屍人荘の殺人はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.5
屍人荘の殺人 映画

2019年12月13日に公開の映画「屍人荘の殺人」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「屍人荘の殺人」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

屍人荘の殺人が視聴できる動画配信サービス

現在「屍人荘の殺人」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「屍人荘の殺人」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

屍人荘の殺人のあらすじ

神紅大学のミステリー愛好会に所属する葉村譲(神木隆之介)と明智恭介(中村倫也)は、学内での事件を解決する自称「ホームズ」と「ワトソン」。しかし、葉村はミステリー小説のファンでありながら、まったく推理が当たらない万年助手だ。彼は、事件に首を突っ込む会長の明智に振り回されながら、日々を送っていた。そんなある日、剣崎比留子(浜辺美波)という謎めいた美人女子大生探偵が現れ、ロックフェス研究会の合宿に誘う。部員に脅迫状が届いたことや、昨年の参加者の中に行方不明の女子部員がいることを告げ、葉村と明智の興味を引く。3人は山奥のペンション「紫湛荘」へ向かうが、そこには個性豊かな宿泊者がずらりと居並んでいた。しかし、葉村たちは予想外の異常事態に巻き込まれ、立てこもることになってしまう。一夜明けると、ひとりの惨殺死体が発見される。それは前代未聞の連続殺人事件の始まりを告げるものであった——

屍人荘の殺人の詳細情報

「屍人荘の殺人」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2019年12月13日
上映時間 119分

屍人荘の殺人の公式PVや予告編動画

「屍人荘の殺人」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

屍人荘の殺人を無料で見る方法は?

「屍人荘の殺人」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

屍人荘の殺人のよくある質問

Q
映画『屍人荘の殺人』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『屍人荘の殺人』は、ミステリー作家・今村昌弘の同名小説を原作とし、孤立したペンションで起こる連続殺人事件を描いています。合宿に訪れた大学の推理研メンバーとそこに居合わせた探偵が、外界との通信が断たれた中、謎に挑む物語です。

Q
『屍人荘の殺人』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
A

映画『屍人荘の殺人』の主要キャラクターには、大学生の葉村譲と、探偵役の明智恭介、ミステリーサークルに所属する剣崎麗乃がいます。彼らが協力して、ペンションで起こる謎の殺人事件に立ち向かいます。

Q
映画『屍人荘の殺人』のテーマやメッセージは何ですか?
A

映画『屍人荘の殺人』は、ミステリーの本質である論理と推理の面白さを改めて描いています。閉ざされた空間での究極の謎解きと人間ドラマが組み合わさり、予測不可能な展開が観客を引き込みます。

Q
『屍人荘の殺人』の制作スタッフについて教えてください。
A

映画『屍人荘の殺人』は、木村ひさしが監督を務めました。脚本は蒔田光治が担当し、ミステリーの緻密なストーリーラインを映画化するための工夫が盛り込まれています。

Q
映画『屍人荘の殺人』と原作小説の違いはありますか?
A

映画『屍人荘の殺人』と原作小説の違いとして、映画では映像を駆使した視覚的な演出が加えられています。原作の持つ緻密なトリックや論理を映像化することで、視覚的に楽しめる工夫がされています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

屍人荘の殺人の感想&レビュー

  1. スープ

    とても楽しめました️最初の「バーカ!!」など、全てが可愛らしかったです。そして、明智さんが最後にやっぱり亡くなってしまったのも良かったですね。ホームズ師匠が亡くなっても、爽やかさが感じられました。物語の中で特に大切なのは主人公であるワトソンサイドで、状況が悲惨だったため、新たな相方が見つかって本当に良かったと思いました〜。

  2. しまにゃん しまにゃん

    予想外のゾンビ映画。キャストで犯人がわかってしまう展開が残念。

  3. GY202 GY202

    原作を読む前に映像を先に見たので、かなり衝撃を受けました。原作を読んでから文字起こしをすることで、トリックや犯人のミスなどがきちんと分かり、なるほどと納得。今では今村さんのファンです。第2作・第3作と続く剣崎シリーズはどれも面白く、ぜひ映画化してほしいです。

