2005年12月10日に公開の映画「東京ゾンビ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「東京ゾンビ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
東京ゾンビが視聴できる動画配信サービス
現在「東京ゾンビ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「東京ゾンビ」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る |
東京ゾンビのあらすじ
近未来の東京。消火器工場で働くフジオとミツオは、毎日柔術の練習に励んでいた。ある日、衝動的に社員の藤本を殺してしまった2人は、その遺体を産業廃棄物の山に投棄する。しかし、そこに捨てられた死体が次々とゾンビ化し、増殖を始めることになる….
東京ゾンビの詳細情報
「東京ゾンビ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 原作者 | 花くまゆうさく |
|---|---|
| 監督 | 佐藤佐吉 |
| 脚本家 | 佐藤佐吉 |
| 主題歌・挿入歌 | THE HOMESICKS |
| 出演者 | 三浦誠己 中村靖日 古田新太 哀川翔 奥田恵梨華 曽根晴美 松岡日菜 森下能幸 楳図かずお 橋本さとし 浅野忠信 谷村美月 高樹マリア |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | コメディ |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2005年12月10日 |
| 上映時間 | 103分 |
東京ゾンビを無料で見る方法は?
「東京ゾンビ」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
東京ゾンビのよくある質問
-
Q映画『東京ゾンビ』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『東京ゾンビ』は、地下道で人々の死体がゾンビとして蘇る世界を舞台にしたホラーコメディです。主人公たちが生き残るために奮闘する中、社会の崩壊と新たな秩序が描かれます。ユーモアと恐怖が交錯する独特のストーリーが特徴です。
-
Q映画『東京ゾンビ』の主要キャラクターは誰ですか?
-
A
『東京ゾンビ』の主要キャラクターは、柔道に情熱を持つフジオとミツオの二人です。この二人は、ゾンビの襲撃から逃れてサバイバルを繰り広げながら、互いの絆を深めていきます。彼らのユニークなコンビネーションが作品の魅力です。
-
Q映画『東京ゾンビ』の監督は誰ですか?
-
A
『東京ゾンビ』の監督は佐藤佐吉です。彼は独自の視点でブラックユーモアとホラーを融合させ、観客に笑いと恐怖を提供する作品としてこの映画を作り上げています。
-
Q『東京ゾンビ』が公開された年はいつですか?
-
A
『東京ゾンビ』は2005年に公開されました。この年の公開によって、独特なホラーコメディとして多くの映画ファンに衝撃を与えました。
-
Q映画『東京ゾンビ』のテーマは何ですか?
-
A
『東京ゾンビ』のテーマは、社会の崩壊と人間の生存本能です。ゾンビによる世界の終末の中で、人々がどのように行動するかをブラックユーモアを交えて描き、現実社会への皮肉を表現しています。



東京ゾンビの感想&レビュー
原作はおそらく読んでいない気がします。浅野忠信と哀川翔が出演しているので、B級作品を意識しているのかもしれませんが、元々はかなりの力が入って作られた作品だと言えるでしょう。
そう考えると、終始B級の雰囲気を維持して最後まで持っていったのは素晴らしいと思います。
ただ、大資本だからこそB級らしい破天荒なシーンが不足してしまったのかなとも感じます。大きなクライマックスでガトリングガンらしきものが登場した時は「おっ!?血みどろシーンが始まるのか!?」と思ったのですが、結果は予想外でした。コメディとしては成立していますが、やはり血みどろのシーンは見たかったですね。
B級映画にもさまざまなスタイルがありますが、B級でゾンビを描くなら、やはり血みどろやエロさが欲しかったです。内臓を食べるシーンは良かったですが、それにしても控えめな印象です。
メタ的な観点から見ると、B級感が漂っている気がする。それに、もし入れ歯を使っているなら、噛まれても問題ないらしい。
