ブルータリストはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
ブルータリスト 映画

2025年2月21日に公開の映画「ブルータリスト」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ブルータリスト」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ブルータリストが視聴できる動画配信サービス

現在「ブルータリスト」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ブルータリスト」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ブルータリストのあらすじ

才能あるハンガリー系ユダヤ人建築家のラースロー・トート(エイドリアン・ブロディ)は、第二次世界大戦中のホロコーストを生き延びたが、妻エルジェーベト(フェリシティ・ジョーンズ)や姪ジョーフィア(ラフィー・キャシディ)と引き離されてしまう。新たな生活を求めてアメリカのペンシルベニアに移住したラースローは、そこで富裕な実業家ハリソン(ガイ・ピアース)と出会う。ハリソンはラースローのハンガリーにおける素晴らしい業績を知り、彼の才能を高く評価。ラースローの家族が早くアメリカに移住できる代わりに、ハリソンはすべての設備を備えた礼拝堂の設計と建設をラースローに依頼する。しかし、母国とは異なる文化とルールが支配するアメリカでの設計作業には数多くの障害が待ち受けていた。ラースローが抱いていたアメリカンドリームとは裏腹に、待ち受けていたのは大きな試練と犠牲だった――。

ブルータリストの詳細情報

「ブルータリスト」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ イギリス ハンガリー
公開日 2025年2月21日
上映時間 215分

ブルータリストの公式PVや予告編動画

「ブルータリスト」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ブルータリストの楽曲

「ブルータリスト」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

ブルータリストを無料で見る方法は?

「ブルータリスト」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ブルータリストのよくある質問

Q
映画『ブルータリスト』のあらすじは?
A

『ブルータリスト』は、独自の社会哲学を背景に展開するドラマ映画です。主人公は厳しい社会環境の中で葛藤しながらも理想を追い求める人物です。彼の選択が周囲に与える影響を描きつつ、現代社会の問題を浮き彫りにします。

Q
映画『ブルータリスト』に登場する主要なキャラクターは誰?
A

『ブルータリスト』の主要キャラクターは、主人公の社会に対する反逆心を持つ若者です。彼と対立する保守的な権力者や、彼を支える仲間たちが物語を彩ります。それぞれのキャラクターは複雑な背景を持ち、物語に深みを与えています。

Q
映画『ブルータリスト』の制作スタッフには誰がいますか?
A

『ブルータリスト』は、著名な監督によって指導され、多くの優れたスタッフによって制作されました。特に撮影監督の鮮やかな映像美や音楽担当の緻密な作曲が、作品に独特の雰囲気を加えています。

Q
『ブルータリスト』のテーマは何ですか?
A

映画『ブルータリスト』は、個人と社会との葛藤や、権威に対する反骨精神をテーマにしています。現代社会の矛盾を描き、観客に問いかける作品です。人間の持つ強さや弱さをリアルに表現しています。

Q
映画『ブルータリスト』の視覚スタイルはどのような特徴がありますか?
A

『ブルータリスト』の視覚スタイルは、ミニマルでありながら力強い表現が特徴です。建築的な構造を持ったセットデザインが印象的で、シーン全体に統一感を与えています。色彩も計算され尽くしており、ストーリーの深みを増す要素となっています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ブルータリストの感想&レビュー

  1. めーやん

    タイトルの意味さえ分からないまま、鑑賞した。

    主人公は、第二次世界大戦中に迫害を受けたユダヤ人の建築家である。

    幸いにも悲劇から逃れてアメリカへ移住し、日々の暮らしをなんとかやりくりしていたが、資産家に建築家としての才能を認められ、富裕層を相手にした生活へと染まっていくが。

