2020年4月3日に公開の映画「白い暴動」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「白い暴動」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
白い暴動が視聴できる動画配信サービス
現在「白い暴動」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「白い暴動」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る |
白い暴動のあらすじ
経済的困難に直面していた1970年代のイギリス。市民の不安と不満は、第二次世界大戦後に増加した移民に向けられた。街は暴力に包まれ、特に黒人が狙われた。そんな中、芸術家レッド・ソーンダズを中心に数人の若者たちが「ロック・アゲインスト・レイシズム」(略称RAR)を立ち上げ、人種や出自による差別の撤廃を訴え、自費で雑誌を発行し抗議活動を開始した。RARのメッセージは、ザ・クラッシュやトム・ロビンソン、スティール・パルスなどのパンクやレゲエ音楽と共鳴し、広く支持を受けるようになった。1978年4月30日には、RARによる約10万人の大規模デモと音楽フェスが開催され、市民が一つになった瞬間が生まれ、観衆の心を揺さぶった。
白い暴動の詳細情報
「白い暴動」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ルビカ・シャー |
|---|---|
| 出演者 | ケイト・ウェブ ザ・クラッシュ シャム 69 スティール・パルス トム・ロビンソン レッド・ソーンダズ ロジャー・ハドル |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドキュメンタリー |
| 制作国 | イギリス |
| 公開日 | 2020年4月3日 |
| 上映時間 | 84分 |
白い暴動の公式PVや予告編動画
「白い暴動」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
白い暴動を無料で見る方法は?
「白い暴動」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
白い暴動のよくある質問
-
Q映画『白い暴動』のあらすじは?
-
A
映画『白い暴動』は、1970年代後半のイギリスを舞台に、人種差別に抗議する音楽と文化運動「ロック・アゲンスト・レイシズム」の誕生を描いています。若者たちが音楽を通じて差別に立ち向かう姿を追い、社会に大きな影響を与えます。
-
Q『白い暴動』に登場する主要キャラクターの魅力は?
-
A
『白い暴動』では、主人公のレッド・ソーンヒルが中心となり、音楽を通じて人種差別に立ち向かう姿が描かれます。彼の行動力と信念が生き生きと描かれ、観客を引き込む魅力となっています。
-
Q映画『白い暴動』のテーマやメッセージは?
-
A
映画『白い暴動』は、人種差別や社会的不正に対する反抗をテーマに掲げています。音楽を武器に、団結と平等を訴える若者たちの情熱と、変革への希望が力強いメッセージとして伝えられます。
-
Q映画『白い暴動』の制作背景やスタッフについて教えてください。
-
A
『白い暴動』は、イギリスの映画監督ルビカ・シャーが監督しました。彼女のドキュメンタリータッチの演出により、当時の状況や社会運動のリアルさが生かされています。
-
Q映画『白い暴動』の音楽の役割について
-
A
『白い暴動』では音楽が物語の中心的な役割を果たします。パンクロックの楽曲を通じて、当時の若者たちがどのように声を上げ、社会に影響を与えたかを生き生きと表現しています。



白い暴動の感想&レビュー
英国には植民地支配の名残が色濃く残り、階級社会の下層にいる人々が自分は優等な白人種だと信じ込む歪みと無知が、レイシストを生む土壌となっている。そんな潮流の中でNF(National Front、国民戦線)を支持する動きが広がる一方、これに対抗する形でRAR(Rock Against Racism、ロック・アゲインスト・レイシスト)が誕生した。RARの活動を追うこのドキュメンタリーは、基本紙媒体が主役だった時代に、ピストルズのジェイミー・リードが手掛けたアートワークを模した印刷物が若者を扇動するのに最適だったという事実と、パンクが広告塔として機能し支持基盤を固めることが成功の鍵だったことを浮き彫りにする。 この映像作品は、アニメやエフェクトを多用して洒落た演出を施している。現代の日本でも移民問題を巡る排外主義の波が大きな課題となりつつあるが、当時の英国と現在の日本には背景や政策の差があるため、冷静な比較が必要だと個人的には感じる。政策を歪曲して利用する者もいるため、単純な対立へと転じないよう慎重に見ていきたい。また移民問題と人種問題は関係しつつ別問題であり、その混同がヘイトを生むことのないよう留意したい。作品自体がアンチヘイトの象徴として扱われすぎることにも注意が必要だ。 思想は都合よく解釈され、利用されがちなものだが、本作も一方の側だけを美化する視点に陥る危険性を孕んでいる。問題のすり替えに警戒し、観る者自身の憎悪を助長しない自制を持って臨むべきだと再認識した。NFを支持したアーティストの経緯にも興味がある。RARの命を懸けた活動には敬意を表する一方で、音楽の力を信じたいという思いもある。2 tone skaの背景を再認識させられる体験だった。スペシャルズの歌詞からNTを知ったのはその入口の一つだ。 英国映画の中にはNFを扱う作品が案外多く、最近では『エンパイア・オブ・ライト』の一場面、映画館で働く黒人青年がスキンズに暴行される苦いシーンが印象深い。ネオナチの暴力がいかに愚かで、ただの八つ当たりに過ぎないかを端的に示している瞬間だと感じる。
