レイクサイド マーダーケースはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.5
レイクサイド マーダーケース 映画

2005年1月22日に公開の映画「レイクサイド マーダーケース」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「レイクサイド マーダーケース」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

レイクサイド マーダーケースが視聴できる動画配信サービス

現在「レイクサイド マーダーケース」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「レイクサイド マーダーケース」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

レイクサイド マーダーケースのあらすじ

湖畔の別荘で、3組の親子と塾講師が中学受験対策の合宿を行っていた。その夜、参加者の一人であり、並木俊介の部下で不倫相手でもある英里子の遺体が見つかる。俊介の妻・美菜子が犯行を自白し、受験への影響を心配する親たちは事件を隠蔽しようとするが…。

レイクサイド マーダーケースの詳細情報

「レイクサイド マーダーケース」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2005年1月22日
上映時間 118分

レイクサイド マーダーケースの楽曲

「レイクサイド マーダーケース」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

レイクサイド マーダーケースを無料で見る方法は?

「レイクサイド マーダーケース」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

レイクサイド マーダーケースの感想&レビュー

  1. いろすえ いろすえ

    2025.85

    『お受験戦争』の異彩を放つ様子を、ハリウッドザコシショウ風に誇張したら、こんな感じになる。自らの行動の結果とはいえ、役所広司がどっぷりと汚れ仕事に関わるシーンは見どころの一つ。また、柄本明の暗い一面は、思わず笑ってしまうほどゾッとした。
    ゾッとするという点では、過度な映像演出にも恐怖を覚えた。あそこまでしないとキャラクターの感情が表現できないのか、それとも、私たちが理解できないと思われているのか。もどかしい気持ちになる。

  2. めがねもん めがねもん

    中学受験を目前に控えた子どもたちの勉強合宿を舞台に、3組の家族と塾の講師が集まった別荘で起きた悲劇の物語。これは愛なのか。派手さはないのに、なぜかもう一度見たくなる魅力を持つドラマ。#13149

  3. ちうべい ちうべい

    ポスターとタイトルの惹きで視聴を決めたが、作品全体は陰鬱で長く暗いトーンが続く。殺人自体は起点に過ぎず、それ以降の人間模様が中心だ。親らしさとは何か、子どもを守るためならどんな選択でも許されるのかそんな倫理的問いが浮かぶ。子どもたちの描写は少ないが、上の親の視点を通してしか分からないのが、なおさら怖さを増している。

  4. 加藤茂

    中学受験を控えた親子の合宿で起こる謎と恐怖。別居中の夫と愛人、そして「妻を殺してしまった」という衝撃の発言。皆が協力して湖へ沈める計画を立て、指紋や顔が分からないよう木工で痕跡を消す手口も手慣れた様子。恐怖は増幅し、真実を知るほどさらなる恐怖が訪れる。ラストシーンはハラハラが止まらない。 #毎日映画三昧2025 #日本ミステリー #東野圭吾まつり

  5. ろく ろく

    原作は東野圭吾。私は小説をあまり読まない。東野圭吾は推理小説だと思っていた。殺人は起こるが、それが物語の本筋ではない。犯人はわからなくてもいい。大切なのは別のことだ。一見、起伏がほとんどなく淡々と進む展開は退屈に見えることもある。

    しかし、親の視点に立つと途端に突きつけられる究極の選択親らしさって何だろうか。

    2000年初頭の親世代と言えば、まだ団塊の世代か、団塊ジュニアか。男は家を顧みず働き、女は家を守る時代。学歴社会の中で、子どもは良い学校に入らなければ良い会社には入れないという幻想があった。学校ではゆとり教育が進んでも、結局は塾通いが続く。氷河期世代の就職難は進行していたが、親はそれに気づかないふりをしていた。

    就職できないのは自己責任の時代。子どもが割を食う時代でもある。そんな時代に、子どもの気持ちは尊重されず、大人は子どもを大人の敷いたレールへ導こうとした。その先はすでに破綻していたのにもしかすると、親はリストラの事実を隠していたのかもしれないそんな時代である。

    今作で、本当に子どもの為になる解決策は何だったのだろう。私は、悪いことは悪いと伝え、罪を償わせるべきだと考える。その上で、子どもに寄り添うこと。子どもの話をしっかり聴き、これからどう生きていくかを一緒に探すこと。最も辛い道から逃げる姿を、子どもには見せるべきではない。