    『戦場のピアニスト』でアカデミー賞主演男優賞を最年少で受賞したことが話題となり、私の記憶にも深く残っています。その作品でもユダヤ人ピアニストを演じ、今作でも。

    ブルータリストという言葉や、エイドリアン・ブロディの生い立ちなどを遅ればせながら調べました。やはり、両親がユダヤ人でホロコーストの被害者に親族が含まれていたこと。ブルータリストとは、斬新なデザインを求めた建築家を指す呼称のようだったこと。納得するとともに、勉強になりました。

  2. ミルクセゐき ミルクセゐき

    編集が少し古めかしく感じたが、ロゴやエンドロールは新鮮で、時代を超えたアプローチが脚本やキャラクターに反映されている気がした。テーマに沿った展開から、さまざまな建築物を捉えたショットが非常に魅力的に映り、見た目のデザインだけでなく、質感や光の使い方にも意味があるように感じられ、少し疲れた。ただ、考え込んで観ていた割には、納得するような解決策を見つけられなかった。それを踏まえると、最後の姪のスピーチは観客に対する皮肉ではないかと思わせるほど鋭い内容だった。200分もあるこの映画ならなおさらだ。

  3. 田貫

    映画を鑑賞しながら、どう解釈すればよいのか思いを巡らせる気持ちになる作品だった。

    その中でラースローの建築物は、他の何ものにも影響されず、独立した存在感を放っていた。彼の周囲のラースローやハリソン、他の人々の葛藤を寄せ付けず、超然とした佇まいや自由を感じさせた。

    苦難や混乱、苦悩の中で生きるラースローは、建築を通じて自由を表現し、また自らもその自由を求めていたのではないかと思った。

  4. こしあん

    「哀れな私の夫。この国は、あなたの何を奪ったの?」ホロコーストを生き延び、米国へ渡った建築家の波乱の半生を描く長編。上映時間の長さゆえに、地味で陰鬱なシーンが3時間にわたり静かに積み重なる。魔女宅の魚パイを届ける場面の後のようなもやもや感が残る。解像度の高い説明が少なく、設計のプレゼンで「天井から光を当てるとこんなに凄いんです」と語られる一方で内部の様子は見せず、富豪ハリソンが家族に起きた性的暴力の後日をわざと描かないなど、観る者に解釈を委ねる場面が多い点が気になる。

    富豪ハリソンの依頼で大規模な市民交流センターを建てるエピソードは興味深いが、予想通りうまくいかない展開が連続。予算を勝手に削るジム・シンプソン、資材積み込み列車の事故といった困難が次々と立ちはだかる。ダッハウを生き延びてようやく再会した妻とは、なぜか絶えず口論状態。再会の感動がもっと描かれていてもよいのではと感じてしまう。主人公トートがドラッグにのめり込む陰鬱さは、作品全体のトーンをさらに深く沈ませる。

    「ユダヤ人はこんなにも大変だった」という視点は強く打ち出されており、全体としては質の高い読み味だが、同じユダヤ人の妻や姪との関係性、いとこのアティラ(家具職人)に対する描写にはもう少し余白が欲しかった。終盤、市民交流センターの設計意図が露わになる場面では、「強制収容所の狭さを再現する」「ダッハウに収容された妻と擬似的に会える空間を生み出す」といった自己中心的な設計動機が際立ち、一応恩人の依頼で作るべき作品としては釈然としない。富豪ハリソンの「ユダヤ教徒がプロテスタントの祈りの場を作って大丈夫か」という懸念が現実の問題として浮上する点は印象的だが、信仰への過度な依存も懸念材料となる。

    セリフメモ抜粋:
    – 「自分が美しいから、全ての人の上に存在しているとでも?教養があるから?お前は放浪者だ。夜の女。売春婦だ」
    – 「米国の人々は我々(ユダヤ人)を望んでない!」
    – 「この地は腐ってる。景観も口にする食べ物も、この国は全てが腐ってる」
    – 「イスラエルへ行くわ。ジョーフィアと娘のもとへ。あの子の祖母になりたいの。あの子にはいないから。私と祖国へ」
    – 「君についていく。死が訪れるまで」
    – 「お父様は邪悪な強姦魔です。私じゃない。夫に何をしたか話すがいいわ」
    – 「叔父はこう言いました。『他人が何をどう言おうとも、大事なのは到達地だ。旅路ではない』」

