1989年4月3日に公開のアニメ「アイドル伝説 えり子」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アイドル伝説 えり子」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
アイドル伝説 えり子が視聴できる動画配信サービス
現在「アイドル伝説 えり子」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アイドル伝説 えり子」が配信中です。
最終更新日
アイドル伝説 えり子のあらすじ
田村えり子は、大手芸能プロダクション「タムラプロ」の社長を父に持つ少女だった。しかし、父は突然の交通事故で命を落とし、母親は昏睡状態に。事務所存続の危機に直面した彼女は、組織を守るべくアイドルとしてデビューする決意を固める。父の財産を狙う叔父・田村項介の妨害に遭い、数多くの困難が立ちはだかるが、生まれつきの歌声と周囲の温かな励まし、そして朝霧麗との交流が彼女を力強く育てていく。やがてえり子は、その澄んだ歌声で人々の心を揺さぶり、ひとりの少女は伝説へと駆け上がる。
アイドル伝説 えり子の詳細情報
「アイドル伝説 えり子」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
感想・レビュー
網野哲郎のTVシリーズ初監督作。シリアスでエキセントリックな演技、リアリティを一旦脇に置き、激しいドラマを優先したまさに大映ドラマスタイルのアニメ。後半の朝霧麗とのキャットファイトまでは素晴らしい無茶苦茶さを見せましたが、そこからトーンダウンしてしまいました。最高にインパクトのあった野生児・大沢洋も、よくわからないうちに退場してしまい、網野作品恒例の主人公の旅も大きなドラマ的盛り上がりには欠けていました。「そして少女は伝説となった」と言われても、実際にはもっと可能性があったために勿体無い結果になりました。そのため、さまざまな意味で伝説となった「アイドル天使 ようこそようこ」に隠れてしまった形になっています。
芸能プロ社長の父を失った一人娘・えり子は、プロダクションの存続のためにアイドルデビューを果たす。実在するアイドル田村英里子とコラボレーションして制作されたアニメで、えり子の声を担当するのは、これがデビュー作のアキコ・ヤジマ。数年後には埼玉が舞台の国民的アニメで露出狂の幼稚園児を演じることになる。
物語は、交通事故で父が亡くなり、母が意識不明になるところから始まる。えり子は主に伯父の項介の妨害やスキャンダルに巻き込まれ、芸能活動に理解のない学校から退学させられるなど、次々とトラブルに直面する。大仰な演出とナレーションが盛り上げる様子は、大映ドラマのアニメ版とも言える印象を与え、「マツコ&有吉の怒り新党」で取り上げられるのも頷ける。
しかし、「小公女セーラ」のように過度に辛いわけではなく、えり子の周囲には親友の麻美やライバルの本田美奈子、プロダクションの社長やマネージャー、お手伝いさんなど、強力なサポートが揃っており、物語のバランスが保たれている。ドラマティックな展開が早く次のエピソードを見たい気持ちを高める。
えり子の真面目な性格は物語に深みを加え、コンサートや学業の両立に奮闘している姿はスリリングだ。また、項介のキャラクターは弟に対する劣等感が根底にあり、彼の心の変化にも興味を惹かれる。
特に印象に残るエピソードには、第15話「束の間の無伴奏(ア・カペラ)」での機転を利かせるえり子、第22話「夕陽の受難曲(パッショーネ)」でのメッセージを受けた者を助ける奮闘、第33話「あぶない物語曲(レジェンド)」での無人島での体験、第37話「愛と優しさの多重音楽(ポリフォニー)」での項介の真実、第41話「不死鳥の旋律(メロディー)」での青年との出会いがある。
作品の音楽も充実しており、オープニングやえり子の歌唱シーンには、田村英里子本人が歌う楽曲が多く、日本の作曲家・筒美京平が手掛けた「ロコモーション・ドリーム」「好きよ」「涙の半分」などが印象的。さらに、ライバルの麗が歌うエンディングテーマ「UNCHAINED HEART」も当時の歌謡ロックとして格好良い。劇中には「ベストテン」のようなテレビ番組も登場し、ランキングで「のりピー音頭」が1位に輝くお遊び要素も見られる。
アニメにおけるアイドルコンテンツの歴史を代表する80年代の作品です。この作品には資料的な価値があり、実際に観るとかなり楽しめました。対立していたキャラクターもアイドルの魅力で仲間に引き込まれ、最後には主人公の葛藤が国民的イベントで解決する展開は、アイドルのリアルとファンタジーの絶妙な融合を示しています。また、第1話と比べて最終回付近の作画が向上しているのが印象的で、制作陣の成長を感じました。今や著名なスタッフが多く参加している点でも、幸運な作品だと感じました。