流浪の月はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
流浪の月 映画

2022年5月13日に公開の映画「流浪の月」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「流浪の月」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

流浪の月が視聴できる動画配信サービス

現在「流浪の月」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「流浪の月」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

流浪の月のあらすじ

雨の夕方、公園にいたびしょ濡れの10歳の家内更紗に傘を差し出したのは19歳の大学生・佐伯文だった。伯母の家に帰りたくないと願う更紗を気遣い、文は彼女を自分の部屋に招き入れる。こうして、更紗は2か月間彼のもとで過ごすことになる。しかし、間もなく文は誘拐罪で逮捕されてしまう。そして、15年後の再会。“傷物にされた被害女児”とその“加害者”というレッテルを背負った二人が再び出会う時、更紗のそばには婚約者の亮がいた。一方、文の傍にも谷という女性が寄り添っていた…

流浪の月の詳細情報

「流浪の月」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2022年5月13日
上映時間 150分

流浪の月の公式PVや予告編動画

「流浪の月」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

流浪の月の楽曲

「流浪の月」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. りょうま りょうま

    本を読んでから映像を観ると、「ああ、このシーンも入れてほしかった」と思うことがある。更紗の両親との美しい瞬間が描かれていないのは少し残念だけど、映像だからこそ生まれる美しさや痛みがあって、それもまた良かった。

    「人は見たいようにしか見ないのかもしれない」との言葉が、今の私には深く響いた。ニュースやネットの噂だけでは本当のことや本人の気持ちはわからず、何かを思ったり言ったりして冷たい視線を向けることで、誰かを傷つけてしまうことがあると考えると、悲しくなった。

    それにしても、松坂桃李の演技は本当に素晴らしい!

    ぜひ皆さん、本を読んでみてほしい!読書が苦手な方でも楽しめるし、きっと多くの人の心に響くと思います!

  2. 中島純

    何が正しいのか、何が間違っているのか、混乱してしまいました。第三者の視点では誤りに見えることでも、当事者にとっては正しい場合があり、逆に第三者にとって正しいことが、当事者には誤っていることもあります。サラサにとってはフミだけが助けてくれたので、それは正当ですし、逆のケースも同様です。この映画は心にじんわりとした重いダメージを与える、素晴らしい作品でした。サラサとフミに幸あれ。パプリカは子供に見せるべきではないと思います(笑)。

  3. こしあん

    監督ファンとしてはやや期待が過剰だった感は否めないが、それを差し引いても原作を読みたくなる余韻が残る。八日目の蝉のような世界観と美しい映像美が印象的で、特に子役の瞳が広瀬すずに似て見える瞬間があった。横浜流星はクズと評価されがちだけれど、暴力さえなければごく普通の男性にも映る。セリフの連なりも耳に残り、「うち、来る?」「うん、行く」「店、来る?」「うん、行く」と、喫茶店の名前には意外な意味が隠されていることに気づく。

  4. koramame

    苦しさを感じた瞬間は、どれも胸に刺さるようだった。

    しばらくの間、横浜流星のことを嫌っていた。

  5. いくまる

    ドキュメンタリー映画では、出演者それぞれが自分の役割と向き合いながら作品を創り上げている様子が伝わってくる。また、広瀬すずさんは若いにもかかわらず、深い洞察力を持っていて驚かされる。

  6. ぽん ぽん

    過去の鑑賞記録用メモ
    とにかく息を呑むようなシーンがあり、呼吸を忘れてしまう場面もあった。当事者にしか分からないことは、確かに存在する。

  7. るるるる るるるる

    脚本どおりにつなぐと約4時間ほどになり、未公開シーンが多いことを本編後の特典映像で知って納得した。尺を削ってつなぎ直すと、登場人物の背景や出来事の順序がかなり謎だらけの作品になり、原作を読んでいなかった私には考察の余地が多いと感じた。それも本作の魅力ではあるが、要素が強くてしっかり理解しきれないまま終わってしまった。さらに、白鳥玉季さんはただ美しいだけでなく、映像でずっと見ていたいと思えるほど魅力的な女優だと感じた。

  8. ストラトファイター

    本の方が好まれるかもしれません。私は本を読んだことはありませんが、読んだ人が「本の方が面白い」と言っていました。読書経験のある方には物足りないかもしれませんが、読んだことがない私にとっては、内容が掴みにくく、暗いシーンが多いので、夜に一人で静かに観るのが適しているかもしれません。

  9. 石田彰

    非常に感慨深い作品だった。真実は当事者にしか分からないものだよね。

  10. 孔明 孔明

    原作を読んでから映画を見ると、原作の要所を大胆に削る李監督の得意技が際立つ。補足なしで映像化される作りは彼ならではの手法だ。劇中歌は国宝級のアーティストが担当しており、見せ場の作り方が極めて印象的。刺さる重いテーマゆえ、原作小説を先に手に取るのがおすすめ。本屋大賞受賞作で読みやすさもあり、物語へスムーズに引き込まれるだろう。