2018年8月4日に公開の映画「バンクシーを盗んだ男」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「バンクシーを盗んだ男」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
バンクシーを盗んだ男が視聴できる動画配信サービス
現在「バンクシーを盗んだ男」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「バンクシーを盗んだ男」が配信中です。
バンクシーを盗んだ男のあらすじ
正体不明のカリスマグラフィティアーティスト、バンクシー。彼はパレスチナのヨルダン西岸地区、ベツレヘムの壁に「ロバと兵士」という絵を描いた。この行為が地元住民の反発を呼び、タクシー運転手のワリドはウォータージェットカッターを使ってその壁を切り取った。ワリドはその作品を大手インターネットオークションサイト「eBay」に出品し、最高額での入札を狙う。こうして、この巨大なコンクリートの壁画はベツレヘムを離れ、美術収集家たちが待つ高級オークションハウスへと送られることになる。バンクシーと彼の作品が及ぼす影響力を辿ると、どのような真実が見えてくるのだろうか…?!
バンクシーを盗んだ男の詳細情報
「バンクシーを盗んだ男」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | マルコ・プロゼルピオ |
|---|---|
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドキュメンタリー |
| 制作国 | イギリス イタリア |
| 公開日 | 2018年8月4日 |
| 上映時間 | 93分 |
バンクシーを盗んだ男の公式PVや予告編動画
「バンクシーを盗んだ男」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
バンクシーを盗んだ男を無料で見る方法は?
「バンクシーを盗んだ男」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
バンクシーを盗んだ男のよくある質問
-
Q映画『バンクシーを盗んだ男』のあらすじを教えてください。
-
A
『バンクシーを盗んだ男』は、バンクシーのアート作品を巡る事件を追ったドキュメンタリー映画です。イタリアの小さな村で消えたバンクシーの作品の行方を探る中で、その背後に隠されたアート市場の現実や盗難に至るまでの経緯が描かれます。
-
Q『バンクシーを盗んだ男』で取り上げられているバンクシーの作品とは何ですか。
-
A
映画で取り上げられているバンクシーの作品は、彼がイタリアのヴィアレッジョにプレゼントした「偽の壁の作品」です。この作品は、重要な政治的メッセージを持ち、地元の人々に愛されたものでしたが、盗難によって姿を消しました。
-
Q映画『バンクシーを盗んだ男』の監督について教えてください。
-
A
『バンクシーを盗んだ男』の監督はマルコ・プロゼルピオです。プロゼルピオは、この作品でアートと犯罪の境界に踏み込んだ物語を描き、芸術作品の所有権や価値について深く考えさせる内容に仕上げています。
-
Q『バンクシーを盗んだ男』で描かれるアート市場の現実について教えてください。
-
A
映画では、バンクシーの作品が盗まれた事件を通じて、アート市場の裏側が明らかにされます。芸術作品が盗難や投機の対象となる現代において、その価値の源泉や所有権の曖昧さが問題視されており、映画はこれらの側面を鋭く描いています。
-
Q『バンクシーを盗んだ男』の中で描かれる地域社会の反応はどのようなものですか。
-
A
映画では、バンクシーの作品が地域から失われたことに対する地元住民のショックと悲しみ、そして作品の返還を求める声が描かれています。村の人々にとって、作品はただの芸術品を超えた存在であり、社会的なメッセージを持つ大切なシンボルとなっていました。



バンクシーを盗んだ男の感想&レビュー
アラブ圏でラクダを使った比喩は避けるべきだ、本当にその文化を理解しているのか?ファストフード的なアートを描くのはやめろ!そんな意見があることも理解できる。他にも、偽善者のふりをせずに、作品の売上を寄付しろという声もある。でも、バンクシーはあくまでアーティストであり、その地域を救う救世主ではないし、そうする義務もない。本来なら、政治がそれを担うべきだ。どの立場にもそれぞれの理由があり、正解は存在しない。
ストリートアートについて考える機会を与えてくれる作品。賛否両論がつきもののジャンルであり、バンクシーという存在が善か悪かは立場次第で見方が変わる。だからこそ訴求力が高く、ストリートアートの本質を体現しているといえる。個人的にはテーマがどうあれ、やり方には疑問を抱くこともあるが、それはそれとして作品の質は高いと感じる、という素人の感想です。
ストリートアートは、私たちに最も身近なアート形式です。その魅力は、誰もが享受できる点にあります。また、違法性があるからこそ、メッセージのインパクトがより際立ちます。
しかし、メッセージや背景はアーティストとしての自己表現にとって重要ですが、それがアートの本質や価値を決定するものではないのでしょう。
売買には賛成できない。商業目的で描かれた絵には意味があるが、匿名のストリート・アーティストは金銭的な動機で活動しているわけではない。その作品は朽ちていくことも価値の一部だ。
「ロバと兵士」に対するパレスチナ人の感情は理解できるし、バンクシーを偽善者とする意見にも頷ける。ただ、アーティストとしての行動には意義があり、金銭を投じることは必ずしもレジスタンスにはならないと思う。
取材対象の選定にも工夫があり、優れたドキュメンタリーだと感じた。
花を投げるパレスチナの人の絵は、バンクシーの作品の中でも特に素晴らしい。
ストレートなアメリカン・ドキュメンタリー風の構成。見る者をただ不快にさせるだけで、金持ちへの嫌悪感が強まる。
バンクシーの作品をパレスチナで撮影した男性を中心に展開するドキュメンタリー。
舞台はパレスチナとイスラエルの分離壁のパレスチナ側、ベツレヘムにあるヨルダン川西岸地区。ここで2007年、バンクシーを含む14人のアーティストが作品を制作しました。
彼は当時、ビルの屋上の壁にも描いています。
ビルのオーナーは、タクシー運転手のワリドら作業員にその作品を削り取り、販売するよう指示しました。
果たしてストリートアートの所有権はビルのオーナーにあるのか、アーティストに属するのか、多様な興味深い証言を聞くことができます。
2017年制作時のベツレヘムは、現在どうなっているのでしょうか?
