2019年5月10日に公開の映画「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
甲鉄城のカバネリ 海門決戦が視聴できる動画配信サービス
現在「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」が配信中です。
甲鉄城のカバネリ 海門決戦のあらすじ
世界を揺るがした産業革命の波は、近世から近代へと移り変わろうとする折に忽然と現れた不死の怪物たちによって阻まれた。これらは後にカバネと呼ばれ、鋼鉄の皮膜に覆われた心臓を持ち、咬まれた者さえもカバネへと変えてしまう。カバネは爆発的に繁殖し、地球の全域を覆い尽くさんと迫ってくる。極東の島国・日ノ本では、分厚い装甲に守られた蒸気機関車の一つ、通称・駿城(はやじろ)を駆る者たちが熾烈な戦いを潜り抜け、カバネと人類の新たな攻防戦の舞台となる日本海に臨む廃坑駅「海門(うなと)」へと辿り着く。生駒たちは、カバネから「海門」を奪取しようとする玄路、虎落、海門の民と連合軍を結成し、カバネ撃退の策を練るが、その海門には世界の運命を握る“秘密”が隠されていた。
甲鉄城のカバネリ 海門決戦の詳細情報
「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 荒木哲郎 |
---|---|
脚本家 | 荒木哲郎 |
主題歌・挿入歌 | EGOIST |
出演者 | 三木眞一郎 伊瀬茉莉也 佐藤健輔 内田真礼 千本木彩花 増田俊樹 梶裕貴 沖佳苗 畠中祐 逢坂良太 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2019年5月10日 |
上映時間 | 68分 |
甲鉄城のカバネリ 海門決戦の公式PVや予告編動画
「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
甲鉄城のカバネリ 海門決戦を無料で見る方法は?
「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
テレビ版でも高いアニメーションのクオリティと魅力的なストーリーが展開されており、今作には劇場版ならではの特徴があまり感じられない。景之がカバネリに変わり、憎しみを抱くのも必然的な理由がある。この景之との対決は意外とあっさりと進行したが、黒煙が迫ってくる。甲鉄城の力を利用して回避し、最終的には解決。この問題を無名や生駒だけでなく、皆の力で解決できた点が良かった。そして、何よりもラストシーンの無名は本当に衝撃的だった。2025年現在、続編の話は出ていないため、もう難しいのかもしれないが、素晴らしい作品だけに続いてほしい。
王道のストーリーだけれど、スタイリッシュで魅力的だった。
だからこそ、エンディングロールでのダンスは不要だったかな〜。
この作品を通じてスチームパンクの魅力を知りました。蒸気機関×バトルアクション×ウィルス感染という斬新な設定に、和のテイストを取り入れた唯一無二のクールな世界観が光ります。東京喰種や進撃の巨人が好きな人には特にハマるはず。作画、演出、音響、設定、ストーリー、キャラ、声優、すべてが高水準で完成されています。バトル描写の面白さはもちろん、主人公とヒロインの関係性を丁寧に描くストーリープロットが感情を強く揺さぶり、ラストシーンの開放感は抜群です。主人公とヒロインの声優さんが結婚されているエピソードもあり、作品には超常的な尊さを感じます。続編を心から待ち望んでいます。
映像美は圧巻で魅力的でした。 本編と比べると、どこかで見たような既視感は減ったものの、王道的な展開は依然としてどこかで見たような場面がある印象も残ります。総じてクオリティは高く、満足度は高めです。 演技には、ここはこうしてほしかったという箇所もあり、一定の違和感を覚える場面もありました。 ただし、恋愛描写が過度で、イチャコラが長く感じられ、視聴後にイライラする場面もありました。
カバネリの続編にあたる劇場用オリジナル作品。シリーズ最終盤で将軍家と都が崩壊したことで、各地は群雄割拠の様相を見せる。甲鉄城は飛騨の海門へ向かい、現地の部族と共闘してカバネと対峙するが、これまで通り意見の対立から仲間割れが起きる。ここでのカバネは統率がとれており、誰かが率いている可能性があり、それが物語の核心となる。 本作の最大の見どころは、無名のデレシーンだ。これまで以上にその表情が際立ち、惚れられる生駒はすっかりイケメン枠に。美樹本デザインのキャラクターは、実は知性的な眼鏡キャラが多く、今回もその系譜を継ぐ強キャラが目立つ。生駒が捕縛され窮地に追い込まれる場面から、満を持して遅れて参戦する展開など、脚本は基本線を忠実に踏襲している。 そして今作は恋愛要素の比重が高め。生駒と無名の関係が進展する一方、シリーズがこのまま完結するには物足りないと感じるファンも多いはず。カバネが生まれた謎と、世界を救う道筋を描かないまま終わらせるわけにはいかないそんな思いを抱えつつ、完結へと向かう結末を期待したい。公開前後の興収が振るわなかったとの声もあるが、最後まで描き切ってほしい。 #アニメ #アニメーション #WITSTUDIO #ゾンビ
ゾンビとスチームパンクの組み合わせはやはり面白い。オリジナルアニメっていいよね。カバネの解析度が上がり、それぞれの恋模様も動きがあって良かった。曲の雰囲気も素敵で、調査に行かせてくれと生駒がキレる場面は、進撃の巨人っぽいアクションで見応えがあった。この世界観で美馬様が登場しないのは寂しいけど、今回のラスボスもCV(三木眞一郎)が強い。雲母さんは重傷だというのによくここまで持ったな。
本編のファンだった自分にとって、映画化はとても嬉しい体験でした。結末の緊張感は格別で、エンディングも最高でした!
アニメ「鋼鉄城のカバネリ」の続編を観てきました。前作が非常に楽しめたので期待していました。作画は素晴らしく、戦闘シーンも迫力満点です。また観返したいです。
YouTubeショートで流れてきたので見てみたら、2日で全話観ました。とても面白かったです。
テレビ版は見ていたが、劇場版は未鑑賞だったので、初めて総集編2本を視聴した。
三木眞一郎が再びスナイパーの役を演じていた。