カモン カモンはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
カモン カモン 映画

2022年4月22日に公開の映画「カモン カモン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「カモン カモン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

カモン カモンが視聴できる動画配信サービス

現在「カモン カモン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「カモン カモン」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

カモン カモンのあらすじ

NYでラジオジャーナリストとして一人暮らしをするジョニーは、妹の頼みで9歳の甥・ジェシーの面倒を見ることになる。LAの妹の家で始まった共同生活は戸惑いの連続だった。好奇心旺盛なジェシーは、ジョニーのぎこちない兄弟関係やいまだ独身でいる理由、父の病気に関する疑問をストレートにぶつけ、ジョニーを困らせる一方で、彼の仕事ぶりや録音機材にも強い関心を示し、二人の距離は次第に縮まっていく。仕事のためNYへ戻ることになったジョニーはジェシーを連れて行くべきか決断を迫られ、二人の関係は新たな展開へ――

カモン カモンの詳細情報

「カモン カモン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2022年4月22日
上映時間 108分

カモン カモンの公式PVや予告編動画

「カモン カモン」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

カモン カモンの楽曲

「カモン カモン」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 岩立沙穂

    映画『C’mon C’mon』の魅力は、まずタイトルの詩的な余韻に宿る。先に進むしかないという極めてシンプルな台詞さえ、胸を打つ力を持っている。双極性を抱えるクマが登場する家族向けの絵本エピソードも作品に独特の引力を添えている。ジョニー役のホアキン・フェニックス、ジェシー役のウディ・ノーマン、ヴィヴ役のギャビー・ホフマンは三人とも自然体で素晴らしく、誇張された芝居が少ない分映画の世界へすんなりと入り込める。私自身、そうした演技の過剰さが苦手なので、なおさら魅力を感じた。ジョニーがラジオ局で働くジャーナリストという設定を通じて、街の声、若者の声、世界の声まで拾われていき、それらの声が人の生活を形づくり観る者自身をも構成していくように感じられた。大きな事件や派手な展開があるわけではないが、子どもへの接し方や本音の出し方が非常にリアルに描かれており強く共感できる。子どもは大人より正直で世界をより正確に捉えているそんな視点をジェシーも体現していた。ヴィヴがステーキを食べていたことを暴露するジェシーの場面は特に印象的で、人間らしさと生きている実感を際立たせている。演出面では街の映し方が巧みで、実景を挿入することで作品全体に間が生まれシーンへ深く引き込む効果を生んでいる。全編モノクロという色彩設計にも意味があり、色彩情報の制限がジョニーとジェシーの関係性に一層の深みを与えている。エンディングクレジットの演出もセンスが光る。派手さよりも日常の温度と人と人の距離感を丁寧に描く点に、この作品の魅力が集約されている。

  2. うび

    涙がこぼれるほど感動する素晴らしい映画だった。
    心に残る名作で、何度も見返したくなる最高の一本。
    映画ファンに強くおすすめします

  3. にわとり

    子どもたちの多様な考えや不安を聞き、彼らが独自の視点で鋭く感じ取っていることに気づいた。子どもとの接し方に自信がない私には、ジェシーのようなわがままに真摯に向き合うことができるか不安もあった。

    モノクロの映像ながら、その景色には深い癒しを感じた。選曲も素晴らしく、もう一度観たいと思った。

  4. たなか たなか

    対話と感情表現の重要性について。

    子育てだけでなく、人間関係における大人の不器用さや、子供の自己中心的な行動について。しかし、子供の行動には必ず理由があり、単なるわがままではない。大人が伝えることと、子供の突拍子もない行動には、実は大きな違いがないことも多い。大人も理解できないことは多く、子供の方が鋭い視点を持っていることもある。年齢や立場に関わらず、すべての人が独自の考えを持っていることを忘れたくない。

    ゾーンを出た時に、怒ったり悲しんだりしてもいい。大丈夫でない時こそ、感情をさらけ出しても構わない。それは自然な反応だからこそ、多くの人が救われると思う。

    「平凡なものを不滅にするのはとても素晴らしいことだ」と感じる。今感じていることや見ているものは、すぐに過去になってしまう。それらの中から何を選び、どんな記憶を持つのかは大切なポイントだ。些細だけど意味のある経験や思い出は忘れにくいが、いつか思い出せなくなるかもしれない。しかし、再会した時に昔のことを思い出させるような変わらない存在でいたい。

    擬似親子関係を描いた映画に弱い自分がいる。

  5. ヘンリー

    ホアキン・フェニックスに惹かれ、字幕で観賞しました。物語は、ラジオジャーナリストとして独り暮らしをする男が、妹の依頼で9歳の甥の面倒をみるというもの。ロサンゼルスからニューヨーク、そしてニューオリンズを舞台にした全編モノクロの作品で、音と対話が心に響きました。甥を演じるウディ・ノーマンの演技も素晴らしく、息子との関係や妻について深く考えさせられる貴重な作品でした。ちなみに、ファンキー・ブラシが少し欲しくなりました(笑)

  6. 鈴木秀樹

    この映画は本当に凄いと思った。とりわけ観客の感想が多様である点に驚かされた。百人いれば百通りの解釈が生まれるような映画だ。序盤の「なぜ、ママと話さないの?」とジェシーがジョニーへ投げかける問いには心を揺さぶられる。二人の間には会話が確かにあるはずなのに、ジェシーには「話していない」ように見える。私自身、思いやりやマナーといった大人らしさがいつの間にか自分の言葉を奪ってしまっているのかもしれない。伝えたいことはきっと別のはずなのに、という思いが胸に残る。終盤にジェシーとジョニーがむき出しの感情で叫び合い、やがて笑い合う場面には強く胸を打たれた。さらに、全編に散りばめられた子供たちのインタビューがこの映画を引き立てる極上のBGMのようにも感じられる。観て良かった!

