キャメラを止めるな!はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.8
キャメラを止めるな! 映画

2022年7月15日に公開の映画「キャメラを止めるな!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「キャメラを止めるな!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

キャメラを止めるな!が視聴できる動画配信サービス

現在「キャメラを止めるな!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「キャメラを止めるな!」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

キャメラを止めるな!のあらすじ

「山奥の廃墟で撮影中のゾンビ映画。だが、俳優たちの演技に激怒した監督は、本物のゾンビを召喚し、クルーに襲いかからせることで超リアルな映像を狙う!」という日本で大ヒットを記録した映画のリメイク。フランスの監督が、30分間の生放送をカメラ1台でワンカット撮影することを依頼される。現場には、純真すぎて空気を読めない監督の娘と、現実とフィクションの境界が曖昧になる妻が加わり、混乱は極まる。製作チームは、日本人プロデューサーとの意見の食い違いを乗り越え、果たしてラストシーンまでたどり着けるのか?フランスの映画愛好者たちの誓いは一つ!絶対に、カメラは止めない!

キャメラを止めるな!の詳細情報

「キャメラを止めるな!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 フランス
公開日 2022年7月15日
上映時間 112分

キャメラを止めるな!の公式PVや予告編動画

「キャメラを止めるな!」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

キャメラを止めるな!の楽曲

「キャメラを止めるな!」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

キャメラを止めるな!を無料で見る方法は?

「キャメラを止めるな!」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

キャメラを止めるな!のよくある質問

Q
映画『キャメラを止めるな!』のあらすじはどのようなものですか?
A

『キャメラを止めるな!』は、ゾンビ映画の撮影中に実際のゾンビが現れるという異色のコメディ映画です。低予算作品ながら、巧妙なストーリー展開とメタフィクションの手法が観客を魅了しました。

Q
『キャメラを止めるな!』の主要キャストは誰ですか?
A

『キャメラを止めるな!』の主要キャストには、長いワンカット撮影が魅力のどんでん返しがある松本孝二役を演じる濱津隆之、監督役の和田雅成、そしてヒロインの真央役を務める真魚などがいます。

Q
映画『キャメラを止めるな!』の見どころは何ですか?
A

『キャメラを止めるな!』の見どころは、37分間にわたるワンカット撮影と、その後に待ち受ける意外な展開です。映画の構成が工夫されており、2度目の視聴で新たな発見がある点も魅力です。

Q
『キャメラを止めるな!』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『キャメラを止めるな!』のテーマは、映画制作の情熱やチームワークの重要性です。困難に立ち向かいながらも作品を完成させる姿勢が、多くの視聴者に感動を与えました。

Q
『キャメラを止めるな!』はどのようにして制作されましたか?
A

『キャメラを止めるな!』は、上田慎一郎監督の初長編作品で、わずかな予算で制作されました。俳優やスタッフが一致団結して創作する過程も話題となり、まさに低予算映画の成功例とされています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

キャメラを止めるな!の感想&レビュー

  1. ろく ろく

    《雑memo》

    初日、カメ止めTシャツを着て鑑賞。
    空席は目立つ程度だった。
    割と本家に忠実に作られており、オリジナル要素は控えめ。
    途中からどうしても本家を見直したくなり、映画館を出た直後に再視聴した。
    そういうこと。

  2. asan asan

    実写の邦画は苦手で、日本のオリジナル作品もほとんど観てこなかった。そのおかげでネタバレを気にせず鑑賞でき、楽しめた点が大きかった。

    B級映画がなぜB級と呼ばれるのかが、脚本の中に垣間見えて面白い。高評価だった理由も納得の、惹きつけられる物語だった。

    結局、必死に作った結果ヘンテコになってしまうのが真のB級映画だが、近年は狙って作られたようなB級映画が増えている。

    それでも、本当に意味でのB級映画を観られて楽しかった。楽しい映画だった。

  3. 山根和典 山根和典

    0原作を単なるゾンビものとして軽視して、しばらく観ていなかった。最近観るものがなかったため視聴したところ、そのアイデアに感心し、感動した。
    さて、これは一体何なのか?なぜリメイクされたのか?カバーやリメイクは失敗することもあるが、勇敢に原作に挑戦し、新たな驚きをもたらす作品だと考えている。しかし、どうも内容が薄く、テンポも悪く、原作の魅力を無視しているように感じる。ギミックだけが目立っている印象だ。

  4. けいやん

    30分・ワンシーン・ワンカットで描くノンストップ・ゾンビサバイバルに挑むフランス人撮影隊を描く。異例の大ヒット作『カメラを止めるな!』のフランス版リメイクとして登場。不可解な行動とセリフにはすべて意味があるとされ、オリジナル公開も待ち遠しい。監督ヒグラシの自主制作映画で、ラストシーンは31テイク目といういわれのある撮影現場。日本軍の人体実験をめぐる設定に「血の星により彼らは蘇る」という要素が絡む。クラヴマガ(護身術)と呪いの封印、秘密結社「血星団」など謎めく世界観。キャッチコピーは「早い 安い 質はそこそこ」。マダム・マツダの登場、全編30分のワンカット作品という構図、B級専門チャンネル「Z」での放送、人工涙液や真珠湾の描写、オリジナルへの忠実さ、役者が交通事故に見舞われるエピソード、日本人キャラ名や差し入れの日本酒、ヴァン・ダムの手首を折った女、そして人間クレーンさながらの演出。「続ける!キャメラは止めない!」という熱量が伝わる描写が続く。

