2023年8月18日に公開の映画「ふたりのマエストロ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ふたりのマエストロ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ふたりのマエストロが視聴できる動画配信サービス
現在「ふたりのマエストロ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ふたりのマエストロ」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
ふたりのマエストロのあらすじ
パリのクラシック界で名を馳せる父と息子──指揮者一家が、華やかな舞台を駆け抜ける。父・フランソワ・デュマールは長年のキャリアを誇る大ベテラン。息子のドニ・デュマールも指揮の才を開花させ、今や誰もが注目する存在だ。ある日、父のもとへ一本の電話が入る。世界最高峰と称されるミラノ・スカラ座の音楽監督就任の打診だった。家族全員が父の快挙を祝福する中、息子の表情には陰りがあった。不協和音が父と息子の間に響き始めていた。翌日、ドニはスカラ座の総裁から呼び出される。驚くべき事実――父への依頼は“デュマール違い”で、息子への勧誘の誤りだったのだ。浮かれ立つ父を前に、真実を伝えるべきか、父と息子の運命を分ける苦渋の選択を迫られる──。
ふたりのマエストロの詳細情報
「ふたりのマエストロ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ブリュノ・シッシュ |
---|---|
脚本家 | ブリュノ・シッシュ ヤエル・ラングマン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | コメディ ドラマ 音楽 |
制作国 | フランス ベルギー |
公開日 | 2023年8月18日 |
上映時間 | 88分 |
ふたりのマエストロの公式PVや予告編動画
「ふたりのマエストロ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ふたりのマエストロの楽曲
「ふたりのマエストロ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックMaestro(s) (Bande originale du film)Florencia di Concilio
ふたりのマエストロを無料で見る方法は?
「ふたりのマエストロ」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
鮮明に覚えているラストシーンだけが心に残り、それ以外はほとんど記憶にない。
父と子の物語として前半はとても面白い。ところが後半のオーケストラシーンで「それはさすがに都合が良すぎませんか?」と感じ、スッキリ終わる気持ちにはなれなかった。
父親との微妙な距離感が漂うとき、この映画はそんな局面を露わにする。気まずさが一気に高まり、私ならどう動くべきか、いや動けないのかもしれない。隙間時間に観たせいで睡魔が襲い、しかも言語はフランス語全く理解できない言語だと余計に難しく感じた。父と息子の確執が浮き彫りになる場面では、父の心情がつかめず、本当のことかどうか、怒り・嫉妬・焦りが生んだデマなのかも判断がつかなかった。クライマックスは「そう来たか!」と驚く展開だったが、それへ向かう過程が足りず、観客として戸惑いを覚えた。劇中の音楽は題材に合うはずだったのに、個人的にはあまり響かなかった。残念だ。
著名な指揮者の親子という設定はインパクト大。スカラ座の音楽監督を父と息子が務めるという展開や、依頼の電話を父と息子と勘違いして取ってしまった秘書が解雇されずに済む伎倆も驚きだ。母親と娘の確執は理解できる一方で、同じ職業を持つ男同士の確執も描かれ、同じ実力を持つ者同士ならこうした関係が生まれるのかと考えさせられる。そこへ間違い電話という要素が絡む。結末は予想の斜め上を行くような流れで、親子ならではの演出が光る。現実には難しい設定かもしれないが、親子の絆が生むドラマとして説得力がある。個人的には、電話をかけ間違えた秘書が『私のおかげですね』と自嘲気味に語る場面が特に笑えた。
父と息子の確執が、物語のラスト近くでついに解明される。展開を予想していただけに、あの一幕で納得感が生まれた。結局、お互いを思い合う気持ちは深い。クラシック音楽は詳しくなくても、音楽の質の良さは伝わってくる。久々に観たイヴァン・アタルの演技はやはり強く印象的。彼の初期作『ラブ・エトセトラ』が特に好きだ。
正直、総裁の女性問題は、総裁自身が父親に謝罪と釈明をさせるべきだという気がする。まるで完璧なもらい事故のようで、じいさんはあまりにもかわいそう。切ないよね。そもそも親の七光りは二世・三世が困るものだが、初代が困る逆パターンの意地悪さが、フランス映画みたいでいい感じ。さらに、誰もが丸く収まるあり得ないホッコリとしたラスト。マンガみたいだけど、なかなか良い。イヴァン・アタルの、しむけんっぽい顔がリッカルド・ムーティを連想させるのも、ちょっとツボ。
予想外の結末でした。退場の姿には、かすかな寂しさが宿っていました。
父と息子はともに名指揮者として名を馳せている。息子はヴィクトワール賞を受賞してさらなる名声を築く一方、嫉妬を感じる父の元にミラノ・スカラ座の音楽監督就任の依頼電話がかかってくる。夢にまで見た栄誉に胸が躍るはずだったが、その電話は父と息子を取り違えて伝えられていた。
ストーリーは極めてシンプル。父と息子の確執、間違い電話をきっかけに生まれるそれぞれの葛藤、そしてポスターに示されているとおりの和解へと向かう展開だ。
現実には同じ楽団で二人が同時に指揮棒を振れば混乱を招くはずだが、それも和解のイメージを象徴する演出として受け止めよう。
クラシック好きとしては、小澤征爾の名が登場し、彼が指揮する演奏シーンが見られる点が日本人として嬉しい。挿入される名曲もどれも魅力的で、好きな指揮者の名前が次々と出てくるのも身近に感じられる理由だ。
最後に、電話やメールは必ず相手を確認し、間違いがあれば速やかに謝罪を。人任せにせず、きちんと対応することが大切だ。
最悪の誤解が生じました映画のメインビジュアルが異なっていたら、ラストのサプライズ登場がもっと素晴らしかったのではないかと思います️
親子ともに指揮者という立場ゆえ、ひとつのミスが父と息子の間に不協和音を生んでしまった。こんな局面は気の毒に感じるけれど、終盤のとても素敵なエンディングに心を打たれた。ジャケット写真で結末がバレバレなのは超残念だけれど🫤。現実にはありえないことかもしれないが、音楽の解釈を揃えれば実現は不可能ではないはず。そんな演奏を聴いてみたいと強く思った 2025-446