2021年3月12日に公開の映画「すくってごらん」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「すくってごらん」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
すくってごらんが視聴できる動画配信サービス
現在「すくってごらん」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「すくってごらん」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
すくってごらんのあらすじ
大手メガバンクの元エリート、香芝誠は些細な出来事が引き金となり、東京本店から地方の町へ左遷されることになる。荒んだ気持ちを抱えつつ、彼はそこで金魚すくいの店を営む美しい女性・吉乃と出会い、一目惚れしてしまう。しかし、ネガティブな性格と左遷のショックから心を閉ざし、仕事だけを生きがいにしようと決意するが、吉乃のことが頭から離れない。なんとか彼女に近づこうと試みるが、秘密を抱える吉乃の心もまた硬く閉ざされていた。果たして、香芝は金魚のように彼女の心をすくい上げることができるのだろうか―?
すくってごらんの詳細情報
「すくってごらん」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
すくってごらんの公式PVや予告編動画
「すくってごらん」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
すくってごらんの楽曲
「すくってごらん」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマ赤い幻夜生駒吉乃(Vo.百田夏菜子)
すくってごらんを無料で見る方法は?
「すくってごらん」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
すくってごらんのよくある質問
-
Q映画『すくってごらん』のあらすじを教えてください。
-
A
映画『すくってごらん』は、都会から田舎に左遷された銀行員・藤田が、地元の金魚すくい大会に参加することで、新たな自分やコミュニティとの関わりを見つけていく成長物語です。ユーモアと温かさにあふれた物語が展開されます。
-
Q『すくってごらん』の主人公・藤田のキャラクターの魅力は何ですか?
-
A
主人公の藤田は、最初は無気力でどこか投げやりな性格ですが、田舎での生活や金魚すくいを通じて徐々に変わっていきます。彼の成長や周囲との交流が、物語の中で観客を引き込む要素となっています。
-
Q映画『すくってごらん』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『すくってごらん』のテーマは再生と成長です。主人公が田舎に来てから、自分自身や人々との関係を通じて徐々に変わりゆく様子が、人生における挑戦と受容の重要性を伝えています。
-
Q映画『すくってごらん』の制作スタッフについて教えてください。
-
A
映画『すくってごらん』は、監督を猫田一金が務めました。猫田監督のユーモラスな演出と、物語の温かみに満ちた映像作りが特徴です。原作は市川ヒロシの同名漫画です。
-
Q『すくってごらん』の舞台となった地域について教えてください。
-
A
『すくってごらん』の舞台は、金魚の生産で有名な奈良県大和郡山市です。この地域の特色を活かした情景描写が見どころの一つであり、作品全体の雰囲気を豊かにしています。



すくってごらんの感想&レビュー
日本のミュージカル映画の珍しさに魅かれ、尾上松也さんを目当てに観賞。歌唱力の高さが際立っていた。
邦画のミュージカル、こんなに楽しいとは!
ミュージカルというと洋画のイメージが強く、日本ではあまり盛り上がらないジャンルですが、ドキドキしながら観た結果、実際には歌の上手な方々ばかりで、すぐに楽しめました。
ストーリーはコメディの要素が強いのかな?少しわかりづらい部分もありましたが、邦画ミュージカルを体験できたことに感動しています。
主演の尾上さんはモアナの吹き替えでしか知らなかったのですが、彼の歌唱力には驚かされました!
