2019年7月27日に公開の映画「北の果ての小さな村で」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「北の果ての小さな村で」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
北の果ての小さな村でが視聴できる動画配信サービス
現在「北の果ての小さな村で」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「北の果ての小さな村で」が配信中です。
北の果ての小さな村でのあらすじ
北極に位置するグリーンランド東部、人口わずか80人の小さな村チニツキラークに、デンマークから28歳の青年教師アンダースが赴任した。彼は子どもたちにデンマーク語を教えるためにやってきたが、家業の農場を継ぐかどうか迷っていた彼の“自分探し”の一環だった。しかし、そんな理想はすぐに崩れ去る。言語や習慣の違いから授業は困難を極め、考え方の隔たりから村人たちとの関係も疎遠になりがちだった。そして、想像を超える厳しい自然環境が彼を待ち受けていた。そんなある日、狩猟のために欠席した児童アサーの家に、叱責の意を込めて訪れたアンダースは、少年の祖父母から思わぬ教えを受けることになる。それは、この地で生きるために不可欠な生活の知恵や、しなやかで強く生きるための哲学が詰まっていた…。
北の果ての小さな村での詳細情報
「北の果ての小さな村で」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | サミュエル・コラーデイ |
---|---|
脚本家 | カトリーヌ・パイエ |
出演者 | アサー・ボアセン アンダース・ヴィーデゴー |
カテゴリー | 映画 |
制作国 | フランス |
公開日 | 2019年7月27日 |
上映時間 | 94分 |
北の果ての小さな村での公式PVや予告編動画
「北の果ての小さな村で」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
北の果ての小さな村でを無料で見る方法は?
「北の果ての小さな村で」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
派手さを抑えた演出が、むしろグリーンランドの田舎の風景と暮らしを美しく浮かび上がらせる素敵な映画だった。
アンダースはパーティーにも呼ばれず、村八分にされていく。本国のリクルーターには現地語を学ぶ余地はないと言われる中、彼は現地語の習得に取り組み、少しずつ周囲と打ち解けていく。
デンマーク流のやり方を押し付けようとする場面がある一方、言葉が通じないことを理由に陰口を叩く声もあった。しかし彼は政府の派遣社員という立場の殻を脱ぎ捨て、歩み寄りの姿勢を見せ、言語を学ぶことで集団の中に溶け込んでいく。観る者として温かな充足感を味わえる展開だった。
アサーの家族、特におばあさんとの出会いは厳しい局面を迎えるが、アンダースが積極的ではなくともアサーの狩猟に同行することを認めるまで関係性は成長する。地味な描写ながら現実のあり方を映し出しており、映画的な過剰な和解を挟まない点がリアリティに寄与している。
最後の締めはシロクマの親子には触れず、ただ帰路につくこの映画らしい結末だった。観客には皆に明るい未来が訪れる予感が強く伝わってくる。
U-NEXTで観賞した映画で、教師が自然の中で子供たちと触れ合いながら成長していく様子を描いています。「ブータン山の教室」「世界のはしっこ小さな教室」に続き、私にとっての第三弾です。舞台はグリーンランドの小さな村で、住人はわずか80人。氷河の中にあるこの村では、街から電動ボートで氷河を移動しますが、その景色は素晴らしいです。青く光る氷河を見ながら、夏の暑い日には涼しさを感じることができます。教師経験の少ない男性主人公が言葉を教えようとしますが、子供たちは全く耳を貸さず、親たちも学校より祖父から狩りを学ぶことを重視しています。それも、生活が困難な土地では仕方がないことと言えるでしょう。勉強ができても狩ができなければ生きてはいけませんから。子供たちは純真で元気いっぱいです。困った教師は、どうやって彼らとの絆を深めていくのでしょうか。そこで漁師を招き、漁に関する授業を行ったり、自らも地元の人たちと交流を深めていきます。ここに来る前に、母国語を教えることに留まり、現地の言葉を覚えてはいけないと忠告されましたが、どうやら彼はそのアドバイスを守れなかったようです。この教師は、以前の映画とは異なり、現地に完全に溶け込んでしまいます。そのまま戻ってこなくなるかもしれません。そして、学校の生徒全員ではなく、一人の男の子が漁師になることを支援する部分から、ストーリーが少し曖昧に感じられました。物語というよりは、自然の中で穏やかに時間が流れ、特に劇的な出来事はありませんが、リラックスしたいときにはぴったりな映画でした。美しい自然が楽しめます。
