2021年7月16日に公開の映画「竜とそばかすの姫」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「竜とそばかすの姫」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
竜とそばかすの姫が視聴できる動画配信サービス
現在「竜とそばかすの姫」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「竜とそばかすの姫」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
竜とそばかすの姫のあらすじ
50億人が交差する
美しくも残酷な仮想の舞台。
ベルの歌声が世界を変革する——
自然豊かな高知の村で暮らす17歳の女子高校生・すずは、幼少期に母を事故で失い、父と二人三脚で生活している。
母と共に歌うことが大好きだったすずは、その死を境に歌えなくなってしまった。
曲を作ることが生きる支えとなっていたある日、親友に誘われ、世界中で50億人以上が参加するインターネット上の仮想世界<U(ユー)>に飛び込むことになる。では、「As(アズ)」と呼ばれる自分の分身を創り、まったく異なる人生を歩むことができる。歌えない筈のすずだが、彼女が「ベル」と名付けたAsとしては、自然と歌を奏でることができた。ベルの歌は瞬く間に評判となり、世界中の人気者となっていく。
数億のAsが集結するベルの大規模コンサートの日、突如として轟音と共に現れたのは「竜」と呼ばれる謎の存在だった。横暴で傲慢な竜によって、コンサートは混乱に陥る。そんな竜が抱えている深い傷の秘密を知りたいと、ベルは近づいていく。一方、竜もまた、ベルの優しい歌声に少しずつ心を開いていく。
やがて、世界中で竜の正体を探る動きが巻き起こる。
<U>の秩序を乱す者として、正義を掲げるAsたちは竜を徹底的に追い詰め始める。現実世界と仮想世界の双方で誹謗中傷が蔓延し、竜を排除しようという動きが加速する中、ベルは竜を見つけ出し、その心を救いたいと願うが——。
現実世界の片隅で暮らすすずの声は、たった一人の「誰か」に届くのか。
二つの世界が一つになる時、奇跡が生まれる。
もうひとつの現実。もうひとりの自分。もう、ひとりではない。
竜とそばかすの姫の詳細情報
「竜とそばかすの姫」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 細田守 |
---|---|
監督 | 細田守 |
脚本家 | 細田守 |
主題歌・挿入歌 | millennium parade × Belle |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2021年7月16日 |
上映時間 | 121分 |
竜とそばかすの姫の公式PVや予告編動画
「竜とそばかすの姫」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
竜とそばかすの姫の楽曲
「竜とそばかすの姫」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック「竜とそばかすの姫」オリジナル・サウンドトラックVarious Artists
- メインテーマUVarious Artists
感想・レビュー
サマーウォーズを見た翌日、再び劇場へ足を運んだ。映像美と音楽に終始圧倒され、こんなに満足感のある作品を観られて本当に良かったと感じた。とはいえ、ストーリー展開には所々引っかかる点もあったように思う。観客が自分なりに考察したり、こうだったらいいなと想像を膨らませる余白があるとしたら、それは作品の魅力の一部かもしれない。
細田作品も終盤に差し掛かり、圧倒的なアニメーションの美しさに加え、音楽にも力を入れた細田監督。過去の『君の名は。』とは異なり、自己満足に陥っていない印象を受ける。
ラストは”音楽の力”で感動的ではあったが、正直なところ、うーんという気持ちも残る。
