2017年12月16日に公開の映画「花筐/HANAGATAMI」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「花筐/HANAGATAMI」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
花筐/HANAGATAMIが視聴できる動画配信サービス
現在「花筐/HANAGATAMI」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「花筐/HANAGATAMI」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る |
花筐/HANAGATAMIのあらすじ
少年は魂に火を灯し、少女は血に沈む。
1941年春、アムステルダムの両親を離れ、佐賀県唐津の叔母(常盤貴子)の元に身を寄せる17歳の榊山俊彦(窪塚俊介)。新学期、彼はアポロ神のように雄々しい鵜飼(満島真之介)、虚無僧の吉良(長塚圭史)、お調子者の阿蘇(柄本時生)と共に“勇気を試す冒険”に没頭する日々。この頃、肺病を抱える従妹の美那(矢作穂香)に恋をしながら、女友達のあきね(山崎紘菜)や千歳(門脇麦)と共に“不良”な青春を楽しんでいた。しかし、彼らの純粋で自由な青春の時は儚く、戦争の嵐に巻き込まれていく。「殺されるものか、戦争には!」と、俊彦は仲間たちの中を漂いつつ、自身の魂に火をともそうと奮闘するが……。
花筐/HANAGATAMIの詳細情報
「花筐/HANAGATAMI」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 檀 一雄 |
---|---|
監督 | 大林宣彦 |
脚本家 | 大林宣彦 桂千穂 |
出演者 | 伊藤孝雄 入江若葉 南原清隆 原雄次郎 品川徹 大川竜之助 小野ゆり子 山崎紘菜 岡本太陽 常盤貴子 村田雄浩 柄本時生 根岸季衣 武田鉄矢 池畑慎之介 満島真之介 片岡鶴太郎 白石加代子 矢作穂香 窪塚俊介 細山田隆人 長塚圭史 門脇麦 髙嶋政宏 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2017年12月16日 |
上映時間 | 169分 |
花筐/HANAGATAMIの公式PVや予告編動画
「花筐/HANAGATAMI」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
花筐/HANAGATAMIを無料で見る方法は?
「花筐/HANAGATAMI」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
一度観ただけでは理解よりも感覚で捉えるタイプの映画だったが、くっきりとした色彩が映えるパンチの効いた映像がとても好みで強く刺さった。若者の鮮烈な青春と戦争の影を描く文学的な物語を、クセのあるビジュアルが最高の彩りで引き立てる。音楽や血の演出もインパクト大で魅力的だった。個性豊かなキャラクターたちが織り成す人情劇も大河ドラマ風のスケール感があり、見応えは抜群だった。
うーん、寺山修司の『草迷宮』と『田園に死す』は、いまひとつ完成度が低いように感じられて、あまり刺さらなかった。もっと解説を読んでからもう一度観直せば、評価が変わるかもしれない。
これは素晴らしい!!!