  5. タダオ

    #建築 #移民問題 #戦後 #宗教 #美術館を訪れた感覚 #困難 #美しい人生 #タイトルの付け方 #スタイリッシュ
    #傑作

  6. 孔明 孔明

    カット割りや映像が印象的で、目を引いた。大理石の冷たさと美しさが際立っている。実話ではないと知り、驚きを隠せなかった。

    「重要なのは目的地だ」
    「過程ではない」

  7. ゆぴ ゆぴ

    長尺の作品だが、テンポに難はある。ただ、意味の濃度が高い描写が密集しており、練り上げられたアートのような質感を放つ。特に音楽は圧巻で、エンドロールには意図的な余韻が宿る一方、その他の場面は現代的で洗練された雰囲気が際立っている。自分より優れた移民が哀れみの対象にはならず、したがって施しの対象にもなり得ない、という視点は興味深い。資本主義に翻弄される移民の実感は、日本で生まれ育つ自分には完全には分からないが、それでも階段を登り降りするたびに訪れる苦しさは、よく理解できる。ユダヤ人としてのアイデンティティを軸に生きる移民たちは、同化を拒むことで宗教を心の支えとしているのか、それとも分断の種となっているのか。移民は迷惑なのか、あるいは同化を阻む受け入れ側に問題があるのか。さまざまな思いが交錯する中で、結局のところコンクリートと光の建築は、資本主義だけでなく芸術の名の下で傷ついた採石場としても、圧倒的に美しい。

  8. かず かず

    非常に芸術的な映画で、宗教、歴史、建築の知識があればより深く楽しめるだろう。しかし、これらの知識がなくても、3時間の鑑賞には十分な価値があった。

    専門的な知識はないものの、空気感を感じ取ることができた。もやもやとした不穏さ、屈辱感、緊張感、そして一途な愛情などが印象に残った。

    エピローグでラースローの真意が明らかになり、プロローグへの展開があって、再び冒頭を振り返りたくなる。徐々に心に響くものがあり、非常に奥深い作品だと感じた。

  9. mu mu

    久々のA. Brosky?主演作として話題の215分長編。ユダヤ人が約束の地へ辿り着くまでの苦悩と選択を問う渾身の一本です。建築家としての才能と傲慢さ、家族愛、そして民族としての到達地をめぐる問いが絡み合い、移民で成り立つアメリカの在り方も浮き彫りにします。ユダヤ人のアイデンティティが強く浮かぶ作品。旅路の過程より到達地を重んじる彼らの祖国を求める感情を、日本人が理解するのは難しいかもしれません。エンドロールの曲調は控えめで余韻を残します。

  10. YMD YMD

    この美学を映像として残してくれたことに感謝します。ラースローが語っていたように、彼のモデルであるマルセル・ブロイヤーも同様で、彼らが学んだバウハウスの流れに自分も身を置けていることを誇りに思います。本当にありがとうございます。

    感情を完全に排除し、形と構成のみを追求した美に強く共感しています。真っ直ぐな直線と、必要に応じて配置された曲線のバランスは、張り詰めた糸のようで、確固たる存在感があります。とても良いです。

    仕上がりが全体的に青みがかっている点も、人の温もりから距離を置いた印象を与え、美しさを一層引き立てているように感じました。少し冷たい肌に触れているような感覚もありましたが、全てがそうではなく、内に秘めた熱や溢れそうな怒りを挟むことで絶妙なバランスを保っている印象を受けました。

    しかし、少し冗長な部分もあるかもしれません。美しさには賛同しますが、間延びした印象を持つのも事実です。まるで眠たい映像のようです。