「郷に入っては郷に従え」ということわざの通り、信頼を得るには時間をかけて馴染む努力が必要です。それにしても、過酷な環境に見事に順応したアンダース先生は本当にすごいです。実在のチニツキラーク村のイヌイットの人々が俳優として出演しており、彼らの日常と文化をリアルに描き出しています。自然は厳しくも美しく、風景の迫力が際立っています。
夜、一人で部屋で何も考えずに脱力してぼーっと観るのに最高の映画。
知らない世界を体感できて、映画っていいなと改めて思う。
グリーンランドのことを全く知らなくて驚いた。アジア系の俳優陣にも驚き。
実話を基にしていて、しかも本人たちが演じているのが信じられないくらいリアルで、こんなにもリアルに感じられるんだと感動した。
国立市の公開講座「多文化共生」に参加する機会があり、教材としてこの作品を鑑賞することになった。いつも自分で観る作品を選ぶだけでは視野に限界が生まれるが、他者の薦めはその限界を少しだけ広げてくれる。
本作は根幹として「父と息子」の物語だ。主人公はデンマークの農場を父から継ぐことを強く期待されている。しかし迷いの中で、まずグリーンランドへ短期の教職を得て行くことを決意する。いくつかの町の中から、彼は最も過疎化が進む場所を選ぶ。選択の背景には強い好奇心だけでなく、父親との間にある種の確執が影を落としていたのではないかと私は感じた。
人口約80人の赴任地は彼にとって過酷な社会だった。住民の大半がイヌイットであり、デンマーク人が自然に溶け込むのは容易ではない。むしろ疎外感を抱く場面も多い。
そんな彼がイヌイット社会に溶け込むきっかけとなるのは、猟師になる運命を背負う少年との交流だ。祖父を亡くし父親が不在の少年に対して、主人公は父親の役割を自ら担う。こうして生まれてくる「父と息子」の絆が、住民たちの心を次第に解きほぐしていく。
本作は基本的にノンフィクションといえる。若干のエピソードには創作的要素が混じるものの、核はドキュメンタリーとして成立している。さらに本人たちが自分自身を演じている点は、強い説得力を生み出している。観ているうちに、小川伸介の作品群を連想させる迫力も感じられる。
ただし前述の「父と息子」という核となる物語は、やや薄味に映る瞬間もある。しかし、本作が描くグリーンランドの自然と、登場人物の自認的な演技が見事に結びつけば、十分に濃い味わいへと変わる。
登場人物全員の今後の幸せを心から願う。
#グリーンランド #北の果ての小さな村で
うーん、思っていた北欧のほっこりした雰囲気ではなかったな
犬の赤ちゃんは本当に可愛い!
静かなものを楽しみたいときには最適かもしれません。
緊張感はなく、感情が大きく揺さぶられることもなく、意外な展開もありません。
景色は美しく、嫌なキャラクターも登場しません。過度に美談として描かれることもなく、犬の存在が素晴らしいですね。
正直言って、少し退屈だったけれど、チニツキラークの村人たちが本人役を演じていて、デンマークから来た先生も同様に本人を演じているのには驚かされた。
壮大で圧倒的な自然の映像は非常に迫力があり、美しかった。
『Well be dig, dig, digging』というトランプ氏。彼はグリーンランドを欲しがっているが、その美しい自然を壊さないでほしい。
おじいちゃんがアザラシの皮製のベルトを食べて生き延びたという衝撃的なエピソードが印象的だった。しかし、そのことで生き延びられたのは良かったと思う。捕まったアザラシやシロクマの毛皮には少し心が痛むが、オーロラなどの自然の景色は本当に美しい。主人公は最初、ひどい態度をとっていたが、徐々にみんなと打ち解けて良かった。男の子が子犬を抱いているシーンには癒された。
デンマークからグリーンランドの小さな村に赴任した教師、アンダース・ヴィーデゴーの実話に基づいた映画です。彼は小学校の一年生の担任でしょうか。授業中、子どもたちは遊んでばかりで話を聞かず、アンダースはイラついていました「理想郷」という映画の成功バージョンのような印象です。勉強よりも狩猟や自然で生きる技術を重視する価値観の中、デンマーク出身のアンダースは、自分たちを見下していると感じられ、なかなか馴染めません。加えて、グリーンランド語が理解できないため、コミュニケーションも難しいのですが、アンダースはこの地の文化や価値観を理解しようと努力し、最終的には居場所を見つけます。アンダース役は俳優ではなく実本人で、自然な演技が素晴らしかったです!アサー役の男の子は俳優のようですが、こちらも表情の演技が見事でした