物語の主軸は「”竜”は誰か」という問いで展開されるが、結果的にはその答えが物足りなかった。『サマーウォーズ』の世界観に似ている部分もあるが、「U」の世界観を深く掘り下げることはなかった。
SNS上の、現実とは異なる生き方の素晴らしさや、根拠のない誹謗中傷の哀れさ、詰まらなさを絡めて描いているが、これが特徴に過ぎないように感じた。
多くの要素を盛り込みすぎて、結局は当たり前のことを長々と描いているように思えたため、面白さやまとまりに欠ける印象を受けたのかもしれない。
残念ながら、細田監督には期待を少し裏切られた気がします
#細田守監督特集
劇中歌は確かに素晴らしい。だが、それだけの映画だった。細田守監督の作品の中でも、脚本のリアリティラインに揺らぎが見え隠れする点は、特に気になる。まずは仮想世界〈U〉の設定の曖昧さが挙げられる。この世界には「ジャスティス」と呼ばれる自警団が存在し、アンベイルという行為で他人のアカウントを永久BANできるという、国家公認に近い権限を持つ。とはいえ彼らは公式機関ではなく、ただのユーザーに過ぎないという触れ込みにもかかわらず、実質的に世界を支配しているように描かれるのは都合の良すぎる展開だ。冒頭のナレーションでは「5人の賢者がこの仮想世界を作り、ユーザーは50億人にのぼる」と語られるため、賢者たちが物語に関与するはずと期待してしまう。主人公の父親なのか、それとも亡くなったはずの母親が関わっているのではと想像を巡らせたが、結局作中では一切触れられない。世界規模の媒体にもかかわらず、管理者(賢者)不在で好き放題という設定は、あまりに杜撰に感じられる。終盤の展開も同様に粗さが目立つ。竜の父親と主人公・すずが直接対峙する場面で、彼がすずの眼力に怯えて逃げ出すという雑な落とし方もそのひとつだ。そして恵が「これからは自分で立ち向かっていく」と宣言して物語は唐突に終わる。父親や兄弟のその後は描かれず、消化不良な幕切れでカタルシスは得られない。ただ、鈴が素顔のまま制服姿で歌うクライマックスの画作りだけは別格だった。漆黒の宇宙空間に星のように輝く観客の光を背に、一人の女子高生が背を向けて立つあのシーンは、細田監督の根幹が凝縮された瞬間だと感じる。強烈なビジュアルと感情の爆発は、映画全体の欠点を一瞬だけ忘れさせてくれる。
とはいえ、この調子では次作『果てしなきスカーレット』を劇場で観る気にはなれそうにない。サブスクに並んでも、再生ボタンを押す気にはならないだろう。
歌はとても良かったが、物語にはご都合主義や辻褄の合わない点が多く、途中から置いてけぼりにされた気分だった。
とても好きです!物語の展開がスムーズすぎて、伏線の回収が十分に感じられない場面があるかもしれませんが、難しいことを考えずに歌やセリフを聴くだけで、最高に楽しめる映画だと思います。キャラクターデザインが特に魅力的で、声の息づかいとニュアンスの入り方にも心を掴まれました。
過去観
サマーウォーズの二番煎じのように感じられ、期待外れでした。
賛否はあるが、私は好きだ。劇中の歌は特に素晴らしく、終わり方は何とも言えない。
過去視聴作品まとめ
サウンドトラック評価: スコアに加点
サマーウォーズ
+ 美女と野獣 = 細田守版・美女と野獣のような印象
物語にはツッコミどころが多いですが
視聴の目的はただひとつ、中村佳穂さんの歌声を聴くこと
millennium parade × Belle の主題歌『U』が圧倒的にかっこいい
細田守作品が苦手でも、中村佳穂の歌声を聴くためだけに視聴する価値あり
