2015年7月25日に公開の映画「お盆の弟」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「お盆の弟」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
お盆の弟が視聴できる動画配信サービス
現在「お盆の弟」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「お盆の弟」が配信中です。
最終更新日
お盆の弟のあらすじ
売れない映画監督のタカシは、妻子と別居中である。現在、ガンで入院している兄・マサルの看病を口実に実家に戻り、新作映画のシナリオ作りに打ち込んでいた。そんなある日、悪友の藤村がタカシに涼子という女性を紹介する。タカシは彼女と兄のマサルを結婚させたいと考えるのだが…。
お盆の弟の詳細情報
「お盆の弟」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 大崎章 |
---|---|
脚本家 | 足立紳 |
出演者 | 三浦景虎 伊藤毅 光石研 岡田浩暉 後藤ユウミ 柳田衣里佳 梶原阿貴 河井青葉 渋川清彦 渡辺真起子 田中要次 稲川実代子 |
カテゴリー | 映画 |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2015年7月25日 |
上映時間 | 107分 |
お盆の弟の公式PVや予告編動画
「お盆の弟」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
お盆の弟を無料で見る方法は?
「お盆の弟」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
候補1: 「養育費はいらないという主張は、絶対に成立しない。払うか払わないかは別問題だが、子どもの生活を支える養育費の役割は変わらない。」
候補2: 「養育費はいらないという主張はありえない。払うか払わないかは別として、子どもの生活を守るための養育費が必要だ。」
候補3: 「養育費は不要だという考えは誤り。払う有無に関係なく、離婚後の子どもの生活を支える養育費の重要性を理解する必要がある。」
候補4: 「養育費はいらないなんて言うのは絶対に無理。払うかどうかは別として、子どものためには養育費が欠かせない。」
キャスト陣を見ただけで胸が高鳴る。渋川清彦、光石研、岡田浩暉、河井青葉、渡辺真起子、田中要次と、邦画を支える名優たちが脇を固める構成で、長いキャリアを感じさせる演技が光っている。話は邦画らしい素朴さと地味さを活かした人間ドラマで、淡々と進む展開が心地よい。
特に光石研の感情表現が秀逸で、弟と話しているときの苛立ちと、ちょっとした良いことがあって浮かれているときの微妙な差が分かりやすく、思わずニヤリとしてしまう。渋川清彦が預かった子どもを傷つけてしまい、渡辺真起子が傷ついた子をおぶって帰る帰り道、怒りをぶつける場面を想像させつつも、彼は客観的で的確な対応を見せ、大人としての包容力を感じさせる。
終盤には「夫婦としてはうまくいかなかったけれど、友達としてあなたを応援しています」というセリフが出て、深い尊敬の念が湧く。岡田浩暉は最後に真面目モードを見せるが、そこで終われば美談になるところを「なんか俺、しゅっげくいいやつくね?」と自嘲混じりに語る場面が特に好き。しゅっげくという方言なのか、キャラにぴったりのニュアンスが光る。
こうした地味で淡々とした物語が自分の好みにぴったり合う。余談になるが、作中に登場する焼きまんじゅうには以前から興味があり、いつか機会があれば食べてみたいと思っている。
「キャッチボール屋」の大崎章監督と『志之ちゃんは自分の名前が言えない』の脚本を手掛けた足立紳。売れない映画監督で無職同然のダメ男を演じるのは渋川清彦。いつか次の作品をつくろうとともがく姿には、夢を諦めきれない中年男の哀感が滲んでいた。
