遊☆戯☆王5D'sはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.7
遊☆戯☆王5D's アニメ

2008年4月2日に公開のアニメ「遊☆戯☆王5D's」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「遊☆戯☆王5D's」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

遊☆戯☆王5D'sが視聴できる動画配信サービス

現在「遊☆戯☆王5D's」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「遊☆戯☆王5D's」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
dアニメストア
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

遊☆戯☆王5D'sのあらすじ

武藤遊戯の時代から数十年が経過し、童実野町は階層社会を形成した未来都市「ネオ童実野シティ」に生まれ変わった。主人公不動遊星は「D・ホイール」に乗り込み、下層エリアから上層エリアを目指して疾走する。彼にとって大切なカード「スターダスト・ドラゴン」を奪ったかつてのライバル、ジャック・アトラスの待つデュエルスタジアムへ向かうのだ。ついに対峙する遊星とジャック。仲間のために戦う遊星に立ちはだかるものは何か!? そして、「竜の痣」がもたらす影響とは一体何なのか!

遊☆戯☆王5D'sの詳細情報

「遊☆戯☆王5D's」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2008年4月2日

遊☆戯☆王5D'sの公式PVや予告編動画

「遊☆戯☆王5D's」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

遊☆戯☆王5D'sを無料で見る方法は?

「遊☆戯☆王5D's」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「dアニメストア」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

遊☆戯☆王5D'sのよくある質問

Q
『遊☆戯☆王5D's』のストーリーの見どころは何ですか?
A

『遊☆戯☆王5D's』のストーリーは、ネオ童実野シティを舞台に、カードゲーム「デュエルモンスターズ」を用いて競技するデュエルライダーたちの物語です。特に、主人公・不動遊星とそのライバルたちの熱いデュエルや友情が見どころです。

Q
『遊☆戯☆王5D's』の主要キャラクターについて教えてください。
A

『遊☆戯☆王5D's』の主要キャラクターには、主人公の不動遊星、ライバルのジャック・アトラス、共に戦う仲間のクロウ・ホーガンなどがいます。それぞれが個性的で、異なる目的や信念を持って活躍します。

Q
『遊☆戯☆王5D's』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『遊☆戯☆王5D's』は、友情や信頼、成長をテーマにしています。また、厳しい環境でも前向きに頑張る主人公たちの姿勢から、努力や希望を持ち続けることの大切さが伝わります。

Q
『遊☆戯☆王5D's』のアニメ制作スタッフについて知りたいです。
A

『遊☆戯☆王5D's』は、監督の佐藤竜雄をはじめ、シリーズ構成の吉田伸などが制作に携わっています。作画はスタジオ・ぎゃろっぷが担当し、迫力あるデュエルシーンが特徴です。

Q
『遊☆戯☆王5D's』と原作との違いはありますか?
A

『遊☆戯☆王5D's』はアニメオリジナルの作品であり、原作は存在しません。そのため、ストーリーやキャラクター設定はアニメ制作チームによって企画され、独自の展開が楽しめます。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

アニメ

遊☆戯☆王5D'sの感想&レビュー

  1. 金魚埠頭

    昔から人気がある作品で、長い間気になっていたが機会がなく見られずにいた。 YouTubeでの一挙配信をきっかけに一気観を決意し、最後まで見終えた感想は マジで見てよかった その一言に尽きる。ファンが多く、評判が昔から良いのも納得の間口広さと深さ。主人公・遊星はとにかく格好よく、ライバルのジャックも魅力的。仲間たち、ゲストキャラ、敵キャラと全員が強烈で、印象に残るキャラが数多く登場する。名言やネットミームにもなったセリフの数々、手に汗握る熱いデュエル、思わず笑ってしまう場面、涙を誘う展開など、154話というボリュームの中に詰まっている。

  2. 佐之一郎

    地元の友人のおすすめで、この前の配信を視聴しました。ガードの意味は最初はよく分かりませんでしたが、作品自体はとても楽しめました。世界観は暗めながら、登場人物がほどよくおかしく、全体として明るい印象を受けます。特に一部の場面では、全体の雰囲気が奇妙に歪み、シリアスなギャグが成立して満足しました。ただ、終盤は強く心を打つ展開で、終わり方が少し惜しく感じるほどでした。作中の序盤にも触れられている通り、一見クールに見える主人公・遊星は、熱くなるタイプで周囲を救いながら、仲間が増えて徐々に明るさを取り戻していくのが印象的です。個人的には遊星がトップクラスに好きで、もう一度見返しても楽しめそうです。

