1994年2月24日に公開の映画「エル・マリアッチ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「エル・マリアッチ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
エル・マリアッチが視聴できる動画配信サービス
現在「エル・マリアッチ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「エル・マリアッチ」が配信中です。
最終更新日
エル・マリアッチのあらすじ
メキシコの小さな町に、ギターケースを抱えたマリアッチが流れ着く。同じ頃、ギターケースにマシンガンを詰め込み、ギャングへの復讐に燃える殺し屋も町へ降り立つ。ギャングからマリアッチが殺し屋と誤認され、命を狙われる事態へと巻き込まれる。
エル・マリアッチの詳細情報
「エル・マリアッチ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ロバート・ロドリゲス |
---|---|
脚本家 | ロバート・ロドリゲス |
出演者 | カルロス・ガラルドー コンスエロ・ゴメス ジェイム・デ・ホヨス ピーター・マルカルド レーノル・マルティネス |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アクション |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 1994年2月24日 |
上映時間 | 80分 |
エル・マリアッチを無料で見る方法は?
「エル・マリアッチ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
すごい!
シリアスなアクションかと思ったら、コミカルな早送りがポイントになってる!
農場の扉が開くシーンが好きだ。
マリアッチが敵を確実に仕留める場面には思わず驚いた。味方同士の撃ち合いで亡くなった人も、殺した人数に含めていたため、マリアッチは謙虚さを欠いていると感じた。
安っぽい印象ながらも、味わい深い。
マッチの点け方。
ロバート・ロドリゲスのデビュー作
7,000ドルと14日間の制作
物語はシンプルだ。ギターを愛するミュージシャンの男が、ギャングと勘違いされ命を狙われるという、いわば人違いのドタバタ・バイオレンスだ。7,000ドルという低予算が制約の中でどう魅せるかという課題となり、監督の手腕が光る。
勢いのある映像が特徴で、ハリウッド映画のような洗練された暴力とは一線を画す荒削りさが、むしろリアルな生命力を感じさせる。
【以下内容に触れています】
主人公のマリアッチは、ただギターを弾きたいだけの男。しかし運命は意地悪で、不運な方向へ動き出す。何も知らずホテルにチェックインした彼は、フロントにアズール(ギャング)と勘違いされ、連絡を受ける。素早い電話のやり取りは過剰さを狙っており、面白さを生むコメディ要素も垣間見える。
自分が狙われていることを知ったマリアッチはホテルから逃げるが、その過程で4人の殺し屋を殺してしまう。主人公が人を殺しても成立するこのジャンルの魅力を再認識させる展開だ。
行き場をなくしたマリアッチは、仕事の売り込みに寄ったバーで美しい経営者ドミノと出会うが、彼女に疑いをかけられナイフを突きつけられる。ギャングではなく歌手であることを証明するため、ギター片手に即興ソングを披露するマリアッチ。その緊迫感の中で生まれるラブソングは、非常に見応えがある。
二人は互いに惹かれ合うが、彼女がモーリシオの愛人のひとりである事実が明らかになり、ラストではマリアッチを愛したことが原因でドミノが撃たれてしまう。マリアッチはモーリシオを撃ち、唯一生き残るのだハードボイルドな結末。
2025年10月6日
低予算ゆえのスピーディーな編集がB級映画の濃度を際立たせ、最高に楽しい。マリアッチをモチーフにした劇伴はミスマッチの妙で、効果音のケレン味も圧倒的。ロバート・ロドリゲスの作家性がデビュー作から露わになっているのが嬉しい。シナリオは超シンプルで、人違いを軸にしたアクションがひたすら繰り返されるだけ。その馬鹿馬鹿しいプロットが、逆に作品の魅力を押し上げている。ギャング役は街の素人っぽい私服姿で、特にマリアッチと間違えられたボスのふてぶてしさには笑ってしまう。
一作目では、報酬を支払わないボスを殺そうとする殺し屋とそのボスとの抗争が描かれています。勘違いから巻き込まれるマリアッチのヒロインは、殺されてしまいますが、自身も手を撃たれながらも反撃し、ボスを倒します。手下たちからの人望がなかったため、仇討ちをせずに街を去るマリアッチが特徴的です。また、そのカメラワークも強調されています。
低予算映画とは思えない完成度に、驚かされました。観始めから漂う独特の雰囲気とオーラが、最後までダダ漏れで伝わってきます。正直、私の好みにぴったりで、ラテン系の音楽と独自の世界観に特に心を掴まれました。シンプルなのに印象的な場面が満載で、かっこよく整えられた演出の数々が光ります。
低予算でここまで面白く、魂を込めて作られた映画は、制作費の大小を超えた映画作りの原点を教えてくれます。観る者を自分の好きなムービーのトップに滑り込ませる、そんな力を持った一本です。ポスタービジュアルも非常に魅力的で、視覚的にも強い印象を残します。おかげでこの一本を観て、私は監督のファンになってしまいました。
余計な言葉はいりません。ぜひ観てください。終盤でギターの演奏が頭から離れず、久しぶりにギターを手に取りたくなるほどインスピレーションを受けました。
ロバート・ロドリゲスの初めての監督作品で、7000ドルの予算で制作された自主映画。
さらに、驚くことにこれは3部作なんです!しかも、2作目からはアントニオ・バンデラスが登場するので、さらに驚き。
主人公はやっぱり『プラネット・テラー』のキャラクターですね。
主人公のステイサムさながらの謎めいたAIMがとても面白いです。
ラストのボスの高笑いは笑えて、死んでいるはずの死体が少し動くシーンなど、まさに自主製作ならではの愛おしい要素が満載の映画でした。
今日の気づき:タランティーノよりもロドリゲスの作品の方が好みかもしれません。
#マリアーッチって言いたくなる
タランティーノの親友、ロバート・ロドリゲスのデビュー作を改めて鑑賞。低予算とは思えない発想と工夫が詰まった演出に、初作ながらも驚かされた。作品全体のトーンは意外にもシリアス寄りで、音楽家が絡む抗争劇としての切なさが強く印象に残る。一方で、すれ違いや勘違いで展開が動く場面にはコメディ要素も濃く、アンジャッシュ的な笑いを感じさせる瞬間も散見される。後年のB級映画の典型像とは一線を画すが、むしろここにロドリゲスの持ち味の原点が宿っていると感じた。
結局、洗練されたデスペラードのほうが好き。そもそもアントニオ・バンデラスが好きだから。