七人樂隊はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
七人樂隊 映画

2022年10月7日に公開の映画「七人樂隊」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「七人樂隊」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

七人樂隊が視聴できる動画配信サービス

現在「七人樂隊」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「七人樂隊」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

七人樂隊のあらすじ

香港が誇る七人の監督が50年代から未来へと紡ぐ“美しい瞬間”を、響き合う7つの物語として描くオムニバス作品。第73回カンヌ国際映画祭のカンヌセレクション2020に上映された本作は、ジョニー・トー監督のプロデュースのもと、七人の監督が集い、担当する年代をくじで選び製作されました。サモ・ハン監督の「稽古」は50年代の貧困と必死のカンフー稽古を描き、アン・ホイ監督の「校長先生」は教育一筋の校長と家族のように過ごす女性教師の淡い憧れを映します。パトリック・タム監督の「別れの夜」は移住を控える恋人たちの別れをスタイリッシュに切り取り、ユエン・ウーピン監督の「回帰」では孫と香港に残るおじいさんの温かな交流を描き、ジョニー・トー監督の「ぼろ儲け」は香港ならではの茶餐廳を舞台に庶民と株価の揺れ動きを描きます。リンゴ・ラム監督の「道に迷う」は英国から帰還した主人公が香港の変貌に翻弄される姿を、ツイ・ハーク監督の「深い会話」は精神科の治療風景を鋭い台詞で描く作品です。全編35mmフィルムで撮影され、フィルム時代への敬意を込めた一本として仕上がっています。)

七人樂隊の詳細情報

「七人樂隊」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 香港
公開日 2022年10月7日
上映時間 111分

七人樂隊の公式PVや予告編動画

「七人樂隊」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

七人樂隊の楽曲

「七人樂隊」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

七人樂隊を無料で見る方法は?

「七人樂隊」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 西村大介

    香港映画は大きな展開こそないものの、香港における人々の営みの変遷を丁寧に描いており、非常に良かった。

    サモ・ハンの「稽古」はシンプルで、子ども時代のノスタルジーに浸ることができる作品だった。アン・ホイの「校長先生」では、フィリップ・ンの演技が深く心に響いた。パトリック・タムの「別れの夜」では、英詩を交流する若い恋人たちとの別れに共感した。ユエン・ウーピンの「回帰」では、不器用な祖父と孫娘の愛らしい交流が描かれ、九龍城寨公園が背景に見える通りを一緒に歩く優しいラストシーンには思わず涙がこぼれた。

    ジョニー・トーの「ぼろ儲け」は世の無常を感じさせる作品だ。一攫千金を狙う3人の真剣でありながら滑稽なやり取りが印象的で、トニー・ウーの存在感も際立っていた。株取引をした後の彼らがそれぞれ元の生活に戻っていく様子は、アニメ「侍チャンプルー」のラストのような見事さがあった。個人的には非常に「香港らしい」作品だと感じた。

    リンゴ・ラムの「道に迷う」では、サイモン・ヤムの父親役が素晴らしく、不器用ながら時代の変化に適応しようと奮闘する姿に心打たれた。そして、ツイ・ハークの「深い会話」は星新一のショートショートを彷彿とさせ、他の作品とは異色の存在感があったが、面白く味わえた。

    香港映画と聞くと、功夫やアクション、黒社会といったイメージが浮かぶが、実際は人間の心の機微を豊かに表現できる素晴らしい監督や役者、クリエイターがいることに驚かされた。もっとこのような作品を観たい。

  2. たなか たなか

    面白かった!!!
    オタクなので、ツイ・ハークの「深い会話」が一番お気に入りです。次に好きなのはサモ・ハンの「稽古」かな。音とアクションのリズムが心地よくて素晴らしかった。
    サモ・ハンが最も古い時代を任され、自身の思い出を語ることで短編を一つ作れるのは、歴史を感じさせてすごいですね。

    香港の監督たちが集まり、香港を舞台に異なる年代で物語を紡ぐ短編集でしたが、それぞれの監督の個性が際立ちつつ、「香港」を基盤にする感じが良かったです。今の香港は変わり続けているでしょうし、「古き良き」といった価値観も変わらざるを得ないと思います(古き悪き文化とも密接に結びついていますから)。それでも、ここには語るべきストーリーがあると感じました。
    ユエン・ウーピンの「回帰」はちょっとセンチメンタルで希望に満ちているように思いますが、そうであったら素敵ですよね。