    現在は少子化で受験戦争もほぼなくなり、就職市場は売り手側。永久就職を前提にする必要もない。しかし、増えているのではないか子を観ていない親、親の影響を真似する親、無関心な親。子どもの気持ちに寄り添う時間と労力こそが必要なのに、それができない親が多いのは今も変わらない気がする。

    自分を含め、今作を戒めとして受け止めるべきだろう。子は親を見て育つというより、見ていないこと・経験していないことはできない。私は途中で親のレールから外れたが、その後の経験は何にも代えがたい財産となり、今の自分を救ってくれていると感じる。氷河期世代は不幸だと語られがちだが、不安はある一方で、時間があった分、良かったことも多かったのではないかと自分は思う。敷かれたレールの上を歩く人は、順風満帆に見えても挫折が来たときに脆いのかもしれない。

    世代間の対立を煽るだけでなく、私たちが伝えられること、伝えなければならないことがある。言葉にするのがもどかしいが。

    そして、こうした話は映画そのもののテーマではないかもしれない。今作の映画としての魅力は、豪華キャストに尽きる。役所広司、薬師丸ひろ子、柄本明、黒田福美、鶴見慎吾、杉田かおる、豊川悦司といった名優が一堂に会する。映画・ドラマ・バラエティ・歌手を含むこの超豪華キャストを観る価値があるのは間違いない。

  6. 小さな森

    2004年に公開された映画『レイクサイド・マーダーケース』(監督:青山真治、原作:東野圭吾)は、受験戦争、家族制度、集団的欺瞞をテーマに扱ったミステリーであると同時に、「教育」という名の下で進行する静かな崩壊を描いた作品でもある。本稿では、文芸、社会、映画の三つの観点から、その成果と限界を明示し、構造に焦点を当てた詳細な批評を行う。

    【文芸批評】

    成果:
    ミステリー構造の脱構築
     本作は、殺人のトリック解明よりも、不正と抑圧を内在化した家族構造の暴露に重きを置いている。「誰が殺したのか」よりも「なぜ全員が黙っているのか」という、集団の倫理的沈黙が文学的な焦点となっており、ミステリーが制度の暴露装置として機能している点でポスト・ミステリ的な構造を持っている。
    均質で冷徹な文体
     登場人物たちの会話は抑制的で情緒の混乱を排除しているため、彼らの不全感や不安定性が行間で浮かび上がる。この形式が、**日本文学の沈黙の詩学**とも呼応している。

    限界:
    キャラクターの類型化
     親たち(エリート会社員、不倫夫、教育ママなど)は社会的記号として存在し、内面や変化の余地が与えられない。これは構造的に設計されたとも言えるが、文芸的な人物造形としては説明的で、物語に情動的な厚みが欠けている。
    児童視点の不足
     教育や受験が中心にあるにもかかわらず、子どもたちの心理や視点が描かれていないため、「教育制度が子どもに与える倫理的影響」についての文芸的な探求が断ち切られている。

    【社会批評】

    成果:
    教育と倫理の矛盾
     本作に登場する「湖畔の進学合宿」は、学歴社会の現実を写し出し、教育の名の下に行われる暴力的な選別の空間を表している。親たちは教育のため道徳を犠牲にし、他者への配慮を犠牲にする。これは、「善い親であろうとする倫理」が子を破壊する様を鋭く問いかける。
    共同体の欺瞞
     閉じられたリゾート空間という仮想共同体が、排除と沈黙を基盤に成り立っていることが明らかになる。これは、日本的共同体(家族・学校・会社)の**「顔を保つための道徳の腐食」**を強烈に描写している。

    限界:
    制度批評の抽象化
     映画は教育制度の問題を示唆するが、具体的な教育機関の権力構造や教師の役割にはほとんど触れず、批判が抽象的になっている。制度全体の構造を可視化するより、個々の道徳的な堕落に留まりがちである。
    ジェンダー再生産の不十分さ
     教育熱心な母親のキャラクターは制度の圧力を体現するのみで、女性の主体的な声として機能していない。この点で、家庭内のジェンダー権力に対する批評が表面的である。