映像が本当に美しかった。特にラストのベルが歌うシーン、全員が一緒に歌う部分は心臓の光が大きくなり、無数の星のようで素晴らしかった。内容については、まあ普通かな。主人公のすずは、見知らぬ子を助けて命を落としてしまう。すずは、自分より知らない子を選んだ理由を考え、困惑している。この行動は少し炎上していて、怖いなとも思った。自分の命と引き換えに人を助けるのは素晴らしいことだと思ったんだけど。すずはその後、塞ぎ込んでしまい、父親との関係も上手くいかず、好きだった歌も歌えなくなった。そんな彼女を救ったのがUの世界だった。そこでベルとして歌えるようになり、まるで芸能人のように人気が爆発する。Uの中で出会った竜は、多くのあざを持っていて、忌み嫌われていた。彼らの出会いは、ベルのコンサートに竜が乱入したことから始まる。すずとヒロカちゃんは、竜の正体を探ろうとしていたが、竜は実は虐待を受けている見知らぬ子供だった。母親が知らない子を助けたように、すずもその子を助けようとする。ケイくんのために、すずはベルではなく、ありのままの姿でUの世界で歌いかける。隠していた自分を世界中の前で公開するのは、本当に怖かったと思う。自分には到底無理だ。クライマックスのライブシーンも、美しかった。ベルもクジラも映像も全てが素晴らしかった。現実世界では、竜であるケイくんとクリオネのトモくんの救出に向かうすず。高知から東京へ一人で駆けつけるのは、しのぶが一緒に行ってほしいと思ったけど、結果的にはすず一人で会いに行くのが良かったのかもしれない。リアルでやっと会えるのに、父親がな。DVの癖は本当に治らないから早く捕まってほしい。二度とケイくんとトモくんの前に現れないでほしい。すずは2人をかばって、父親を真っ直ぐ見つめると、怯えたように逃げ帰る。クソ親父だ。昔の奥さんのことを思い出しているのかなと思った。どっちにしても早く死んでほしい。自警団も嫌いだ。自分が正義と思い込んで竜を追い込んでいるが、やっていることは最悪で、こいつこそ痛い目にあってほしかった。なぜあいつがあんなにもアンベイルする機会を持っているのかも疑問だ。ケイくんを助けたすずは高知に帰り、父親との関係も良好になりそう。しのぶは結局すずのことが好きなのか?お母さんみたいに見守ってくれていたのは、間違いなく愛だと思う。これからどうなるのか楽しみだ。みんなで美しい空を見上げてEND。良かった点は、すずがルカちゃんのような美少女ではなく、普通の女子高生であるところ。多くの人に勇気を与えたと思う。非常に美女と野獣に似ていて、途中の竜とベルが一緒に踊って歌うシーンは、まるでディズニーを見ているようだった。ベルの歌声も素晴らしかった。美しい音楽で、素敵な体験だった。#あかね2025
楽曲制作に常田大希を起用したことで、新しい試みが感じられる。また、音楽業界で注目されている中村佳穂を主役に起用したセンスも光る。キャラクター「すず」のコミュニケーション能力の低さや異物感を表現する中で、演技経験のない中村氏の起用は非常に巧妙だ。予想外だったのは、幾多りらの演技力の高さである。他の役者が俳優や女優である中、すずとヒロに歌手をキャスティングしたのは、周囲との異物感を強め、すずが唯一共有できるヒロとの関係性を考慮したものだ。彼女は他の役者に劣らない演技を見せており、そのことが作品の質を決して下げることはなかった。むしろ、すずの疎外感が一層際立った。幾多りらの今後の成長にも期待が持てる。しかし、残念な点もある。すずが「Belle」の皮を剥ぎ、素顔を見せるシーンは非常に良かったが、なぜ歌い上げないまま再び皮を被るのか?「Belle」は憧れの象徴であり、すずにとっての瑠香、細田守にとっての宮崎駿を象徴する存在だ。前作『未来のミライ』が細田版『千と千尋の神隠し』とするなら、今作は駿を捨てた「シン・ホソダ」と期待したが、その期待は裏切られた。細田は再び駿の仮面を被ることになる。この観点から、『はなればなれの君へ』は細田監督から宮崎監督への重すぎるラブソングとも捉えられる。”歌い継ぐ 愛してる いつまでも”という歌詞は、細田監督から宮崎監督へのメッセージだろう。このように考えると、今作は逆説的に新しい試みでありながら、宮崎駿らしくない細田作品となるはずだ。しかし、なぜこれほど魅力に欠けるのか?おそらく、駿へのリスペクトが単なる模造品に留まっているからだ。シャイな部分は似ているものの、作品のテーマにおいて駿との教養の差が明らかになってしまっている。さらに、今作自体が『サマーウォーズ』の頃の自己模倣に陥っているように見える。