    全体的に素敵でした〜!アン・ホイの「校長先生」も雰囲気が良かったし、ジョニー・トーの「ぼろ儲け」も彼独特のスタイルが感じられて好きでした。ジョニー・トーが香港の欲望としての100万ドルの夜景を描いたのも良かったですね。本当にさすがジョニー・トー先生、素晴らしい。しょうもない人間たちのしょうもない欲望を描くのが上手すぎて、もう大好き

  3. 岩立沙穂

    香港映画は初挑戦だったが、正直あまり期待していなかった分、想像以上の高評価に驚いた。七人の監督がそれぞれのストーリーを担当するオムニバス作品で、作風は実に多様。香港映画の独特なクセを、さらに強く押し出す仕上がりだ。

    特にリンゴ・ラム監督のパートが好きだった。ただ、彼がすでにこの世を去っていることを改めて知り、彼の残した映像から深い余韻を感じた。

    香港の美しい瞬間を七つの短編で綴る作品で、久しぶりにいい意味でリラックスして観られる、心地よい一本だった。

  4. ザク ザク

    新文芸坐での公開を機に、香港を代表する監督陣による7本のオムニバスをスクリーンで体感。出演者もお馴染みの面々が揃う。

    – 稽古:朝の逆立ちを30分も強いられる稽古の過酷さを、子どもたちの成長とともに描く。終盤でサモ・ハン・キンポーが飛び出す瞬間の破壊力は必見。
    – 校長先生:呉鎮宇の円熟した演技と漂う空気感が最大の魅力。ひとつの短編として完成度が高い。
    – 別れの夜:海外移住を選ぶ香港人の現実を静かに突きつける一本。余韻が強い。
    – 回帰:元華大先生の演出が生み出すクリーミーマミのベッドカバーの破壊力が印象的。
    – ぼろ儲け:胡子彤の存在感が光るエピソード。冰室を訪れた場面など、ユーモラスで熱い描写が光る。
    – 道に迷う:香港の今と昔を端的に描きつつ、中環で迷子になる任達華に瞬時に共感できる。短いながらも価値の高い一本。
    – 深い会話:内輪ネタ満載のブラックコメディで締めくくる。観客の笑いと反応が会場を包み、香港アクション映画ファンには特にファンサービス度が高い。

    全体を通じて、各作品にちらりと映る香港の風景が印象的で、香港愛が深まるオムニバス映画だった。

  5. 加藤茂

    素晴らしい作品でした。
    監督とキャストが非常に豪華です。
    クスッと笑ったり、思わず涙が出たり、大笑いしたりと、感情が豊かに揺さぶられました。
    本当に良い体験をさせてもらいました。

  6. にしやん

    7人の監督によるオムニバス映画。お気に入りは『校長先生』。別れの夜に見えた女々しさが強く、苦手だった。あとは普通。香港とノスタルジーの相性は抜群だと感じる。

  7. イーロン・マヌク

    2025年10月1日 U-NEXT 配信ラインアップ
    01 稽古 サモ・ハン
    02 校長先生 アン・ホイ
    03 別れの夜 パトリック・タム
    04 回帰 ユエン・ウーピン
    05 ぼろ儲け ジョニー・トー
    06 道に迷う リンゴ・ラム
    07 深い会話 ツイ・ハーク

    #にゃんぽす2025 #にゃんぽすオムニバス #にゃんぽす中国

  8. 中西智代梨

    七人それぞれの個性が際立つ秀作が揃い、良い味わいだった。特に印象深いのは『ぼろ儲け』『回帰』『深い会話』。『道に迷う』も見応えがあった。ジョニー・トーの映像美はやはり格好いい。誰の監督作かすぐに分かるほど作風が確立しており、ストーリーも短編としてすっきりとまとまっているのが良い。『カレーが上がった!』というセリフもお気に入り。深い会話はここまでの作品を順番に観てきた人だけがニヤリとできる工夫で、最後にふさわしく、面白かった。

  9. まさや まさや

    『校長先生』『回帰』『ぼろ儲け』『道に迷う』は特に良かった。各監督の作品をいくつも一度に観ることで、香港を多角的に捉えることができる、素晴らしいプロジェクトだ。

  10. ヘンリー

    最後の作品が全体の印象を強く持っていく感じはあったけれど、稽古、校長先生、回帰、ぼろ儲け、道に迷うの5作品はどれもとても良かった。特に『道に迷う』は号泣するほど心を揺さぶられた。涙の後には深い会話があり、ゲラゲラ笑える場面もあって、7本をまとめた箸休め的な構成として、ちょうど良いバランスで楽しめました。