2020年7月18日に公開の映画「ぶあいそうな手紙」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ぶあいそうな手紙」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ぶあいそうな手紙が視聴できる動画配信サービス
現在「ぶあいそうな手紙」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ぶあいそうな手紙」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
ぶあいそうな手紙のあらすじ
ブラジル南部の街ポルトアレグレ。隣国ウルグアイから来て46年、独り暮らしの78歳エルネストは頑固で融通がきかず、本が好きでうんちくにはとことんこだわるタイプだ。老いが彼を包み、視力は日々衰えていく。こんなはずではない、人生はもう終わってしまうだけだ——そんな思いが彼を覆うある日、一通の手紙が届く。差出人はウルグアイ時代の友人の妻だった。字が読めない彼は、ブラジル娘ビアにその手紙を読んでくれるよう頼む。手紙の読み書きを任せることから、ビアはエルネストの部屋へ頻繁に出入りするようになり、彼の閉ざされた世界に小さな光を灯していく。そこで浮かび上がるのは、ビアの秘密、唯一心を開ける隣人のハビエル、昔の友人の妻ルシア、そして折り合いの悪い息子ラミロといった人間関係の絡み。心を素直に伝えられないエルネストが、最後に宛てた手紙の相手は誰なのか——。彼の人生を変える“手紙”の行方が、静かな街に新たな息吹を運び出す。
ぶあいそうな手紙の詳細情報
「ぶあいそうな手紙」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | アナ・ルイザ・アゼヴェード |
|---|---|
| 脚本家 | アナ・ルイザ・アゼヴェード ジョルジ・フルダート |
| 出演者 | ガブリエラ・ポエステル ジュリオ・アンドラーヂ ホルヘ・デリア ホルヘ・ボラーニ |
| カテゴリー | 映画 |
| 制作国 | ブラジル |
| 公開日 | 2020年7月18日 |
| 上映時間 | 123分 |
ぶあいそうな手紙の公式PVや予告編動画
「ぶあいそうな手紙」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ぶあいそうな手紙を無料で見る方法は?
「ぶあいそうな手紙」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。



ぶあいそうな手紙の感想&レビュー
途中まで観ていて、今回はやっとじっくりと鑑賞することができた。不器用な男性の心情が手紙を通じて少しずつ変化していく様子が素晴らしい。最後のシーンには勇気を感じる。ブラジル映画の風味が漂っている。
Aos Olhos de Ernestoは2019年公開のブラジル映画で、上映時間は123分。ブラジル・アパートで一人暮らしをする78歳のエルネストは、視力が衰えつつある。隣人のハビエルとは長い友人同士。ある日、古い友人の妻ルシアから夫の死を伝える手紙が届く。出会いをきっかけに、エルネストは若いビア(ガブリエラ・ポリエステル)に手紙の音読とルシアへの返事の代筆を依頼し、彼女との交流を深め、同時にルシアとの距離も縮めていく。ホルヘ・ボラーニの演技が作品に味わい深さを添えている。
突然、明日が変わる日が来ることがある。歳を重ねても心は硬くなりがちだけど、自分の感覚を信じて挑戦していこう。レンジの世界観から生まれるダンスは、本当に素敵だったな。
エルネストの固まった世界が、若さと老いの二つの方向から徐々に解きほぐされているように感じた。若さは刺激や懐かしさ、老いは恐怖を伴う。ビアによって彼の書斎は開かれ、二人は少し強引ながら心を通わせていく。書斎にはエルネストの半生とその思いが詰まっている。”封筒にしまわれた手紙”にも似た構造を見いだした。アパートの可愛らしさや、登場人物たちの個性的で魅力的なキャラクターも素晴らしかった。
タイトル通り、手紙が重要な映画です。
手紙の魅力を再認識させてくれます。
心温まる作品でした。
本当に素晴らしかった!大好きです。
私はポルトガル語を少し理解していますが、スペイン語の美しさに心を奪われてしまいました。