石田ニコルさんも初めて拝見しましたが、すごく美しくて歌も上手で、もっと映画に出演してほしいと感じました。
#邦画 #ミュージカル #ロケ地に行きたい
タイトルからして不安を感じずにはいられません。
金魚すくいをテーマにした映画ですよ?スポーツでもないし、勝敗も不明瞭、祭りの一瞬の遊びを90分間引き延ばそうという無理な挑戦。
監督は何を掴みたかったのか、問い詰めたくなります。
この物語は、人生を再生することがテーマです。
落ちこぼれの銀行員が地方で金魚すくいを通じて生まれ変わる話。
要するに、小さな遊びを通じて人生をやり直すということ。
伝えたいことは理解できるし、真剣です。
金魚をすくう行為=心をすくうというメタファーがしっかり設定されていますが、90分観ているうちに、時間を返してほしいという気持ちが募ってきます。
金魚はすくえたが、物語はつかめなかった。そんな印象の映画でした。
ジャンプスケアは一切なしウィキによれば「日本人が見ても気恥ずかしさのないミュージカル」をコンセプトに制作されたとのこと。そのため、急に歌が始まることに理由を与えるような設定が普通の流れかもしれないが、出来上がった作品はそれとは一線を画していて興味深い。月並みな表現かもしれないが、実写版シャフトを彷彿とさせ、実写化に際して上手にアクが抜かれ、観やすさを保っている。チームラボに偏りすぎないポップさと、行き過ぎない計算された演出が印象的だ。
ミュージカルにはあまり得意ではないけれど、これは楽しめた。出演者たちの歌唱力が素晴らしく、ほとんど踊りがなかったので、観ていて恥ずかしさを感じることもなかった。
柿澤勇人は少し踊っていたけれど、彼は格好良く、元劇団四季の実力派だから安心して見られる尾上松也のタップ移動はとてもユニークで楽しかった
松也は面白くて可愛い️
舞台の設定は夢の中のようで、幻想的な町の雰囲気。金魚屋は大人向けのおしゃれな和風の店で、心地よい空間が魅力的だった。
すくってごらん で主人公が救われたなら、素晴らしい
歌う系の映画だとは思っていなかったので意外でした。左遷されたエリート銀行マンが金魚すくいの場面で動き出す物語。予測不能な展開ながらも次第に引き込まれ、最後は涙がこぼれそうなくらい、ほろ苦くも幸せな世界観に心を掴まれました。映像もずっと美しく、古い日本家屋が立ち並ぶ情景・金魚の赤いゆらめき・浴衣姿・夏祭り・ピアノの音色が印象的。真夏の今この作品に出会えたことで、夏が苦手だった私の気持ちも少し柔らかくなりました。私も言葉を飲み込んで暴発しがちなタイプなので、突然歌い出さないように気をつけようと笑いそうになります。松也さんの愛らしさはもちろん、柿澤勇人さんの佇まいはむちゃくちゃカッコいい。原作派の方やこの系統が苦手な人には賛否が分かれるかもしれませんが、私はかなり好きでした。中毒性があり、公開時は気になっていたものの劇場で観られず、結局観たかったなという思いが残ります。
2021年3月14日。
左遷された銀行員の物語。
実際、地方では銀行自体が左遷されている状況も見受けられる。長崎県では、実質的に銀行の本店が消失してしまった。
とはいえ、仕事に疲れた方々は、このミュージカルを観に映画館に訪れれば癒されることでしょう。異なる世界に浸る映画は本当に魅力的だ。
真壁監督、次回作も楽しみにしています。
大手メガバンクのエリート銀行員・香芝誠は、些細な出来事をきっかけに順風満帆だったキャリアから転落する。東京本店から奈良の田舎町へ左遷された彼は、金魚すくいの店を営む謎めいた美女・吉乃と出会う。彼女と過ごすうち、仕事への没頭を誓っても、香芝の頭と心は次第に吉乃に支配されていく。
観る前にあらすじだけさらい、松也は普通そうだろうと過剰に楽観してしまいがちだが、それは大きな誤解だった。原作は漫画らしいが、ここは別物だ。徹底的にミュージカル化された作品だからだ。香芝はライミングを癖とする性格らしく、それを高らかに歌い上げる松也の声は見事。曲のクオリティも非常に高く、全編で驚きと笑いを誘う。ただ一つ難点を挙げるとすれば、天才ピアニストがピアノの上でタップダンスをする場面は現実味に欠ける、という的外れなツッコミが頭をよぎる。
香芝が甘党である点も、この作品に独特の味を添える。「こんな夜、飲めない男子は甘いもので癒される以外にどうしているのだろうか。東京にいた頃は何をしていたのだろう?」と自問する場面は、かつての自分を思い出させるだろう。(参考作:「さぼリーマン甘太朗」)
原作ファンには賛否が分かれるだろうが、私はこの作品をとても好きになった。ネガティブでムッツリな香芝誠という男が、物語を追うにつれてどんどん愛おしくなっていく。不思議で魅力的な映画だった。
中身は薄いと感じつつも、独特のコメディ感とダサさを備えた出演者たちのミュージカルが、なぜか面白い。歌が上手いだけにそのギャップが魅力的で、不思議な体験でした。
ストーリー自体は特別目立つわけではないが、ミュージカル風の演出が光る。ミュージカルのカテゴリーにぴったりとは言いづらいかもしれないが、軽快な音楽と映画的な遊び心が融合した、これまでにない作品だった。