メアリーの総てはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
メアリーの総て 映画

2018年12月15日に公開の映画「メアリーの総て」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「メアリーの総て」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

メアリーの総てが視聴できる動画配信サービス

現在「メアリーの総て」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「メアリーの総て」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

メアリーの総てのあらすじ

19世紀のイギリス。小説家を目指すメアリーは、異端の天才と称される既婚の詩人、パーシー・シェリーと出会う。互いの才能に強く引かれた二人は、情熱に溺れ、駆け落ちを決行する。しかし、愛と浪費の日々は束の間、メアリーは次々と襲いかかる悲劇に苦しむ。失意に沈んだ彼女は、ある日、パーシーと共に滞在していた悪名高き詩人バイロン卿の別荘で「それぞれ怪奇談を一つずつ書いて披露しよう」と提案される。深い悲しみと喪失感の中で、彼女の中に何かが芽生えようとしていた。

メアリーの総ての詳細情報

「メアリーの総て」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ イギリス ルクセンブルク
公開日 2018年12月15日
上映時間 121分

メアリーの総ての公式PVや予告編動画

「メアリーの総て」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

メアリーの総ての楽曲

「メアリーの総て」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

メアリーの総てを無料で見る方法は?

「メアリーの総て」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

メアリーの総てのよくある質問

Q
映画『メアリーの総て』のあらすじは?
A

『メアリーの総て』は、19世紀の作家メアリー・シェリーの人生を描いた伝記映画です。彼女が『フランケンシュタイン』を書くに至る過程での、人間関係や内面の葛藤に焦点を当てています。若くして文学界に名を刻むまでの道のりが描かれています。

Q
『メアリーの総て』に登場するメアリー・シェリーのキャラクターの魅力は?
A

『メアリーの総て』では、メアリー・シェリーが自立心あふれる女性として描かれています。彼女の創造力や、逆境に負けず自らの道を貫く姿勢は、観る人に強い印象を残します。また、彼女の人間関係が作品に深みを与えています。

Q
映画『メアリーの総て』のテーマやメッセージは?
A

『メアリーの総て』は、女性の自己実現と創作活動の重要性をテーマにしています。メアリー・シェリーが社会の制約を乗り越えて自身の作品を世に出す力強い姿を通じ、観客に深いメッセージを届けています。

Q
『メアリーの総て』の制作スタッフや監督についての情報は?
A

『メアリーの総て』の監督はハイファ・アル=マンスールです。彼女はサウジアラビア出身の映画監督で、女性の視点を重視した作品で知られています。本作でも、その視点がしっかりと生かされています。

Q
映画『メアリーの総て』と原作小説『フランケンシュタイン』の関係は?
A

『メアリーの総て』はメアリー・シェリーが『フランケンシュタイン』を執筆する背景やその過程を描いています。映画を通じて、彼女がどのような影響を受けてこの名作を書き上げたのかが明らかにされ、原作への理解が深まります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

メアリーの総ての感想&レビュー

  1. zxcv8

    フランケンシュタインの作者に関する伝記映画。
    18歳の女性がこの作品を書いたことに驚かされましたが、彼女の濃密な人生を知ると、フランケンシュタインの物語が深いことに納得です。

    とても美しい音楽が印象的な作品でした!

  2. ぺご ぺご

    他人の声に振り回されず自分の声を聴くこと。とても難しいテーマを、この映画は静かに教えてくれる。作品を知る前は、フランケンシュタインの作者がたった18歳の女性だったことや、作者自身が苦悩と絶望の中で執筆を続けた事実を知らなかった。メアリー・シェリーは、女性がクリエイターとして生きる権利と地位を求める道のりに、確かな影響を与えた先駆者だと強く感じさせる。映画に描かれる彼女の人生は、18歳にして経験したとは思えないほど暗い影を落としているが、心の奥には鋭い芯と誇りを宿し、自分の信念を貫いて生き抜く姿がある。被害者意識の奴隷にはならず、環境を盾と武器に変えて筆を取り、クリエイターとして社会へ訴えかけるその姿は非常に美しい。終始陰鬱な雰囲気が続く一方で、19世紀ならではのダークな華やかさが光る舞台は儚くも美しい。セットや時代背景、女性クリエイターの逆境を主軸に据えた物語性すべてが最高だった。すぐに元気を取り戻すような明るさではなく、暗闇からともに這い上がり荒波を越えるタイプの映画だと思う。創作意欲は、怒りや絶望、悲しみ、憎しみといった負の感情からも湧き出るものだ。後者のタイプの創作に私は特に強く共鳴する。だからこの作品は私にとってドストライクで、元気を取り戻させてくれた。

  3. 鈴木秀樹

    メアリー・シェリーが18歳で『フランケンシュタイン』を執筆したエピソードを描く映画。女性作家であり、18歳という若さであった事実に驚くとともに、当時の退廃的な男性像にも強く共鳴する要素を捉えています。さらにこの時代の吸血鬼というモチーフにも新鮮さを感じました。『事実は小説より奇なり』という言葉の由来となったバイロンの作品を調べて知ることができたのも大きな収穫です。最後に、エル・ファニングの可愛らしさは以前から知っていました。