最初はアルゼンチン映画だと思っていた私。言葉が少し違うように感じつつも、お手伝いさんはポルトガル語圏の人?obrigadoはサンキューなのかな、と想像していた。エルネストの朗読にうっとりするストリート詩集会は、ブラジル人が集まっているのだろうかと思いながら観ていると、案の定ブラジル映画だと気づく。でも、本作はやっぱりいい映画だった。南米の老人はやたらとおしゃれで、どこか魅力的だと感じる。ギョロ目のパンク娘も可愛らしく、自然な会話と優しい展開に心が温まる。笑える場面も多い。奥さんのうるさいニャーニャーを気にせずに、ハビエルが音量を上げる場面も印象的で、別れるときには思わず涙が出た。部屋や建物の撮り方、手紙を読む場面で重なる声、そして場面ごとの音楽の挿入も、いちいちさりげなく良いアクセントになっている。映画館で観られたら、さらに良さが増したに違いない。
数年前、ツイッターでこの作品の情報を見て以来、ずっと気になっていた人情ドラマ。主人公は1973年の軍事クーデターで亡命したウルグアイのアナキスト、音楽はカエターノ・ヴェローゾという要素が連なるため、ずっと観たいと感じながらも名古屋の上映が終わってしまいショックを受けていた。今回、アマプラの見放題枠に入っているのを知り、ようやく視聴してみた。
物語の舞台はブラジル最南部のポルトアレグレ。距離感としてウルグアイに近い位置にあり、実際サンパウロよりもモンテビデオ(ウルグアイの首都)に近いこともあるという設定だ。公式サイトによればウルグアイ人は「地味で憂鬱(メランコリック)とみなされやすい」そうで、ブラジルの陽気さというステレオタイプとは異なる空気感が描かれている。
老いて視力も衰えたエルネストは、妻を亡くし息子も自立した後の静かな日々を過ごしていた。しかし故郷から届いた一通の手紙と、ひょんなことから代読・代筆を担うことになった若い女性ビアとの出会いにより、状況は好転していく。ビアは過去に窃盗を企てたり元カレから暴力を受けたりと複雑な事情を抱えるが、エルネストは彼女の孤独を見抜き、息子の部屋だった空間を貸して支える。
老人と若者が互いの長所を活かして関わり合う姿は、心温まる人間ドラマとして描かれる。日本の視点とは違う距離感も興味深い。隣人のハビエルはアルゼンチン出身で、70年代には同じく軍事独裁期を経験しており、エルネストと似たような境遇で亡命してきたことが読み取れる。
本作は手紙と言葉を軸に据えた作品であり、登場する言葉の響きがユーモラスで美しい。ハビエルとチェスをしながら互いの健康診断の数値を自慢し合う場面はくすっと笑えるし、マリオ・ベネデッティの詩を集会「叙事詩テロ」で朗読する場面には邦訳があれば読みたいと感じる。一方でエルネストのスペイン語が頻繁に使われ、私が現在Duolingoで学んでいることもありあ、この語彙を習った!とニヤリとする場面が多い。読み聞かせのような語り口は聴き取りやすく、語りのテンポも心地よい。
カエターノ・ヴェローゾの歌声を初めて本格的に聴いたが、その甘さに思わず息をのんだ。
本国版のポスターは日本版より暗く、ドラマ性を強く感じさせる作りになっている。実際の映画も全体的に渋い色調で統一されているが、日本版の方が作品の内容を的確に伝えていて好みだった。
これは素晴らしい物語だった!エルネストが「昔から離れられない老人」ではなく「過去を大切にしている老人」として描かれているのが印象的だった。彼が読んだ多くの本から、エルネストの知性や教養が感じられた。犬の散歩のアルバイトをしている若い女性ビアに出会い、手紙の代筆を頼むエルネスト。周囲からの忠告にもかかわらず、エルネストは巧妙な仕掛けや演技、さらにはおもちゃの銃を使ってみせ、その判断力には驚かされた。結果的に若いビアから助けやアドバイスを受け、新たな生活を始めるラストには心が温まった。ビアが手紙の返事を気にして戻ってくる姿も物語好きで可愛らしい。承認欲求が先行し、悪い男と付き合ってしまう点には悲しみを感じたが、若者にありがちな過ちだとも思う。エルネストは、若者という枠にとどまらず、文学を愛する友人としてビアを大切に思っているのが素敵だ。ビアが誘った路上言論大会で詩を詠むエルネストは格好良かった。世代を超えて言葉で響き合う姿が良かった。隣のおじいさんとの関係も良好で、普段はけんかばかりしているのに、心が弱っているときには一番に心配してくれる。健康診断の数値でマウント取り合うチェスのシーンも面白かった。メールが主流の現代において、手紙でしか味わえない素晴らしさを伝えている点が良かった。話し方や字体、手紙が届くまでの待ち時間など、文通をしていた頃のドキドキ感を思い出させてくれた。
>
映画鑑賞メモ
20250430
>
_Aos olhos de Ernesto
_Directed by Ana Luiza Azevedo
_娯楽
_前衛
_瀟洒
_感情
_社会
>
独り暮らしの高齢者、社会からの孤立、年金生活、若い女性、信頼、手紙、終活、未練…
>
自立した生活が難しくなった時、最期の日々をどう過ごそうか。
>
#夢見る少年プロジェクト #映画好き芸人 #よしもと