こういう小さくても愛しい話が、本当に好きです。
タカシは世間から見れば立派には映らないし、情けなく感じることもあるかもしれません。でも、折り合いをつけることがすべてではない。
何より、監督が自分を投影しているかのように見えた点が良かった。作品にはどこか自己紹介の要素があるものですが、これはその典型でした。
ほっこりする自己紹介のような作品でした。
大崎章監督の10年ぶりの新作に寄せられた、各方面の賛辞を一堂に集めました。現場の情熱と人間味、そして作品が生み出す温かな力が、多くの映画人の胸を打っています。
富樫 森(映画監督)
昔しんどい現場でチーフをやってもらった。大崎の、作品に向かう献身のハンパなさは尋常ではなかった。しかし、彼は笑っていた。10年経ち、監督としての苦悩は全く別種のものだと呟く大崎がいる。人生、って感じだ
安定しない仕事を愛してしまった男はどう生きたらいいのか。そして妻は。他人ごとではないエピソードの数々が心に沁みます内田春菊(漫画家・俳優)
自分がダメだという事実を認めること。
それは簡単じゃない。言い訳に自己憐憫、「そんなみっともなさも含めて俺だ」と半端に開き直ってみたり。大崎、足立の両氏は映画でそれをしなやかに飛び越えて見せた。
熟れ頃の熟男コンビだからこその映画なのだ真辺克彦(脚本家)
「この映画を観終わって、幸せな気持ちで満ち溢れている。良きシナリオライターと良き映画監督の出逢いが産んだ人間讃歌に乾杯だ。やったね大崎監督。文句なしの逆転特大ホームランだ!」武正晴(映画監督)
いい映画でした。見終って主人公と飲みたくなりました。
「大変だよなーお前も。でもさ。じっくりいったほうがいいよ。今映画作っても配給の問題とか色々あるじゃん。信じてればいつか絶対撮れるって。要はあきらめないことじゃない?まあ今日は飲もうよ。え?金持ってない?しょうがないな、オゴるよ。そういえば最近カサベテス見直してんだけどさ」
俺も頑張るよ、タカシ。頑張ったな、大崎緒方 明(映画監督)
ここには心から信じられる優しさが溢れている。情けなく、傷心でみすぼらしいと思った季節がいつしかユートピアに思えて来るのだ。大崎さん、感動しちゃいました犬童一心(映画監督)
作り手の実感が詰まっている大崎さん&足立さんの優しさや情けなさ、弱さも強さも、すべてが胸に迫ってくる。あまりに切実で見るのが辛いシーンもあったけど、抜群のユーモアで爆笑もした。大崎演出は冴えに冴え、俳優の演技は本物の感情に満ちている谷口 正晃(映画監督)
現場の空気が手に取るようにわかるくらいの、心の通った素敵な映画でした。多分、玉村町の商店街に行ったら、渋川さんと岡田さんとすれ違うことが出来ると思います(笑)心地よい時間をありがとうございました水橋研二(俳優)
脚本の中に詰め込まれた映画愛を演者と全てのスタッフが余す事なくスクリーンに映し出して下さった。大崎章監督の手腕と人柄に脱帽。未来と人へのゆるやかな期待。そして心地よい失敗。だから幸せ片元 亮(『ストロボ ライト』監督)
タカシはいつでも驚き落胆する。「えっ」。スクリーンのこちら側でみんなが知っていることをまた口に出す。その愛しさ。胸は躍らず涙もこぼれぬ。でも、この映画を嫌いになるなんて無理だ藤島大(スポーツライター)
驚いてどんぐり眼を見開いているさまがちょっとかわいい主人公。世界の不確かさに驚いて立ち尽くしたまま40歳になってしまった子どものような奴。
こいつと杯を重ねながら「お前しっかりしろよ」と背中を叩き、気付けば二人で良い酒を飲んでしまった深夜過ぎというような映画体験でした古厩智之(映画監督)
色彩を消した克己的な画面。日本の地方都市で生活する人々の現実的で生真面目な描写。正直で愚直で不器用な登場人物。大崎監督の情感と人柄がそのまま出ている映画でした。心が和み、切ないです庵野秀明(監督・プロデューサー)
