2021年8月27日に公開の映画「ショック・ドゥ・フューチャー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ショック・ドゥ・フューチャー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ショック・ドゥ・フューチャーが視聴できる動画配信サービス
現在「ショック・ドゥ・フューチャー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ショック・ドゥ・フューチャー」が配信中です。
ショック・ドゥ・フューチャーのあらすじ
1978年のパリ。若手ミュージシャンのアナはCM音楽の作曲に取り組むが、納得のいく楽曲を生み出せずに悩んでいた。そんな彼女の元へ、見たこともない日本製の電子楽器が現れ、理想のサウンドへと導く手がかりをくれる。エレクトロ・ミュージック全盛期の前夜を背景に、男性優位の音楽業界にも屈せず、近未来的な響きを追い求めるアナと仲間たちの青春を、情感豊かに描く青春音楽映画。主演はアレハンドロ・ホドロフスキーの孫で、モデルとしても活躍するアルマ・ホドロフスキー。監督を務めるのは、ヌーヴェル・ヴァーグの音楽プロジェクトで知られるマルク・コラン。
ショック・ドゥ・フューチャーの詳細情報
「ショック・ドゥ・フューチャー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | マーク・コリン |
---|---|
脚本家 | エリーナ・ガク・ゴンバ マーク・コリン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | フランス |
公開日 | 2021年8月27日 |
上映時間 | 78分 |
ショック・ドゥ・フューチャーの公式PVや予告編動画
「ショック・ドゥ・フューチャー」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ショック・ドゥ・フューチャーの楽曲
「ショック・ドゥ・フューチャー」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックLe choc du futur (Original Motion Picture Soundtrack)Various Artists
ショック・ドゥ・フューチャーを無料で見る方法は?
「ショック・ドゥ・フューチャー」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
フランス美女は二面性が魅力。昼はすっぴんのTシャツ、夜はパーティ仕様で、白シャツに黒ネクタイ、赤いミニスカート。どちらの装いもかわいい。
大物のひと言に一喜一憂する気持ちは理解できるけれど、周りの人たちはどう見るのか。そんな友人たちは優しく寄り添ってくれる。必死に守ってくれる姿には、こちらの涙も自然と止まる。
音楽を贈り続けてくれるレコード好きの友人も大切な存在だ。
話は少し脱線する場面もあるけれど、ディスコやクラブミュージックが好きな彼女の世界は楽しく、あの機械をいじる光景にはワクワクさせられる。
ただ、パーティをあの部屋で開催するのか、というツッコミはぜひ入れたい。
一瞬挟まれたマッサージのシーンは印象的。前日に観た『グッバイ、ケイティ』を思い出して胸が高鳴り、涙を流しているのはもったいない前へ進め、という意味にも感じられて嬉しくなる。
そして映画におけるタバコの描写は最高だ。
総じて、ファッションと音楽、友情と成長を描く魅力的な作品だった。
音楽に詳しくない私には退屈だった。偉人を称える系のファンムービーみたいな雰囲気だ。
1978年の日本を調べてみると、YMOが結成された年だと知った。もっと彼らの制作過程を見たかったな。
エレクトロミュージックへの道のりを描く意図は伝わるものの、その斬新さがいまひとつ伝わらない。すでに電子音楽の波にさられている人には、新鮮味を感じにくいだろう。音楽界は相変わらず男性社会で、挫折感は理解できるが、主演のA・ホドロフスキーには気になる点があった。#ショック・ドゥ・フューチャー
後半の20分から先が気になった。
一面がシンセで彩られたこんな部屋に住みたい。
アクサクマブールのレコードが出てきてびっくりした。彼女たちの曲は本当にいいね。
女性でありながら、化粧をせずに髪も乱れている。派手なパーティーに出かけるより、自宅でお気に入りの音楽に夢中になる。趣味に情熱を燃やす女性は、なぜこんなにも魅力的なのだろう。
男性優位だった70年代の音楽シーンに風穴を開けたのは、エレクトロミュージックに挑む女性だった。自宅での作曲に行き詰まっていた彼女は、ある日、日本製ローランドのリズムマシンと出会い、創作の扉を開く。本作は、そんな出発点から始まる。
YMOを連想させる『電子音楽の城』を舞台に、70年代を鮮やかに描く主人公の姿には共感を覚える。一方、日本のメーカーが電子機器史に与えた影響を垣間見せる描写が、時代の重みを深めている。女性の挑戦の困難さを丁寧に描くことで、物語の意味がより深まっている。
ただし、壁に直面したときの反応が『私には分かりづらい』と伝わりにくい箇所があり、解釈に余地が残る点が気になる。仕事への向き合い方なのか、男女の思想の違いなのか、観る人それぞれの受け取り方が分かれるところだ。
さらに、この時代はエレクトロの黎明期だったこともあり、楽曲の音圧を意図的に抑える演出が特徴的だと感じられる場面もある。キャストの声と音像の差異が、当時の時代感を丁寧に捉えているようにも思える。
フランス映画ならではのおしゃれで知的な雰囲気が光る秀作。ぜひご鑑賞ください。
音楽へ情熱を注ぐ女性の姿に心を動かされる。古き良き文化を愛するフランスで新しい表現を切り開くのは、当時相当な壁があったに違いない。脱帽。かっこいい女性は偉大。サントラは絶対聴くべき。フランス映画らしい静けさも、作品の魅力を一層引き立てていた。
現代は、既存の楽曲をサンプリングする動きが日常化している。新しい音楽ジャンルの誕生に胸を躍らせる感覚を、まだ実感できていない人もいるだろう。
テクノとゲームミュージックが深く結びついていた時代のサウンドには、独特の魅力がある。ナムコやハドソンのスーパーボンバーマンの音色を思い出すと、その心地よさは今聴いても格別だ。