  3. 河野助三郎 河野助三郎

    控えめに言って最高のアニメだった。どのデュエルのエピソードも熱くて血湧き肉躍る。ちょっと変わっているところもツボにはまる。シリアスに戦う場面はかっこよく、満足パワー全開でフルスロットルに走る展開も多く、多様なストーリー展開が5D’sの唯一無二の魅力だと思う。特にチーム5D’sを筆頭に登場するみんなが大好き。中でもジャック・アトラスには特に惹かれた。ストーリーが進むにつれ、こんなにも完成度の高い主人公とライバルの関係があるのかと驚かされるほど、ジャックの良さがじわじわ伝わってくる。見た目や口調は社長キャラっぽい雰囲気かと思っていたけれど、仲間になってからは仲間を認め、感情豊かでネタキャラ要素もありつつ、実はとてもかっこいい男だった。滅四星のエピソードには泣かされた。そして配信で視聴できたのもよかった。リアタイはできていないけれど、配信中のコメントを表示した状態で観るとライブ感が増す。クラッシュタウン編の弾幕級のコメント量には笑いが止まらなかった。そして時々流れてくるセンス満載のコメントにも思わず吹き出し、ストーリーのラストスパートを追いながらみんなで涙を流すほどの熱量だった。長々と書いたけれど、本当に最高のアニメだった。これからも Yu-Gi-Oh! 5D’s を観続ける予定。世代を問わずなんとなく観ていた記憶があるので、今度はゼアルもじっくり楽しみたい。

  4. 浩史 浩史

    思い出補正が強すぎて測れない。小学生の頃に観ていた作品を、最近のYouTubeの一挙公開で久々に再視聴した。ネットスラングを生み出す独特のノリに、どうしようもなく爆笑できる場面やエピソードが盛りだくさん。一方で、心の底から熱くジーンとくる瞬間もあり、『マクロス7』に似た感触を覚える。公開を機に最大同時視聴者数が6万人を突破したことを、心から祝福します

  5. つかまる つかまる

    世代ではないけれど、YouTubeの一挙放送が非常に楽しめました。ストーリーの構成が素晴らしく、シュールな笑いもありながら、感動的なシーンもあって大満足です。
    特に終わり方が印象的でした。絆の大切さを描きつつ、それに縛られて前に進まないのは良くない、自らの道を切り開いていく必要があるという明確なメッセージが心に響きました。
    遊戯王のアニメは長期間にわたって進行するため、キャラクターへの愛着も深まりますね。最近のアニメは長くても2クール、オリジナル作品は1クールが多いので、なかなかじっくり掘り下げることが難しいです。
    遊戯王を知らなくても楽しめる内容だと思いますし、本当に良いアニメでした。

  6. スープ

    チーム太陽戦からラグナロク戦、イリアステル戦、そしてZONE戦に至る流れが素晴らしい。

    この熱い展開に至るまでの満足感も最高だ。

  7. やくもい やくもい

    遊戯王シリーズで唯一、最後まで完結した作品です。最終回に仲間たちと交わしたハイタッチは、今もなお名シーンとして語り継がれています。

  8. めがねもん めがねもん

    完走した。長かった。

    最初の大会の途中が少しだるかったけど、それ以外は全部!全部おもしろかった!

    最高だ。大好き。

    未来を変える難しさや絶望を散々描いたうえで、それでも未来は俺たちの手で!ってなるのが良すぎる

    WRGP以降の対戦は全部「こんなのどうやって勝つんだ」と思わせてくれるし、それをちゃんと倒す

    仲間との絆で強くなるエースなんて好きに決まってんだろ

  9. アオマル アオマル

    仲間が止める中、子供が盗んできたチップに対して「よせ!」「使わせてもらう」と言ってしまい、案の定バレて追われる羽目に。セキュリティに向かって「デュエルしろよ」と叫ぶのはちょっとおかしい(相手が善悪に関わらず)

    遊戯王だけでなく、私の中では大抵の作品は2で終わってしまいますね。GXももっと続いて欲しかったなー。

  10. GY202 GY202

    牛尾さんが幕を開け、牛尾さんが締めくくる物語。

    シンクロ召喚という、レベルが重要視される要素を確立した傑作の召喚方法、そしてスタイリッシュでクールなライディングデュエルが楽しめる、遊戯王シリーズの中で男子たちの心を掴んだ作品だと思う!

    遊戯王の世界に、AKIRAのようなサイバーパンクの要素を取り入れた独特な雰囲気、
    主人公は弱いカードを使いながらも強力で、機械にも強い、Dホイールの運転センスも抜群に高く、全く嫌味を感じさせないという不思議な魅力を持っている!