  4. 山嵐 山嵐

    ・序盤のキャラ紹介でこのバディ感に一目惚れ。コリはキャラ萌え映画の代表格だと思う 🤍
    ・と思ったら序盤で明智先輩が退場して頭痛が止まらない。どういう展開?
    ・男女バディも良かったけどやはり葉村と明智の男同士のバディをもっと観たかった
    ・ん〜山田杏奈さんだと気づいて驚き。かわいかった。
    ・クライマックスで、ゾンビに掴まれた静原と序盤リタイアした明智先輩がリンクする場面がかっこよかった。葉村、ナイス!
    ・けど、せっかく助けた静原があっさり死ぬのは残念。
    ・うーん、この終わり方は物足りない。序盤で男同士のバディ感を匂わせるなら、明智先輩を生かしておいてほしかった。

  5. 松田渉

    出演者が豪華なのに次々とキャラクターが死んでいくため、終始飽きることなく楽しむことができました。

  6. 石田彰

    「トンデモなハイブリッド」を予備知識ゼロで鑑賞した感想

    予備知識なしで観ると、いろんな意味で「やられた!」または「やっちまった」と感じる稀有な作品です。

    (ネタバレあり)

    現代の通信技術が発達した世界で「クローズド・サークル」を造るのはほぼ不可能。そこで飛躍的な設定として「ゾンビに襲わせて孤立させる」という展開に至るのは衝撃的でした。予告編には一切触れられていなかったため、かなり驚かされます。結果として、本作は「ゾンビ+ミステリー」という異色のハイブリッド映画になっています。

    本格ミステリーを期待していた自分は、原作を先に読んでおけばよかったと強く後悔しました(後日、購読済み)。映画としては、ゾンビに襲われている状況を利用した殺人トリックの伏線回収から犯人推理まで、きちんと楽しめます。ただ、ゾンビに襲われる状況ゆえに、殺人事件そのものには正直「どうでもいい場面もあるな」と感じる部分もありましたw

    結論として、ミステリー界で産まれた新しい変化球としては「あり」だと思える作品。ミステリーファンにはおすすめできます。一方、映画ファンには「なんじゃこれ?」と言われても仕方ない一本かもしれません。予告編でゾンビを隠した意図は賛否が分かれそう。配役は魅力的で、作品の世界観を支える演出も良好。さらに、ここまでテーマ曲が作品の雰囲気に合わない映画も珍しく、Perfumeは好きですがという個人的感想です。

  7. けいやん

    公開時に初めて観たときは、この先これより面白くない映画に出会えるのかと不安になるほどだった。でも、6年ぶりに再び観てみると、意外と観られる作品だった。

    確かにやっていることも演出もめちゃくちゃだし、キャストの無駄遣いだし、ラストも終わっている気がする。しかし、それもひとつの魅力として受け止められるし、原作のほうがもっと面白そうだと感じる。場違いに感じる主題歌が、逆に良いアクセントになっている。

    ただ、今まで観た中で面白くなかった映画を聞かれたら、たぶんこの作品を挙げると思う。

  8. しんのすけ しんのすけ

    犯人の予想は立てやすく、動機もすぐに読めてしまい、ミステリーとしての新鮮味が欠ける。途中のグロ描写で興味を失った記憶があり、全体的に盛り上がりに欠ける印象だった。特に中村倫也の出番が少なく、彼の魅力を十分に活かせていない点が残念だ。

  9. まきもどし まきもどし

    原作とはかなり異なり、原作ファンには評価を避けたくなる内容だと言われている。自分は原作を読んでいないので、映画そのものの評価をします。ミステリーといえば孤島やライフラインが断絶することが多いが、この作品ではそれをゾンビを使って表現しています。ゾンビが殺人のトリックに利用される点もユニークです。雰囲気はかなりコメディ寄りで、トリックやSPECの流れがあり、個人的には楽しめました。コメディ要素が作品のムードを壊しているという声もありますが、もし全体がシリアスだったなら、本質がミステリー映画でありながらゾンビ要素が逆に邪魔になると思います。ただ、最後に登場した明智ゾンビには少し納得がいきません。流れの中で数多くのゾンビの中に明智ゾンビがいるのは理解できますが、救援後の安全な場所でただ一体だけというのは、あまりにも都合が良すぎます。