ナレーションはイギー・ポップが担当しています。
革命か、混乱か。現代アートの旗手・バンクシーの作品は、世界の価値観を揺さぶり続けていく。
ある日、パレスチナの壁に描かれた『ロバと兵士』。そこから派生する、さまざまな正義観と主張。
売却益で貧困から抜け出そうとする人、慈善活動を進める人、メッセージ性を巡って憤る人、著作権や所有権の在り方、ストリートアートの存在意義、未来へ遺すため高額な取引を狙うコレクター。
にもかかわらず、最低落札価格に届かずオークションで売れず、いまだ世界のどこかで眠っている『ロバと兵士』。
バンクシーを通じて、現代社会のあいまいさと複雑さが浮き彫りになり、深く考えさせられる。観る者が考えるきっかけを、彼は示唆しているのかもしれない。
映画として観るだけでなく、現代社会を理解する教材としてもおすすめ!
#バンクシー #現代アート #社会問題 #革命 #戦争と平和 #正義 #資本主義 #格差 #地球 #考察 #現代社会
歴史に関する知識が不十分な部分もあるため、言及すべきことは控えますが、アート作品の価値についての描写や言葉が多く、さまざまな思考を促されました。
ストリートアートには複雑な問題が潜んでいることが明らかになり、それについてもっと学びたいと感じるドキュメンタリーでした。
彼の作品に対する観点は多様であり、それぞれの意見が一理あるように感じられる。
その場所にしかない価値バンクシーの冠タイトル作は、本人が登場しない点でも話題を呼びます。見知らぬ人々の表情が並ぶ場面は痛烈です。
本作は、パレスチナの壁に描かれたバンクシーの名作「ロバと兵士」を軸に、これを盗んだ人々の行動を追うドキュメンタリー。
ロバと兵士は、パレスチナとイスラエルの分離壁に描かれた作品で、二つの関係性を暗示します。イスラエル兵がロバの身分証をチェックする場面は、イスラエル支配下にあるパレスチナを風刺的に示しています。
このような作品の盗難・保存・売却・紛失といった動きこそ、ストリートアートの在り方を問いかけます。
「ロバと兵士」の扱いについては、バンクシー本人の不満も描かれます。現場に存在する意味があるのに、切り取られオークションにかけられてしまう資本の力が作者の思いを十分に汲み取れない現実を露わにします。
ここがみどころのポイント
・神出鬼没の行動力と、空気をつくる現場感。ただ、バンクシーに興味がない人には単なる落書きに見えるかもしれません。
・私が見ても、知られている作品が次々と登場する点は新鮮。花束を投げる男は有名ですが、ペンキがはがれていく場面も、作品の儚さと脆さを伝えます。
・急に入る謎のボイスパーカッションと歌の場面は尺が長めで戸惑います。「お前ら誰やねん!」とツッコミどころが止まりません。ドキュメンタリーとしての編集は、不要な部分を整理してほしいと感じました。
・「バンクシーを盗んだ男」という軸がややブレ気味。作品を見せたかったのか、盗んだ男を追ったのか、イスラエル・パレスチナ問題を訴えたかったのか。全体のバランスとまとまりが弱く、見終わってもすっきりしない点が残りました。
総評
バンクシー好きには刺さる要素は多いものの、作品としては平凡さを感じます。
オマケ
日本の壁にも、隣国からアーティスト気取りで落書きしようとする動きがあったという噂話も。逮捕の可否は定かではありません。