主人公が『キャッチボール屋』の監督ですと言うように、この映画は大崎監督自身が色濃く投影されているので、彼の私生活を覗き見るようで気恥ずかしい。カッコ悪いところを曝け出して背水の陣で起死回生!できるんじゃないかな髙間賢治(撮影監督)
すごく、いい映画だった。諦めなきゃならないことと諦めてはいけないことに苦悩する主人公にいつしかエールを送っていた。夏の終わりの光がせつなく心に響いた行定勲(映画監督)
主人公のまわりにはたくさんの人がいたはずなのに、いつの間にか彼を残して先に行ってしまう。それでもあの町だけは、ずっと彼のそばにいてくれる気がする。ビターな多幸感につつまれたモノクロの映像が、思い出のなかの夏休みみたいで切なかった岨手由貴子(映画監督)
いたいイタイ痛い! ダメ者の胸を抉るツマの一言ひとことがっ!40歳近いのに妻や世の中とのズレを自覚できてないタカシの姿がっ!そして我身ごと匕首(ルビ:アイクチ)を突き刺さんばかりに迫ってくる大崎さんの覚悟がっ!! これは映像系の学校が必修科目で見せるべき日本映画界の記録映画でもある小林聖太郎(映画監督)
ワタナベタカシという主人公、僕の名前と一字違いの人間だが、僕と違って、妙に愛らしく憎めない。似ているところが一つだけある。神頼みの時に住所と名前を言わないと神様がわからないというところだ。監督と脚本の大崎さんと足立さんの二人と正月の阿佐ヶ谷でバッタリ会ったことがある。ちょうどこの映画の二人と同じ状態で、彼らは映画が撮れなくて、ほとんど閉じた正月の夕方の飲み屋街をボーッと漂っていた。その姿がこの映画と重なる。この映画は恋の映画だと思う。映画に酔って恋してる男たちの話だ。だから、ゆったりとフワフワとドキドキする。酔い心地のいい大好きな映画です渡邊孝好(映画監督)
映画は人生だ!大崎章は自分の身をもってそれを証明して魅せた。
まるで大崎としか思えないダメ男ぶりにハラハラしながら、愛すべきその人徳にホロリとさせられ、勇気までもらってしまった。やるな!篠原哲雄(映画監督)
モノクロで映し出された現代が、新鮮で、観る側の想像力をとても豊かにしてくれました。勇気を出して何かを手放すことで、やっと踏み出せたそれぞれの一歩は、不器用ながらも、とても美しく、優しかったです。エンドロールが流れ、温かい気持ちで胸がいっぱいになりました。大崎監督、おかえりなさい!キタキマユ(女優)
俺は映画屋。
たった一本撮った監督。
企画書いてるうちは映画屋だっていうが、撮らなきゃただのゴミだ。
10年、長いか、短いか。
兄弟、親友、妻子、そして故郷
大崎章10年ぶりのホームランがここにある奥田瑛二(映画監督・俳優)
女たちはたくましく世界とつながろうとするのに(渡辺真起子さんが『M/OTHER』のアキのその後、のように見えて感動的)、男たちは世界から遊離して、ただただそのイメージだけを握りしめて漂っている。それが単にロマンチックな図式に収まらないのは、タカシの心の最後の扉をこの映画が開いて見せることがないからである。彼は大崎さんであり、私であり、あなたであるが、その心の扉を映画はすべて開け放ってはならないのだ。
「映画を作るとは、自分のやり方で自分の人生を救うことなんだ」と確かゴダールがそう言った。大崎さんは「すべてを知らなくても良い、笑いなさい」と言いながらそれを成し遂げたのだ。素敵諏訪敦彦(映画監督)
大崎監督、お久しぶりです。
大崎さんの映画は僕にとっていつも他人事ではありませんのでKEEくん(渋川くん)に嫉妬しました。
でもあの感じはKEEくんにしか出せないもんなぁぁ。
あの笑顔はなぁぁ大森南朋(俳優)
映画作るのも音楽やるのも、周りから見るときっと「何やってんだよ」って思う事ばかり。例え当人が生き辛さを感じても、それしか出来なくて周りの皆にごめんなさい。役者さん達の演技が上手いので妙にリアルに感じられ「うう辛い」となりましたが、その辛い部分に特化せず穏やかな演出&良い感じの着地の仕方をしてくれるのでとても心地良い映画ですBase Ball Bear 関根史織