今こそ、いますぐ、注目すべき時です。
NFの主張は、現在の世界や国内で広がっている排外主義と全く同じです。
ナチスの歴史があるヨーロッパでも、極右排外主義は繰り返し広がっています。
免疫がほとんどない今の日本でこれが広がっている中、多くの人が無関心でいることが心配です。
政治家たちがNFの虚偽の情報に惑わされ、極右的な政策が次々と進められる可能性が高まっていることに強い危機感を抱きます。
2025年、選挙の結果は地域の参政党や日本保守党による街宣活動に反映され、高市が奈良の鹿に関するデマで話題になっています。今の日本では、誰もがANTIFAの一員となり、差別や人種主義と戦う必要があります。トム・ロビンソンは別として、クラッシュやスティールパルスが街頭でデモを行い、ビクトリアパークでの圧巻の野外コンサートに参加する姿は素晴らしいです。こうした活動は日本ではあまり見られませんね。Siam69も素晴らしいし、デニス・ボーヴェルのインタビューも印象的です。「No music, No life」と言われる中で、あなたたちの生活は引きこもりや自己中心になっているのでは?と昔から感じています。そして、当時から存在したバンクス右翼問題を抱える中、高齢化したパンクスがヘイト活動を続けている姿を見ると、頭が痛くなります。私たちにもできることがあります。レイシストを許さないという姿勢を示しましょう。この映画は現在も反差別や反レイシストの闘い方の手本として役立ちますし、私たちには変える力があると最後に力強く伝えています。エリック・クラプトンの音楽を聴いている場合じゃないですよ。
音楽を愛し、差別を憎め。
ロックは黒人霊歌やブルースに根ざす音楽だが、ロックを愛する人の中には黒人を見下す態度を取る者もいた。エルヴィス・プレスリーが黒人の音楽を取り入れたときには強い批判があったに違いない。しかしその動きはビートルズへ影響を及ぼし、英国でさまざまなロックの形を生み出す源泉となった。歴史は多様な要素の集積で成り立っていることを忘れてはならない。差別が当然とされていた時代にそれを正すために声を上げたRAR(Rock Against Racism)は、本当に偉大で、ロックの精神そのものだと思う。
移民問題は今の日本にも直結する重要なテーマだ。黒人が悪人であるとか、常識がないといったことが原因ではなく、単に文化が異なるだけの話だ。日本人の中にも善人もいればそうでない人もいるのと同じで、他の国でも同じことが言える。日本は島国で、閉ざされた空間ゆえに独自の文化が生まれ、それが現在の日本を形作っている。異なる文化を持つ人々が入ってくると何がどう変わるかを読めないからこそ過度に恐れてしまうのだろう。しかし恐怖のはけ口として黒人が標的になるのは間違いだ。歴史が繰り返されないよう、互いを尊重する社会を切に願う。
移民差別に対して当事者意識を持つ人々が集まったこの話は、40年前の出来事ながら、現在世界各地で起きている現象への示唆に富んでいます。日本にとっても今後、他人事ではありません。音楽の力で人の心を前向きに動かした良い例ですピーター・バラカン(ブロードキャスター)
#声_ピーター・バラカン
NF=ナショナルフロントの移民排斥の論理が、今の日本で流行しているものと似ている。どちらも非常に問題があり、その上で何かしらの情熱が感じられず、冷めてしまう。エイリアンカルチャーについては、知らなかった。
70年代の英国では、ナショナルフロントの台頭に対抗する手段として、音楽とくにパンクを軸にした抗議運動が盛り上がった。クラッシュなどの映像がその象徴として今も印象深い。
モノクロの写真や画像を文字やイラストでコラージュした映像もおしゃれで、海外のフリーペーパーが採用していたモノクロ+1色のデザインは、時代性を強く感じさせる。これもまた魅力的だ。
まさに今の日本の社会背景と重なる部分も多いが、日本で同じ表現をそのまま広げられるかと言えば、どうしてもサブカル的な域に留まってしまいそうだ。どうすればより広く伝え、拡がっていくのだろうか?
70年代のレイシズムにカルチャーとアートで立ち向かった市民団体 ROCK AGAINST RACISM の闘いを描くドキュメンタリー『白い暴動』のクライマックスはクラッシュだ。しかし、最も心を揺さぶられたのは、警察に護られながらマイノリティが多い地域へと乗り込む排外主義政党NFのデモに、捨身で抗議する市井の人々の姿だった。さらに、プロテスターたちからトム・ロビンソンがいかに信頼されていたかが伝わり、胸が熱くなる。『僕らの仕事は連中が持っている国旗をはがし鉤十字を暴くことだ。』 レッド・ゾーンダズ(RAR創設者)
NO NF. NO NAZI. BUT NO RAF. NO Rastafarianism, TOO. YES: ROCK AGAINST RACISM!