過剰とも言える劇的な装飾が施されたカットや音楽、セリフが映画として完璧に調和している。
劇的な要素はしばしば安っぽく感じられるが、時代や青春の狂騒に見事にマッチしているため、前半からその作品に引き込まれてしまった。
溢れ出るイメージと安っぽいCGの組み合わせもとても良い。
坂道を駆け上がり、止まらない台車に乗っているような気持ちになった。
檀一雄の作品は『火宅の人』や『青春放浪』くらいしか読んだことがないが、『花筐』も読んでみたくなった。ただ、これとは全く異なる話のような気がする。
時代が戦争の影に覆われる佐賀県唐津市を舞台に、十七歳の俊彦が叔母の元で過ごしながら、ユニークな友人たちと「勇気を試す冒険」に没頭する日々と、肺病を抱える従妹との恋愛模様を描いた作品。「戦争三部作」の最終章である。
本作は「序」「破」「急」の三部で構成され、前作『この空の花』や『野のなななのか』と比較すると、物語の全貌を把握しやすくなっている。基本的には率直な青春と恋愛の物語を核にしておりつつ、戦争の不安な影を浮かび上がらせている。
大林宣彦監督の映像表現は健在で、前の二作以上に美しい映像が展開される。幻想的な月夜や鮮烈な血の描写が相まって、江戸川乱歩や横溝正史のような不思議な世界観を形成している。
戦争の空気に抗いながら自由を求める若者たちの姿は尊い。無垢な俊彦、アポロ神のような鵜飼、虚無僧のような吉良、道化のような阿蘇などの男性キャラクターの魅力も際立つが、特に女性陣の存在感が素晴らしい。病弱な美那役の矢作穂香、清楚な千歳役の門脇麦、天真爛漫なあきね役の山崎紘菜、妖艶な圭子役の常盤貴子はどれも印象的だ。
ある者は戦死し、ある者は自死を選び、生き残った者たちも悔恨の日々を送るという結末は、反戦映画としての王道を貫いている。
大林の映画は、晩年に入るにつれて、筋の通った「散文」ではなく、詩的な「韻文」へと移行していった。彼は「カラマーゾフの兄弟」を読み、その複雑なモチーフに感銘を受けた。このような表現は言葉でなければ成し得ないものであり、映画や漫画、つまり視覚芸術で同じことを成し遂げるには、物語の意味だけではなく、視覚的な要素が不可欠だ。大林の作品は、その一つの答えを示している。CGの質は低く、演技も拙いが、それでも問題はない。彼の映画からは多くのことを学ぶことができる。
情報が非常に豊富で、まるで文学作品を読んでいるかのような印象を受ける作品です。
観る前は、気絶する覚悟をしていましたが、それ以上の圧倒感により事なきを得ました。笑
テーマは反戦のように思えます。
しかし、情報量が多く多様な話が組み込まれているため、全てを理解することは私にはほぼ不可能です。
これぞ大林監督作品というべき、難解な作品です。
2025年の作品331作目。
大林監督が大好きなので、その人らしい雰囲気がしっかり伝わってくる。いわゆる大林節と呼ばれる独特のリズム、そして顔の良い監督という印象も残る。かなり昔に脚本として温めていた作品があり、「当時は好き勝手作って上映しても誰も観ないだろうから、ようやく映像化できた」という趣旨の話を大林監督が仰っていた記憶がある。キャスティングは最高に好み。榊山俊彦は、兵隊に行って生き残った、という解釈でいいのかな。戦争という狂気と、個人的な恋の事情が、悲惨な場面を直接見なくても、痛みを身近に深く感じさせる。これは私が子どもの頃から戦争の悲惨さを教えられてきたから感じるのかもしれない。若い人や外国人の感想も聞いてみたい。吉良くんが撮らせた美那の写真が、どんな写真だったのか想像がつかなかったのが残念。写真そのものにはこだわらなくても良いけれど、ちゃんとお写真を見たかった。鵜飼も卑怯だが、それも戦争がそうさせたって事よね。戦争はダメ、というメッセージが伝わってほしい。
東京国際映画祭の大林宣彦特集に参加しました。
久しぶりに大林さんの映画を観ると、最初はその目まぐるしい展開に驚かされましたが、徐々にその世界観に引き込まれていきました。振り返ってみると、彼の独特なスタイルは昔から変わっていないことに気づきます。
常盤貴子は2作目にして、すっかり重要な役割を担う存在となりました。夫の長塚圭史も出演しています。
青春、戦争、戦前の雰囲気、文学、ホラー、妖艶な世界が大林らしさで織り成されています。
大林をベースに鈴木清順と寺山修司の要素を混ぜ込んだような映画だった。遺影の南原清隆が後に影響を与えてくるかと思ったが、実際にはそうではなかった。武田鉄矢の演技があまりにも大林らしさを感じさせなかった。
こんなにも文学的なムードを持つ映画だとは思っていなかった。まさか吸血映画だとは血液、ワイン、薔薇。レコード盤には『ノスフェラトゥ』の文字が浮かび、内容は唐津くんちまで波及して視覚にも混沌が広がる。