  7. 河野助三郎 河野助三郎

    名作なのに今ごろ鑑賞。ひとりでのんびり暮らしていた男のもとに、突然子どもが現れたら誰でも戸惑うはず。好奇心旺盛な甥のジェシーがジョニーの仕事に興味を抱き、ふたりの関係は少しずつ変化していく。さりげない日常の会話の中にその成長が丁寧に描かれ、自分自身と向き合う時間の大切さに気づかせてくれる。妹さんの振る舞いは自由奔放にも映るが、それもこの物語を豊かにする要素だ。人とのつながりが人生を変える力を静かに示してくれる。モノクロの映像美も新鮮で、穏やかに楽しめる秀作だ。

  8. 石川哲

    この物語は、単に叔父と甥の心の繋がりを描いたものではありません。2人の絆が深まる過程を見守る心温まるヒューマンドラマを期待していた私は、少し驚きました。しかし、子供たちの心情や母親の偉大さ、そして甥と叔父の関係がしっかりと描かれており、非常に良い映画だと感じました。ジョニーのインタビューを通じて、今の子供たちが感じていることや不安が直接伝わってきますが、特に印象的だったのは、将来の自然環境についての子供たちの不安です。彼らも自然環境の変化に敏感で、そのことを心配しています。「母親には子供を育てていく義務が生じる」という話が非常に興味深かったです。母親の育て方が、子供の成長にどのように影響するのかが重要です。また、無条件に義務が生まれることも示唆されています。姪や甥と接するとき、自分勝手に許可を出すのではなく、親の同意を自然に求めることがあります。「これは食べていいのか?」「これをするのは許されているか?」といった問いがその例です。これは、親が育てる責任を自覚しているからです。ジョニーと妹との会話にも、このようなやり取りがありました。どのように対処すべきかと問いかけに対し、答えが出るのは妹が母親としてしっかりしているからだと感じます。しばらく連絡を取っていなかった兄妹にもかかわらず、その会話には暖かさが感じられました。ジェシーが親のいない子供を演じるのは、そうした子供たちが「可哀想」だと知っているからだと思います。親がいる自分よりも、親のいない子供を演じることで大人は優しく接してくれるからです。子供は大人の反応を見ながら自分の選択をしています。お母さんを困らせたくないから叔父と過ごすことを選び、叔父さんを困らせたくないから一緒に行くことを選ぶのです。しかし、自分の欲求が高まると、それをぶつけたくなるものです。そうした欲求に対し、外に出しても良いよと言ってくれるジョニーの姿が素敵です。空港への道中でのトイレ事件についても、感情を表現することが苦手なジェシーを気遣い、一人で怒る「お手本」を見せてくれます。イライラした時は怒っても良いのです。他人にぶつけるのではなく、自分に向けるのでもなく、自分の身体を動かして叫ぶことで、感情を外に出すことができるのです。道を示してくれることこそが、本当の優しさです。

  9. めーやん

    ジャンルを問わず映画が好きな人もそうでない人も、一度は観てほしい作品です。人間性やそれに派生する何かを考えるきっかけになり、観終わった後には不思議と心が温かくなる。冒頭から一瞬も目を離せず、ぐっと観客を惹きつける何かがあります。君を幸せにするものは何かそんな問いを投げかけられる作品です。

    フェアキンフォニックスは味わい深く、子役の演技はまるで生の映像を見ているかのように自然でした。

    自分はまだ親の立場を経験したことがなく、子供の視点しか知らない。でもいつか自分にも子供ができたとき、親の立場を体験してみたいと強く感じました。子供と大人、お互いのことを理解しているようでほんの一部にすぎないのだと再認識します。ただし、子供が大人の立場を理解するのは容易ではないのではないかという問いも残ります。

    おしゃれなモノクロ映像で心が癒され、音楽もとても良い。無駄がなく、どの場面も学びとして新鮮さを感じられる、私にとって価値ある映画でした。

  10. 中島純

    とんでもなくいい作品だった。観る前は、ドキュメンタリー風の映画かなと想像していたが、実際にはドキュメンタリーとフィクションのあいだを揺れ動く秀作だった。途中、「これってドキュメンタリー?」と思う瞬間もあった。

    癖のある叔父ジョニーと甥ジェシーの関係を軸に、二人が互いと自分自身と向き合う過程が、人間らしく綴られていて素晴らしい。子どもは大人以上に物事を深く考えるのに、それを上手く伝えられないことがある。大人はそれを理解しているつもりでも、実は十分にはわかっていない。子どもが抱える考えを、どう伝え、どう受け止めるかその難しさを丁寧に描く。

    ジョニーがジェシーの質問に答える場面の「blah blah blah〜」というやり取りは、特に印象的だった。合間に挿入される文献的・超社会学的な視点も、文献としての説得力を高め、インタビューを受けた子どもたちの感想も練り上げられていると感じられる。責任を背負うことに誇りを持つ強さも胸に迫る要素だった。

    大げさな映画好きという枠を超え、人間性や人間らしさといったテーマに興味がある方におすすめの作品です。

  11. るるるる るるるる

    大人になっても、考えが狭くならず、変化に対して柔軟でありたい。自分にも相手にも素直でいたいと強く感じさせてくれる映画だ。相手の本心はこちらにはわからないのだから、勝手に分かった気にならず対話を重ねていこうというメッセージにも受け取れる。『好きな映画は?』と尋ねられてこの作品を挙げる人は、心がまっすぐな人だと思う。 また、インタビューの場面や電話の場面で流れるアンビエントの曲がとても素晴らしい。音が主張せず耳を奪われず、優しい雰囲気だけを静かに添えてくれる。