昔、年末年始の深夜番組の特別枠で放送されていた映画を観ました。まだ幼かった私にとって、画面に不気味に鎮座するハゲとアフロのキャラクター、少しエロくてグロい描写、そしてハチャメチャな展開が強烈で、衝撃を受けたのを覚えています。
20年ぶりに再び観直すと、ゾンビ、ギャグ、柔術が見事に混じり合うカオスな世界が広がりつつ、熱い友情やハードボイルド風の雰囲気も感じられました。混乱しつつも心を熱くさせる、今も語り継がれる最高の映画です。
年末年始の深夜、衝撃と笑いを両立させるこの作品は、ゾンビ映画・アクションコメディ好きには特におすすめです。
花くまゆうさくの同名漫画を映画化。柔術をライフワークとするハゲとアフロの二人が、ゾンビだらけの世界を生き抜く物語。原作のゆるい雰囲気をそのまま映画へ、緊張感より和らいだテンポで進むため、ゾンビ映画ながら肩の力を抜いて楽しめる仕上がりです。楳図かずおの登場シーンには思わず笑ってしまう場面もあり、ファンにも新規にも親しみやすい作品です。
久々に再視聴。ゆるさと哀愁を帯びた音楽、そして意図的にB級映画風に作られた世界観が、なぜか心を引きつける。何年かごとにまた観たくなる理由が分かる。とはいえ、それを成立させているのは、哀川翔と浅野忠信という名優の存在だろう。シュールで漫画的な世界観の中、作品はシリアスなのかぼけているのか、微妙なニュアンスを飄々と演じているのがすごい。公開当時、こうしたゆるい映画がいくつも出ていた気がするが、その中でも『亀は意外と速く泳ぐ』と並んで特に好きな作品だ。
おもしろシュールギャグ映画かと思って観ていたら、意外にも心を揺さぶられる展開にグッときた。フジオはゾンビに襲われても過度に恐れず、ミッちゃんがゾンビに噛まれて自ら身を引く場面でも悲しみを引きずらない。嫁と娘へ愛情が深いとは見えないようにも映るが、それでも彼はゾンビ化したミッちゃんが対戦相手として現れた瞬間、普段は感情を分かりやすく表す彼が黙り込み、瞳に涙を浮かべる。無言でミッちゃんに教わった柔術でゾンビ化したミッちゃんに挑む姿は、馬鹿は馬鹿なりに思うところがあるという内面を浮き彫りにし、危機感ゼロのゾンビ映画としてはシュールでありながら胸を打つ。そんな対比が、フジオがミッちゃん離れをして少し成長する姿を強く際立たせ、驚くべき落差として観る者を引き込んだ。
楳図かずお先生の追悼企画は、キャストが豪華なのに内容はいまいち。おしりフェチやゲイっぽい要素もあり、主人公が妻子のもとへ戻り、3人でバイクに乗ってロシアを目指す展開。哀川翔は、入れ歯をはめた状態で噛まれたため、ゾンビ化していないのでは?後から追ってきているシーンも気になる。
花くまゆうさくのイラストからは想像できないほど荒廃した世界が広がり、思わず笑ってしまう。基本はバカみたいな展開なんだけど、それ以上に印象的なのは哀川翔のハゲヅラが似合っていなかったこと。さらに、女の子がやけにかわいく見える場面は、松岡茉優の妹役なのではないかと感じさせる。
『極道恐怖大劇場 牛頭 GOZU』は佐藤佐吉監督の作品。前提として奇抜さを楽しもうとしたが、低予算の限界が露わになり、安っぽさが否めない。主演の哀川翔と浅野忠信の存在感が作品を支え、彼らの演技力が随所で光る。
黒富士からわんさか現れたゾンビと対峙しつつ、北へ向かう二人(実際は南)。最初は不思議な世界観に引き込まれるものの、作りの雑さが次第に目立つ。資金不足が世界観の表現力を大きく削いでいるのだろう。
それでも柔術の描写は本格的で見ごたえがあり、特に哀川翔の目力が強く印象的。基本的には主演の二人の会話や演技が魅力的だが、それだけに留まってしまう点はやや残念。むしろこの二人の存在が作品を支える要だ。
2部構成で、第1部はゾンビが日本に蔓延し、第2部では生存者のヒエラルキーが描かれる。完全に『ランド・オブ・ザ・デッド』を連想させるが、制作時期の影響もあり、単なるパクリではなく、古い表現を再解釈した見方もできる。
ゆるい作品は日常系で表現しやすいが、世界観が壮大になると安っぽさが際立ち、視聴を耐え難くする。三池崇史作品に慣れている人には好みが分かれるかもしれない。ただ、主演の二人の演技力と存在感はしっかり評価に値する。
謎めいた雰囲気が漂う、深いのか浅いのか判断がつかない映画。ある人のレビューに『かなりのメタファー映画』とあり、その要素を前提に観ると衝撃的な完成度を体感できる。一方でそのメタファーを知らずに観ると、展開や会話が支離滅裂に感じられ、退屈さを強く覚える人も少なくない。観る人を大きく選ぶ作品だ。