2019年3月22日に公開の映画「ブラック・クランズマン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ブラック・クランズマン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ブラック・クランズマンが視聴できる動画配信サービス
現在「ブラック・クランズマン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ブラック・クランズマン」が配信中です。
ブラック・クランズマンのあらすじ
1979年、アメリカ・コロラド州コロラドスプリングスの警察署で、ロン・ストールワースが初の黒人刑事として採用される。署内の白人刑事からの冷遇にもかかわらず、ロンは捜査活動に情熱を注ぐ。彼は新聞広告で見つけた過激な白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)のメンバー募集に電話をかけ、思いもよらず黒人差別的な発言を繰り返しながら、入会の面接まで進む。しかし、ロンが黒人であるためにKKKと直接対面することはできない。そこで、同僚の白人刑事フリップ・ジマーマンが彼の役割を引き受けることに。ロンが電話でのやり取りを担当し、フリップがKKKとの直接のやり取りを行うことで、二人は一人の人物を演じ、過激派団体の内部調査と行動を監視するという任務に挑む。果たして、この型破りな刑事コンビは大胆な潜入捜査を成功させることができるのか!?
ブラック・クランズマンの詳細情報
「ブラック・クランズマン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | スパイク・リー |
---|---|
脚本家 | ケヴィン・ウィルモット スパイク・リー チャーリー・ワックテル デヴィッド・ラビノウィッツ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2019年3月22日 |
上映時間 | 128分 |
ブラック・クランズマンの公式PVや予告編動画
「ブラック・クランズマン」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ブラック・クランズマンの楽曲
「ブラック・クランズマン」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックBlacKkKlansman (Original Motion Picture Soundtrack) Terence Blanchard
感想・レビュー
結局、警察の上層部が白人至上主義的であり、一括して特定の人種を嫌う感覚は理解できない。しかし、これは日本で生まれ育った私には一生理解できない感情なのかもしれない。最後の映像では白人側と黒人側の双方に犠牲者が出ている様子が映し出されており、皮肉なことに何の意味もないデモが行われていたことは知っている。日本で生活していると実感が湧かなかったが、実際の映像を見ると、こうした事態が今も続いていることが信じられない。
なかなか奥深く、興味を引く作品だった。憎しみの連鎖は止まらず、悪と正義の境界が揺らぐ瞬間がある。
KKKに潜入捜査した黒人とユダヤ人、二人の捜査官の実話をもとにしたストーリーです。
誠実な黒人青年が悪辣なレイシストに立ち向かう話で、客観性はそれほどないかもしれません レイシズムという悪を徹底的に批判する内容です️
ツッコミどころもいくつかありました。一番気になったのは、二人一役にこだわる理由が不明だということです。黒人がKKKに潜入捜査する設定はキャッチーですが、電話役もフィリップに任せた方が明らかに効率的だと思います。
さらに、ロンがデュークの警護につく理由も不明ですね 警備要員は他にもいるのに、なぜそんな危険な配置をするのか疑問でした。嫌がらせのためなら、コロラド警察が無能すぎます。
しかし、KKKメンバーたちを描く際のグロさには感心しました 偉大な白人種を称賛しながらナルシシズムに浸る彼らは、ホラー以上の恐怖を感じさせました。近年日本にも現れている「あなた日本人ですか?」というタイプの人々と似ていて、うんざりしました
白人から差別を受けるユダヤ人フィリップの葛藤が描かれ、多層的な構造になっていた点も良かったです。
いろいろ文句を書きましたが、フィクションが世の中に与える影響は非常に大きいと思います。こうした作品を作ることは非常に意義があります 日本でもぜひ、手に取りやすい反差別映画を増やしてほしいです。
ラストに映し出される、黒人に対するヘイトを象徴する映像の数々は、胸を締め付けられる思いだった。『こうなってほしい』という願いを、スパイク・リー監督がジャンゴのような作風で描いたかのように感じた。
公民権運動後のアメリカを舞台に、黒人に公民権が与えられているにもかかわらず、なお差別が横行する現実を克明に描く。KKKの恐怖と人種の分断、黒人・ユダヤ人差別の実態を鋭く批判し、見ている者の眼を強く惹きつける。結末はKKKのテロを抑え、一見解決へと向かうように見えるが、終盤に挿入される2017年の映像が、過去の出来事ではなく現在も続く現実であることを示し、監督のメッセージ性を強く印象づける。実話に基づく点も興味深い。
『何事にも終わりはある』という言葉が胸に残る一方で、差別は終わらない現実を突きつけられる。
連休のラストに観た実話ベースの新作映画には、さまざまな差別の断片が描かれていた。
現代だからこそ真摯に向き合い、自分の正しさを疑いながらも信じる道を選び続けることが求められる。
主演のジョン・デヴィッド・ワシントンは近年ますます存在感を増し、知性ある役どころを多く演じている。
米国映画界には新たな潮流が生まれている気がする。良いか悪いかは別として、以前より前進しているはずだ。
そして今日、デンゼル・ワシントンの息子だと知って驚いた。
コロラド州で初の黒人警官となったロンは、黒人団体が白人に危害を加えようとする可能性を探るべく、黒人団体へ潜入捜査を開始する。
しかし、新聞の募集欄で見つけた白人至上主義団体に軽い気持ちで電話をかけてしまう。彼は黒人に対する差別発言を巧みに混ぜ込み、自分を白人だと偽ることに成功。過激な白人至上主義団体KKKへの潜入が現実的な任務として立ち上がる。
ただし自身が黒人であるロンには潜入は難しい。そこで電話口での偽装はロン、実際の潜入は同僚の白人警官フリップが担当し、二人一役で捜査を進める。
本作は、今なお根深く残るアメリカの人種差別を描く作品で、コメディ要素も多いが強いメッセージ性を放つ。日本では理解しづらい強烈な人種意識を描く場面が多く、2017年の実映像を見れば衝撃を受けるだろう。本作が実話をもとに作られていると知って、あなたは何を感じるだろうか。『國民の創生』は今すぐ観るべき作品だ。
どの時代も、どこにおいても排外主義や差別主義は存在するものだと感じます。差別を他の問題と絡めながら、それに賛同を得る手法には驚かされます。
ある欧州の国で差別的発言を耳にした際、初めて自分が日本人であることを直感的に強く感じました。自分のアイデンティティを尊重し、異なるアイデンティティを持つ人を否定することは異なるということを理解する必要があります。
テーマは非常に重く、厳しいものです。エンターテインメント映画ではありません。人種差別の歴史は長く、複雑で困難なものなので、こうした映画やドキュメンタリーが持つ価値を、大人になった今、より一層感じています。星条旗を逆さまに掲げる意味も、ようやく理解しました。
テンポが良くて非常に見やすかった!テーマは少々重いけれど、スピード感のあるメリハリのある展開が印象的だった。
ドイツでの研修中に軽くアジア人差別を受けた経験があるため、一人ではどうしようもない状況に共感を感じた。
余談だけど、『どんでん返し系映画!』として紹介されるのは正直おかしいと思うのに、そういった紹介が多すぎて気になる(^o^)
白人至上主義団体に黒人の警官が潜入する物語。信じがたい実話に基づき、現実の厳しさとファンタジックなコメディが交錯していて面白かった。主人公の知性が際立っていた。