもあった!