2022年4月8日に公開の映画「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ふたつの部屋、ふたりの暮らしが視聴できる動画配信サービス
現在「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
ふたつの部屋、ふたりの暮らしのあらすじ
南仏モンペリエの最上階にあるアパルトマンで、対面する部屋に住むニナとマドレーヌは、実は長年秘めた愛を育んできた恋人同士。マドレーヌは悲しい結婚の果てに夫を失い、子供たちも独立して今は、思い出の品に囲まれた穏やかな引退生活を楽しんでいる。2人の夢は、アパルトマンを売却して得たお金で共にローマに移り住むこと。しかし、子供たちに本当の気持ちを伝えられず、時間だけが経過していく。そんな中、マドレーヌに突如として訪れた悲劇が、2人を家族や周囲を巻き込みながら、究極の選択へと導くことになる…。
ふたつの部屋、ふたりの暮らしの詳細情報
「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | フィリッポ・メネゲッティ |
|---|---|
| 脚本家 | フィリッポ・メネゲッティ マリソン・ボヴォラスミ |
| 出演者 | Tara Donnell ジェローム・ヴァレンフラン バルバラ・スコヴァ マルティーヌ・シュヴァリエ ミュリエル・ベナゼラフ レア・ドリュッケール |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | 恋愛 |
| 制作国 | フランス ルクセンブルク ベルギー |
| 公開日 | 2022年4月8日 |
| 上映時間 | 95分 |
ふたつの部屋、ふたりの暮らしの公式PVや予告編動画
「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ふたつの部屋、ふたりの暮らしを無料で見る方法は?
「ふたつの部屋、ふたりの暮らし」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
ふたつの部屋、ふたりの暮らしのよくある質問
-
Q映画『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』は、長年にわたって密かにパートナーとして共に過ごしてきた2人の女性、ニナとマドレーヌの物語です。彼女たちは隣同士のアパートに住んでおり、恋人同士であることを周囲に隠しています。ある出来事がきっかけで、その関係性が徐々に明らかになり、人生における様々な葛藤が浮かび上がります。
-
Q映画『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』の主演は誰ですか?
-
A
映画『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』の主演は、フランスの名女優マルティーヌ・シュヴァリエと、バルバラ・スコヴァです。二人は繊細かつ深い演技で、高齢の同性愛カップルを感情豊かに描いています。
-
Q『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』のテーマやメッセージについて教えてください。
-
A
『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』は、愛と束縛、自己表現の重要性をテーマにしています。社会的な偏見や家族との対立を乗り越え、真実の愛を追求する姿を描いており、観る者に普遍的なメッセージを伝えます。
-
Q映画『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』の制作スタッフについて知りたいです。
-
A
『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』は監督のフィリッポ・メネゲッティがメガホンを取りました。彼の緻密な演出と、新人ながらも洗練された視覚表現が評価され、インディペンデント映画界で注目を集めています。
-
Q『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』は原作がありますか?
-
A
映画『ふたつの部屋、ふたりの暮らし』は、オリジナルの脚本に基づいて製作された作品です。フィリッポ・メネゲッティ監督が共同脚本としても名を連ねており、彼の独自の視点が色濃く反映されています。



ふたつの部屋、ふたりの暮らしの感想&レビュー
【南仏のアパートの最上階で密かに愛を育んできた2人の女性に訪れた悲劇とその後】
作品を観始めて、老女のレズビアンという設定に驚きましたが、同じ境遇の男女よりも切なくて胸が痛くなることを実感しました(இɷஇ )。意外にもハラハラドキドキするサスペンス要素もありました。
結末については、これで良いのか、いや悪いのか、一体どっちなのか悩んでしまいました。日本語は難しいですねʕ ﻌ ʔ
あまり見かけないタイプの同性愛物語で、なかなか楽しめました。
#お年寄りと
長年の秘密の恋愛関係を持つ高齢女性二人の心の葛藤を描いたサスペンス溢れるラブストーリー。
世間の偏見や家族の視線を気にして”親友”として振る舞う気持ちは理解できるが、目的のためならどんな手段でも選ぶニナの行動には共感できず、ラストには自業自得の感が否めなかった。
それでも、老後くらいは自由に生きてほしいと思う。
秋の夕陽に包まれたフランス。そんな美しい景色の中で愛する人に会いに行くはずなのに、周囲を気にしてまるで強盗のように忍び寄らなければならない。同性愛者が直面する閉塞感を描く世界は、悲しみと苦しさで胸を締めつける。
こちらは脳卒中を題材にした作品だが、『ファーザー』にも通じる静かな焦燥感があり、止まりかけた身体と残された者の孤独が重なる。マドが夢の中にいるようなうっとりとした表情が、切なく映る。
高齢の同性愛者カップルを描く点では、以前見た『アンデッド』も印象的だった。かなり好きだった。
『彼女を想ってる?』
昨日『ボイジャー』を観て、バルバラ・スコヴァとのつながりを改めて感じました 28年経ったとは思えないくらい印象が変わらず、むしろ鮮明さに少し驚きました
熟年の女性カップルが主役の作品を観るのは初めてだったかもしれません終始不穏で、意外なサスペンス️ ニナの狂気が事態をさらに悪化させます
ふたりを引き離さないで️ ずっと一緒にいられますように
見ていて本当に辛かった。何も悪いことはしていないのに、どうしてかバレないでほしいと願ってしまう。二人の環境は違い、それぞれの気持ちも理解できる。周りの人たちの感情も分かる。ニナの愛は正しく本物だけれど、途中は少し怖かった。難しい。
あなたは私と生きるの_。
長い間の秘密。ニナとマドレーヌは周囲に隠れて愛し合ってきた。向かい合うアパルトマンで隣人のふりをして、一緒に生活してきた。
しかし、今の状況には満足できない。新しい場所でクリーンな状態の二人になり、共に生きていきたい。出会った街ローマで。
老いたレズビアン。妙なロマンを掻き立てられるのか、現代の主張を力強く語るのか。だが、この映画にはどちらの要素も見当たらない。老いてなお、共にいたいという小さな願い。その願いが、高齢者特有の障害によって困難を伴う。家族からの心配が、二人を引き離そうとする。それでも、二人の絆は家族の愛をも乗り越えていく。ラストには感動的なダンスが待っている。
2024年12月24日
フランス映画らしい、解説のない作品だった。最初は全く理解できなかったが、二人の関係が明らかになると、家族だからこそ黙っていてほしいという気持ちが芽生え、応援したくなった。
「彼女を思ってる?」天使の回転飾りのように、ひらりとスカートが揺れる。耳には届かないはずの旋律が、二人だけに聴こえる。長い間見たかった光景を、ようやく目にすることができた。見られてよかった冒頭の力強い叫び「年寄りのレズに問題あります?」は、怒りとやるせなさが生む、圧倒的な力を持つ。現実にも、スクリーンの内にも、過度に見過ごされてきた高齢の女性同性愛者の存在を、こうして描く映画がもっと必要だと強く感じる。もっともっと必要だ。異性愛の映画が山のようにあるのだから。うたうような声で語るマド、なんて魅力的だろう。声が消えるとしても、この物語はその余韻を長く私の頭の中に留めておく。最後のシーンがもたらすうつくしさは、声を介さなくても、醒めない夢のような表情として残る。あのとき、彼女は自由だったのか切なくて、胸が張り裂けそうになる。言葉にならない感情が、映画を観る私を満たしすぎて、何も言えなくなる。それでも言葉にしたい。この感情をこのまま残しておきたい。ニナは確かにやりすぎかもしれないが、それでもその切実さは画面の隅々から伝わってくる。彼女は20年待ったのだ。存在しない存在として生きることを、受け入れさせられてきたのだ。その切実さを誰が否定できるだろうか。『最愛の恋人は私よ』と叫ぶその力強さこそが、切なさの極致だ。彼女たちはこれまで、どんな日々を、どんな暮らしを、どんな部屋で過ごしてきたのだろう。壁紙も可愛らしかったな。鏡のシーンのあの美しさに、私は見とれてしまう。彼女たちの時間と感情を、私なりに理解したい。美しさだけではなく、美しくはなくても、それが時間とともに醸成されていく過程を、彼女たちは生きているのだ。マドが電話をかける瞬間、06と打ち込んだ瞬間、声が崩れ落ちそうになった。泣きそうだった。言葉にならない感情が、ニナの「もしもし?」という声の変化とともに、じわじわと確信へと変わっていくのを見るのは、ほんとうに胸が締めつけられた。マドがベランダの縁に手を伸ばす場面、ドアの開閉音の大きさ。部屋を順番に映していくショットには、どうか、もう無茶はしないでと願いながら見入ってしまう。結局、しななかった。よかった。よかった。本当に、よかった。最後のシーンの美しさは、誰がどう言おうと、ただただ美しかった。美しさだけがすべてではない。それでも、彼女たちは生きている。生きていく。その事実が、涙が溢れてくるほどの素晴らしさだ。レズビアンは、誰も死なないでほしい。
南フランスのとあるアパートの最上階。隣同士に暮らすニナとマドレーヌは、長年密かに愛を育ててきた。二人はアパートを売り払い、ローマへの移住計画を立てていたが、道は思わぬ緊張と陰影に包まれていく。
主人公が、おばあちゃん同性愛カップルという珍しい題材である点が特徴だ。セリフのない場面に響く不穏な音と演出が、観る者の不安を加速させる。予想以上にスリラー的展開を見せつつも、ラスト近くのマドの微笑みは美しく印象的だ。ただし現実には、彼女たちが直面する厳しさを私たちは考えずにはいられない。