東京来て最初に言われた言葉、はみ出し者、親不孝。
恥ずかしい自分を自覚して生きろはい、その通り。
でも自分に嘘つけない。
現実は痛いよ。
誰も、誰の犠牲にもならないで。
君は君を辞められない。
大崎監督の優しさに包まれて、背中押された気がしました下石奈緒美(ソングライター・サウンドトラック)
監督の体験談を元にしているというが、大崎監督は、自分自身を戯画化して、ほろ苦くはかなくも風通しの良いダメニンゲン応援歌を作り上げた。何よりもすばらしいのは、渋川清彦演じるフーテンの映画カントク・タカシ、彼の表情ひとつひとつ、その変化。そして、タカシを取り巻く光石、渡辺ら役者陣の風通しの良いあたたかな演技。このさわやかなあたたかさは、確かな、大崎監督のニンゲンへの讃歌から来ているんだ風間志織(映画監督)
近年日本映画に於いて、俳優渋川清彦の持つ「渋川清彦力(りょく)」としか言い様の無いものをあまたの現役監督がやっと発見したんだなぁと思う。遅いよ。時に鋭く時にだらしない。そして何より、ひたむきさを彼に見る。紛れもなく人間。大崎監督は今作でカメラ前に立つ彼に何度目を細めた事だろう。渋川清彦こそ、お盆の弟である川瀬陽太(俳優)
生きて来た自分の人生を、ちゃんと切って売るということは、とてもリスクの高い、しかしハマれば強い、一生に一度しか使えないカードだと思う。大崎さんはそれを切った。実は多くの人はそのカードを切る勇気のないままに、落胆し、疲れ果て、自分に愛想を尽かして終わるのに。いや、愛想が尽きていたって、まだあるだろ、と勇気をもらえる作品でした西川美和(映画監督)
生家の兄との柱の傷を思い出します。久しぶりに帰ろうかな藤谷文子(女優/作家)
渋川清彦の愛すべき空気が、光石研の愛すべきリズムが、絶妙な間合いで心に沁みてくる。胸に迫ってくるものは、技にあらず。
真摯で魅力的な作品だ甲斐よしひろ(ミュージシャン)
#声_冨樫森 #声_内田春菊 #声_真辺克彦 #声_武正晴 #声_緒方明 #声_犬童一心 #声_谷口正晃 #声_水橋研二 #声_片元亮 #声_藤島大 #声_古厩智之 #声_庵野秀明 #声_髙間賢治 #声_行定勲 #声_岨手由貴子 #声_小林聖太郎 #声_渡邉孝好 #声_篠原哲雄 #声_キタキマユ #声_奥田瑛二 #声_諏訪敦彦 #声_大森南朋 #声_関根史織 #声_下石奈緒美 #声_風間志織 #声_川瀬陽太 #声_西川美和 #声_藤谷文子 #声_甲斐よしひろ
大腸がんの兄を案じる弟・タカシを軸に、家族愛と恋愛、創作の挫折が交錯する人間ドラマ。映画監督のタカシは妻と別居中で、看病を口実に田舎で暮らす日々。唯一の長編すら完成せず、5年も新作がなく仕事もない状況の中、友人に合コンへ誘われ涼子と出会う。彼女を兄の近くへ紹介しようと必死になるが、現実はそれだけでは収まらない。夫としては決して悪くなく、娘の送り迎えや料理もこなすが、それが逆に妻には「面白くない」という形で伝わってしまう。創作の壁と私生活のすれ違いに直面するタカシの姿は、読者の共感を呼ぶリアリティだ。
ジャケットを見て森田芳光の『間宮兄弟』を想起し、序盤の雰囲気から渡部紘文の『普通は走り出す』を期待したけれど、結果は異なった。渋川清彦の高速貧乏揺すりと「ん〜」で切り抜ける田中要次。心の調子が悪い中での野球観戦デート、その最悪な展開が逆に魅力的だ。
モノクロである理由があまり理解できない。
映画自体は好きな方だが、特に印象に残る作品ではなかったため、抑揚がないストーリーがさらに淡白に感じられた。
売れない監督の苦悩が描かれた作品でした。日常のそのものを感じさせる作品ですが、内面的な葛藤が強く表現されていました。モノクロで地味なスタイルながら、その独特の哀愁が心に残ります。意外な結末もあり、驚かされました。夢を追いかけている方にぜひおすすめしたい作品です!
終始モノクロの映像が時代感を崩すが、それを含めて面白い映画だった。