    【映画批評】

    成果:
    静謐な空間の不穏な演出
     美しい湖畔の自然と整った内装、冷淡なダイアログが織り成す空間が反転的に不安を醸し出す。この空間の記号化は青山真治監督ならではの巧みさで、安心できる空間が最も危険であるという映画的逆説を視覚的に提示している。
    演出の美学
     カメラが常に冷静に状況を俯瞰し、クローズアップを避けることで、登場人物の情動や暴力への過剰な共感を防いでいる。これは観客に「共犯者」ではなく、「倫理的観察者」としての立場を強要する。

    限界:
    感情距離による没入感の欠如
     意図的に抑圧された演技や構図が時に観客の関心を妨げる。特に物語の後半、事件の真相が明らかになる際に、感情の流れが弱くなり、ドラマが希薄になるという映画的な限界が浮き彫りになる。
    映像詩としての印象の不足
     青山作品特有の詩的瞬間(風、音、静止など)が控えめにされ、**形式の洗練さに収束した事件としての映画**に終わっている。実験性や余白を重視する青山監督の美学にしては、ややまとまりのない印象がある。

    総評(構造に焦点を当てて):

    『レイクサイド・マーダーケース』は、ミステリーという枠組みを借りて、教育制度の中で静かに崩れていく倫理と共同体の構造を描いた倫理劇である。殺人という極限の状況は、実際には単なる引き金であり、本作の本質は「沈黙」と「正義不在の同調性」がどのように社会を蝕むかを構造的に描写している。

    しかし、その批評性は登場人物の類型性や制度的具体性の乏しさにより、象徴的な空間に閉じ込められた寓話的な側面が強く、現実の制度批判としての範囲が狭まってしまっている。
    本作は、静寂に沈む大人たちの姿を通じて社会に問いかける、沈黙の倫理を反映したミステリー劇であり、青山真治のフィルモグラフィにおいて特異な位置を占める。

  7. タダオ

    嫌いじゃない。原作は読んでないけど、青山監督の演出が魅力的。役所広司さんの演技はいつも光る。

    原作未読でも楽しめる青山監督作品。役所広司の演技が際立つ。

    青山監督が好きで、役所広司さんの演技もいつも良い。原作は読んでいないけれど、嫌いじゃない作品だ。

  8. 海風

    湖畔の別荘で行われる名門校の受験合宿中に、意外な事件が発生するミステリー。
    キャストは現在も日本映画界を代表する実力派で、演技は素晴らしいが、全体的に陰鬱な雰囲気が漂い、後味の悪いラストが印象的だ。

  9. 石田彰

    予知夢のように挿入されたイメージの断片は、単に不穏さを煽るだけでなく、本当に未来を暗示していたのかと論じる余地を観客に残す。そんな解釈を巡りつつも、その設定を活かしたパニック映画風の結末が用意されていた点は、見事だと感じた。薬師丸ひろ子と役所広司が部屋で口論を続ける場面、カメラが薬師丸のポジションから急角度で役所へパンしたかと思えば、彼の姿を画に収め切る前に次のショットへ切り替わる瞬間があった。その狙いは何なのか、本当に気になる。あのシーンのカットのつなぎ方は、なぜそう繋ぐのか理解に苦しむことが多かった。役所広司が車を引き返して別荘に戻る後の死体を巡る展開は、濱口竜介『寝ても覚めても』のある一場面を思わせる。中学生の頃に東野圭吾の原作を読んだ記憶もあり、物語の筋はほぼ原作どおりだが、原作にあったスワッピングの要素は映像化には過剰な味付けと判断されたのか省かれていた。とりあえず終幕の作り方が独特で印象的だった。

  10. はるか はるか

    古い作品ということで映像が少し劣っており、BGMや映画タイトルの表現にも時代を感じさせました。あらすじには面白そうな要素があったものの、全体的に薄暗く不気味な雰囲気で物語が進行します。湖に死体を捨てるシーンでは吸い殻が消えていたのですが、誰がそれを回収したのでしょうか?結局、どの子供が犯人だったのかも不明です。また、湖に落とした際には泡立っていたのに、死体が浮上することはありませんでした。これらの点は中途半端なまま終わりました。途中、殺された女性が空中に浮かんでいるシーンもありましたが、それは果たして必要な演出だったのでしょうか?最後のシーンも理解しづらかったです。結論としては、親が子供の受験に執着しすぎた結果、という感じでしょうか。個人的には物足りなさを感じました。