  5. 孔明 孔明

    日本版とほぼ同じ内容

    日本版はとても楽しめたのに、なぜか物足りなく感じる
    すべての展開を知っていたからかもしれない

    もしまだ視聴していないなら、フランス版を選ぶ必要はないかもしれない
    元のストーリーが面白いから、全くつまらないわけではないが

  6. 田貫

    2025年7月20日、映画『キャメラを止めるな!』リメイク版(2022年公開)を鑑賞。山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していたクルーが、さまざまなトラブルに見舞われながらも撮影を続ける、日本映画のリメイク作。オリジナルがあまりにも完成度が高いため、どうしても比較して見劣りしてしまうのが宿命。決して悪くはないが、結局オリジナルの魅力には及ばない印象だ。)

  7. 海風

    2025年上半期のベスト10をまとめました。

    映画ファンとして、ロマン・デュリスの出演作を振り返ると、動物界以外の作品にも馴染みのある顔ぶれだと気づくほど、結構観ていたことに改めて気づきます。『カメラを止めるな!』の記憶がぼんやりしていたせいか、どれも新鮮に楽しめました(笑)。

    2025年上半期のベスト10は、毎回スクリーンで初見の作品から選出しています。今回は順位の差が大きくなく、特に突出した一本がなかったため、10本を並べて紹介します。

    ・ノスフェラトゥ
    ・サブスタンス
    ・ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今
    ・Junk World
    ・クィア
    ・年少日記
    ・Anora
    ・サスカッチ・サンセット
    ・トワイライトウォーリアーズ
    ・教皇選挙

    2025年上半期で、記憶からすっぽり抜け落ちていて、箸にも棒にも引っかからなかった作品『ゾンビーズ』。

    手帳に書いたタイトルを見てもどんな話だったか思い出せず(半年内に観たのに)、Filmarksの感想を読み返して「そうだった、観たわ!」とようやく思い出しました。これほど記憶が薄い作品も珍しい(笑)

    2025年上半期注目の人
    ジャック・オコンネル

    ジミーズとアイリッシュ吸血鬼の役で話題をさらいました!

    2025年上半期、一番楽しかった特集
    シネマート新宿の「コケティッシュゾーンVol.1」で観た『死霊のはらわた』

    このシリーズはツボにはまりまくり、死霊のはらわた3がスクリーンで上映されると聞いて、家で死霊のはらわた2を観て準備万端で臨みました。死霊のはらわたシリーズがとにかく楽しかったんですよね(笑)。2025年に死霊のはらわたが再来した瞬間でした!

  8. めがねもん めがねもん

    2025年鑑賞記録。BS12(吹替)放送のこの作品は、日本で制作された大ヒット作「カメラを止めるな!」を、ミシェル・アザナヴィシウス監督・脚本のもとフランスでリメイクした最新作です。30分間の生放送を一発撮りで撮るという挑戦を任された監督レミー(ロマン・デュリス)。監督志望ながら空気を読むのが苦手な彼の娘と、現実とフィクションの境界が揺れやすい妻ナディア(ベレニス・ベジョ)を巻き込んだ撮影現場は、想像を超える混乱へと突き進みます。

    – 日本のゾンビ映画の長回しの雰囲気を踏襲しつつ、前半は違和感の連続で幕を開ける。- 中盤以降は撮影準備の裏側を描き、日本オリジナル版のキャスト「どんぐりさん」も登場するなど、リメイクならではの設定がさりげなく混じる。- 生中継と30分の長回し、現場の混乱、斧や「オー ノー」といったアイコン要素、登場人物たちの思いが絡み合い、やがて後半は前半の完全版としての緊張感を生み出す。- 監督の本音が垣間見える場面、現場のトラブルと機材の不具合、代役や腰痛によるカメラマンの交代、過剰なまでの演技指示と現実と虚構のズレがカメラ越しに迫ってくる。軟水の影響や笑いと怒りが混じる瞬間、そして最後の余韻が強く印象に残ります。

    オリジナルを踏まえつつ、リメイクならではの設定で骨格を崩さずに仕上げたバランスが見事。ラスト近くのクレーン故障の演出や、ED後の揺らぎも含め、ラストシーンへのこだわりが光ります。「これは俺の作品だぁ」といった監督の心の声が生々しく浮かび、観客を惹きつけます。視聴者の気づきを強く押し出すセリフ「視聴者は気づくさ」は、作品の核をしっかりと抑えています。

    この作品は、オリジナルを観た人がリメイク版を経て再び原作へ戻り、さらに別の角度から再考する沼へと誘います。私も再度オリジナルを観直し、いずれまたリメイクへと回帰したくなる魅力を持つ一作です。フランスが日本のオリジナル作品をファンに届くリメイクへと昇華させた好例であり、日本の監督たちにも同様の挑戦が期待されます。

    「キャメラを止めない」
    視聴者の目を逸らさず、いい加減なものを出せばすぐに見透かされるそんなメッセージを貫く強さ。

  9. 松田渉

    BS放送の録画を見た感想です。みんなそれぞれ問題を抱えつつ、突発的なアクシデントを乗り越えていく展開が、かなり好みです。特に、監督の娘役を演じる女優さんが魅力的だと感じました。

  10. くいち

    2024年の初見15本目の作品だったが、正直、良くなかった。あの映画で得をしたのは『ドングリさん』だけだと分かってしまうほど、本作にも彼の姿がきちんと描かれていた。内容はとにかく展開がもたつき、全体を通して退屈で、決して面白くなかった。