2020年11月20日に公開の映画「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~が視聴できる動画配信サービス
現在「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」が配信中です。
THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~のあらすじ
香港出身の父と中国大陸出身の母を持つ16歳の高校生、ペイは毎日、深センと香港を行き来して高校に通っている。母は麻雀で生計を立て、父は香港にいる別の家族と暮らしつつトラック運転手として働いていた。家族がバラバラで孤独なペイにとって心の拠り所は親友のジョーとの時間だった。二人は北海道旅行を夢見て、学校での小遣い稼ぎを重ねていた。ある日、香港と深センの間を結ぶスマートフォン密輸グループの影に巻き込まれたペイは、短期で大金を稼げる機会だと判断する。金銭欲に駆られ、親友ジョーの彼氏であるハオに頼み込み、密輸団の仲間として関わることになる。やがて密輸団の任務をこなしていくうち、ペイは自然とハオと深い関係を結ぶ。ハオは、密輸団のリーダーには内緒でペイに大きな仕事を持ちかける。ジョーはペイとハオの関係に気づき、ペイに問いただす。その瞬間、ペイとジョーの友情は試練を迎える。
THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~の詳細情報
「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | バイ・シュエ |
|---|---|
| 脚本家 | ソン・イエン チャオ・タンナア バイ・シュエ リン・メイルウ |
| 出演者 | エレン・コン カルメン・タン ジャオ・ガン スン・ヤン ソン・ヤン ニー・ホンジエ ホアン・ヤオ |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ |
| 制作国 | 中国 |
| 公開日 | 2020年11月20日 |
| 上映時間 | 99分 |
THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~の公式PVや予告編動画
「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~を無料で見る方法は?
「THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。



THE CROSSING ~香港と大陸をまたぐ少女~の感想&レビュー
ネオン街の独特な雰囲気がたまらなく好きです。皆さんの顔も大好き(中華料理最高!)。深圳から香港に通うことがあるなんて、初めて知りました。
このジャケット写真、最高過ぎる!
ペイは最初、無邪気な女子高生でとても可愛らしかったけど、親友のジョーと北海道旅行をするために手軽にお金を稼ごうと密輸ビジネスに手を出してしまい、税関を通るたびに彼女の表情や雰囲気が徐々に変わっていく様子が非常にリアルだった。
そもそも香港と中国の深センには独自のアイデンティティがあることを知らなかった。確かに、ペイが言語の壁に戸惑っている描写があり、彼女が知らないことが多いのがよく分かった。
まだ規制が緩かった時代の物語で、展開や俳優の演技が自然で、Canary好きにはたまらない映画だね。
若さゆえの無謀さや息遣い、汗に濡れた姿が静かなホラーのように感じられる。
似た境遇の者同士が生む絶妙な距離感。夢のような友達の伯母の家。ネオンと闇が交錯し、場所や人物は多くなくとも繰り返し出現するのに、最後まで見届けたくなる作品だった。
いつか1人でも2人でも、日本への旅行が実現する日が来るといいね。
音楽の使い方と映像表現がとても好きだ。階級格差をじわじわと描く物語は特に心に刺さり、携帯のラブシーンも強く印象に残る。直接の関係はないかもしれないけれど、結局は同じ経済状況の人としか仲良くなれない社会なら、日々が本当につらい。高校生のうちから同級生と遊ぶためのお金をやりくりしなければならない苦痛所詮は他人なのに、という現実。)
香港・深圳の越境を体感。鏡の反射を活かした構図が美しい。2025年版・163ページ(89)
この映画を通じて、越境児童という存在を初めて知りました。香港の永住権を持ちつつ、中国の深圳に住む子供たちが、毎日香港の学校へ通っています。時代の波に翻弄されながらもたくましく生きる彼らの姿を見られたことは、とても良い経験でした。日本に行くためにお金を貯めるという始まりも、なんだか愛らしく感じました。
一国二制度の歪みから生まれた経済格差や密輸犯罪といった現実を背景に、深圳と香港という特異な場所で魂の癒しを求める孤独な少女の彷徨を描いた青春映画としての存在感が素晴らしい。90年代末の香港を舞台にしたフルーツ・チャン監督のデビュー作『メイド・イン・ホンコン』を彷彿とさせる雰囲気が漂う。長編デビューを果たした若い女性監督バイ・シュエ(白雪)は、現代の時代を象徴している。素晴らしい映画でした。
主人公の女子高生役を演じたホアン・ヤオが印象的で、撮影時には約24歳であり、インタビュー映像では完全に大人の女性に見えました。映画の中では女子高生にしか見えない女優の力量には驚かされます。
ただ、「香港と大陸をまたぐ少女」という邦題は少々味気ない。もう少しセンスのあるタイトルにしてほしかった。
深センから香港への越境通学があるとは初めて知った。深センには行ったことがないため、その風景も新鮮に感じた。
非常にスタイリッシュな映像で、飽きることがないのだが、犯罪に関わる内容のため、緊張感のあるシーンが多かった。ペイとジョーが仲たがいし、日本行きのチケットを破る場面は特に辛かった。ペイとジョーは家庭環境や経済的背景がまったく異なり、深センと香港の境界がその象徴のように感じられる。
この映画は2018年のもので、それから7年が経過した。今は当時とはまた異なる状況になっているだろう。
香港と中国の深圳を行き来する学生が、中国で手に入らないiPhoneを運ぶ、いわゆる「闇バイト」に関与するドラマ作品です。香港と深圳という異なる背景が舞台となっているため、視聴者は物語を追いながら、どちらの側にいるのかを考える必要があります。主人公は高校生であるため、彼の内面が作品に巧みに反映されています。
以下、ネタバレを含めた感想です。
この作品は「地の理」を活かした犯罪設定が興味深く、公開当時は「闇バイト」が日本に浸透していなかったため、今ではすんなりと受け入れられる内容となっています。
シングルマザーの元で居心地が悪く、友人との旅行のために密輸に手を染めることに。稼いではいくものの、友人との関係が悪化し、自らの居場所を失い、密輸から逃げられなくなります。
闇バイトに手を染めた場合にどうなるのかを明確に伝える内容で、警鐘を鳴らす作品だと感じました。「家庭の居心地」や「友人関係」といった「自分の居場所」が問題となる点が印象的です。年齢や性別にかかわらず、個人化が進んでいく中で、孤独感を抱き、「自分の居場所」を善悪よりも優先する心理がこの作品に表れているように思います。
主人公が常に制服を着ている理由はカモフラージュかと思いました。「女子高生」であるため、裏社会に関わることで性犯罪に巻き込まれる危険性があると感じながら観ていました。終始密輸というテーマに絞られており、他の犯罪要素がなかったことはこの作品の特徴だと思います。
なお、密輸ではありませんが、スパイものとして『クーリエ 最高機密の運び屋』という作品を思い出しました。この作品も非常に緊張感があり、キューバ危機の際のロシアへのスパイ活動を描いています。
香港出身の大学院生の話によると、香港人にとって深センよりも本土の内陸に行くよりは、外国へ行く方がむしろ近く感じるという。その理由として、深センは確かに近いが、その境界では多くのものが微妙に、かつ厳格に区切られていることが挙げられる。人は空間によってこうも翻弄されるのかと思うと、なんだかやるせない気持ちになる。
全体的に色が濡れたように鮮やかで美しく、食事がとても美味しそうに感じる。朝食の牛乳や食パンも、やはり本土からのものであろう。そして、台湾出身の友人があのような髪型をしていたことを思い出す。