機動警察パトレイバー 劇場版はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
機動警察パトレイバー 劇場版 映画

1989年7月15日に公開の映画「機動警察パトレイバー 劇場版」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「機動警察パトレイバー 劇場版」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

機動警察パトレイバー 劇場版が視聴できる動画配信サービス

現在「機動警察パトレイバー 劇場版」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「機動警察パトレイバー 劇場版」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
dアニメストア
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

機動警察パトレイバー 劇場版のあらすじ

1999年の夏、自衛隊の試作レイバーが無人のまま突然暴走する事件が発生。しかし、これは一連の事件の始まりに過ぎなかった。何者かが送り込んだコンピューターウイルスにより、都内の各地で作業用レイバーが次々と暴走を始める。警視庁特車二課第2小隊は、正体不明の犯人を追い、このメガロポリスを駆け抜ける!

機動警察パトレイバー 劇場版の詳細情報

「機動警察パトレイバー 劇場版」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1989年7月15日
上映時間 99分

感想・レビュー

  1. ホロホロ ホロホロ

    久しぶりに鑑賞しました。初めて観たのは高校生の頃で、レンタルビデオがきっかけだった気がします。今観てもなお引き込まれます。犯人がなぜレイバーによる破壊を企てたのか、その動機には強い興味を覚えます。現代ではコンピュータウイルスを使った犯罪やテロが身近に起こる時代ですが、この作品は平成の初めを描きながらも、いま見てもよく練り込まれていると感じます。犯罪の手口だけでなく、個人が社会全体を巻き込む危機、そして無差別な殺人というテーマが際立っています。この物語では被害を最小化する道筋が描かれていますが、ホバを駆り立てた理由は結局わかりません。観終わった後も強い恐怖が残りました。久々に続編の『2』も観てみたいと思います。

  2. やくもい やくもい

    作画が素晴らしい方舟の中を一人称視点で楽しめたのは良かった。他のレビューにあったように、ウイルスが埋め込まれ、特定のトリガーで起動するという設定は、現代から見ると古臭い感じがするけど、当時は最先端で、理解できる人が少なかったんだろうな。方舟を見て「すごいな」と思いつつも、こんなデザインの建物は作れないだろうと思った。しかし、その後に藤本壮介の展示に行ったら、同じような板を重ねたデザインの模型がいくつもあって、リンクして面白かった。ただ、やっぱり予備知識が必要そうで、何も情報を入れずに観たので、100%楽しめていないかもしれない。

  3. 河野助三郎 河野助三郎

    予備知識ゼロでも楽しめた作品だった。そのおかげで、警察の若手と遊馬が同一人物だと途中まで勘違いしてしまった。

  4. 佐之一郎

    鑑賞の記録として。
    そういえば、登場チケマガを買っていたなー、「約束の土地へ」というタイトルで今どこにしまったかな当時、劇場で観て興奮した記憶が蘇ります。今回のリバイバル上映で思い出しました。

    昨年のリバイバル上映では、「オリジナル音声版」とのアナウンスがあったにもかかわらず、実際は「サウンドリニューアル版」でがっかりしました。今回はオリジナル音声版を劇場で観ることができて、本当に嬉しかったです。記憶の中の劇パト1が甦ってきました。
    音声を再録したいというサウンドリニューアル版の意義は理解できますが、公開当時の声優さんたちの演技を再現することは難しいです。やっぱりパトレイバーはオリジナル音声版が一番なんですよね。

    それに、年齢を重ねたおかげで、ラストのvs零式シーンでは思わず涙が出てしまいました。野明とアルフォンスの一体感が印象的でした。

  5. みにまむ みにまむ

    はぁこんな状態、台風が上陸しなければ起こらない風だね。ドゴォォォ!!!

  6. mu mu

    エンターテインメント性が極めて高く、コミカルでありながら深いテーマを孕んだ作品です。宗教をテーマにしたモチーフや、科学に対する警鐘など、現代においても魅力的な要素が豊富に盛り込まれています。押井監督の作品らしく、僅かに犬も登場します。終盤は非常に盛り上がり、時間を忘れてしまうほど。やっぱりロボットの戦闘は良いBGMと共に楽しむべきです。

  7. 水依 水依

    少し難しかったけれど、非常に楽しめた。予想していたストーリーとは異なり、謎解き要素が強い映画だった。作画も素晴らしかった。

  8. asan asan

    意外と分かりやすく、サスペンス映画としても十分に楽しめた。劇場でリバイバル上映をやっていたので観に行ったけれど、順番的には『アーリーデイズ』を先に観ておくべきだったのかもしれない〜。

  9. ミルクセゐき ミルクセゐき

    キーとなる帆場の陰謀と彼の闇が長く描かれ、レイバー同士の戦闘は控えめ。予想以上に大人向けでダークな作品だと感じさせられる。89年の作品で、Windows95さえまだ存在しない時代だ。しかし、レイバー向けの新OSにコンピューターウイルスが仕掛けられるという設定は、当時としては非常に斬新だった。96年のグリッドマンが怪獣の姿をしたコンピューターウイルスを登場させる7年前の話であり、その先進性には驚かされる。

  10. hina0813 hina0813

    歩行式作業ロボット「レイバー」が実用化された近未来の東京を舞台に、特車二課警察部隊の活躍を描く物語。
    初めて観た作品だったが、違和感なく楽しむことができた。

    当たり前の感想かもしれないが、驚くべきは本作が1989年に公開されたという事実だ。PC-9801などは存在したものの、広く一般に普及したのはWindows95以降。それにもかかわらず、本作ではコンピュータウイルス、ネットワーク、OS、そしてそれらがもたらす社会の様子が、自然かつ精巧に表現されている。したがって、現代の視点から見るとむしろ陳腐に感じることもある一方で、当時はマニア以外の人にとって話の理解が難しかったのではと想像してしまう。私はSEとして働いており、この作品の影響を受けた人が周囲に多いことにも納得できる。

    テーマだけでなく、プロットも素晴らしい。特車二課のキャラクター描写はもちろん、作品全体を通じてある人物の存在が近未来の東京に影を落としている。コミカルながら、どこか重苦しい雰囲気が流れることで、本作は名作となっていると感じる。

    我々はどこから来たのか、我々はどこへ行くのか。

    今や本作で描かれたIT技術も古びつつあり、新しい技術や娯楽への移行が急速に進んでいる。しかし、同時に大切な「今」や「過去」が軽視されている現実も存在する。それは、技術や制度にばかり目を向けていても、現場で感じることだ。時代を超えて、技術の進化に伴う不変のテーマが描かれている作品。視聴できたことに心から感謝している。