  4. 影造 影造

    創作は、あらゆる負の感情をプラスに変える魔法。深い絶望が、瞬く間に希望へと転じる瞬間を描くそんな物語が生まれたのは、愛と放蕩の渦の中を歩んだ若き詩人メアリーの人生でした。駆け落ちして結婚し、子どももいる詩人と出会い、彼女はさらにその関係に身を委ねていく。しかしある日、歯車は一気に狂い、幸福は幻のように消え去る。絶望と孤独の中で、メアリーが生み出した小説が『フランケンシュタイン』(1818年)です。それをめぐっては、若い女性が人体をつぎはぎする怪奇小説を書くのは不可能だと出版社が揶揄しましたが、結局匿名出版となりました。昔の価値観は古いと言われがちですが、執筆を始めた頃の年齢はおよそ18歳だったともいわれます。100年前の綿矢りさのように、若き才能が世界を震わせたのです。

  5. まるちっぽ まるちっぽ

    ゴシック小説『フランケンシュタイン』を手がけたメアリー・シェリーの波乱に富んだ人生を描写した作品です。

    19世紀初頭のイギリスを背景に、若きメアリーが作家としての道に進むまでの苦悩や、抑圧的な社会の中で自己を確立しようとする姿が強調されています。

    登場する男性たちは無責任で問題を抱えているものの、それがフェミニズムの視点や理想と現実の乖離を際立たせているのが印象的です。恋は盲目的であり、いつの間にか崖っぷちに立たされることも少なくありません。この作品を観るまでは、なんとなく著者が男性だと勘違いしていたことや、女性が軽視されながらも奇跡的に誕生した作品であったことに驚かされました。

    メアリーの父が密かに彼女をサポートしている姿も印象的で、原作小説を読みたくなる気持ちが湧いてきました。

  6. JOJO

    最近注目を集めているオープンマリッジ。若き才女が経験した壮絶な出来事や独自の世界観が反映された作品が、「フランケンシュタイン」だったのですね。

  7. くいち

    ゴシック小説「フランケンシュタイン」の著者、メアリー・シェリーを描いた伝記映画。

    メアリーは小説家のパーシー・シェリーと情熱的な恋に落ち、駆け落ちをする。父ウィリアム・ゴドウィンは、妻子がいるパーシーとの交際に反対するが、メアリーはその忠告を無視。結果、パーシーの女好きや無責任さに悩むことになる彼の冷たさには非常に腹が立つ場面もあるが、最終的には心が改まり、良い人に変わる。

    貴族のバイロン卿はメアリーの妹クレアを利用し、妊娠までさせるが、その遊びであることを明言するところから、1800年代の男尊女卑が強く描かれている。

    エル・ファニングの幼さは魅力的だが、パーシーに胸を揉まれるシーンには驚きもあった

  8. にわとり

    あらすじ
    19世紀のイギリスを舞台に、作家を夢見るメアリーは詩人パーシー・シェリーと出会い、惹かれ合うが彼には妻子があった。二人は駆け落ちし、情熱の果てに娘を授かるが、貧困と困難の中で娘はなくなる。金銭的な窮状を抱えたメアリーは、バイロン卿の邸宅に滞在することになり、彼からみんなで一つずつ怪奇談を披露するという提案を受ける。絶望の中で、メアリーは運命に引かれるように筆を執り、やがて世界的な名作『フランケンシュタイン』の胎動が生まれる。

    感想
    本作は、18歳で『フランケンシュタイン』を生んだメアリー・シェリーの半生を描くドラマで、愛と悲劇に翻弄されながらも創作を貫く姿を追う。エル・ファニング演じるメアリーは、本屋の父と継母との確執の中で成長し、怪奇談へと導かれる想像力の源を丁寧に描く。詩人パーシー・シェリー(ダグラス・ブース)は自由恋愛を掲げる人物で、初めは魅力的だが次第にその弱さが露わになる。二人の関係性、借金と喪失、そして居候先のバイロン卿(トム・スターリッジ)の提案をきっかけに、創作への道を見出す過程が心を打つ。娘の死と困窮が重なる中で生まれる『フランケンシュタイン』は、恐怖だけでなく悲劇の結晶として描かれ、運命と創作の結びつきを静かに浮かび上がらせる。

    クリエイティブな制作物が生まれるきっかけは予測できないそんな運命的な瞬間が、メアリーの筆致の奥に確かに存在していたと感じさせる。

    鑑賞日:2025年8月6日
    鑑賞方法:Amazon Prime Video

  9. 金魚埠頭

    メアリーにとって、物語を書くことはおそらく唯一の救済だったのだろう。『フランケンシュタイン』の創作動機も、死者を甦らせたいという願望に根差しており、愛を失った痛みと孤独から想像力を燃え上がらせた。そう考えると、ヴィクターも怪物も、どちらもメアリー自身の分身のように思えてくる。