2024年5月31日に公開の映画「ユニコーン・ウォーズ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ユニコーン・ウォーズ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ユニコーン・ウォーズが視聴できる動画配信サービス
現在「ユニコーン・ウォーズ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ユニコーン・ウォーズ」が配信中です。
ユニコーン・ウォーズのあらすじ
物語の舞台は、魔法の森と冷たい権力が支配するディストピア。祖先代々にわたりテディベアとユニコーンの間で戦いが続く世界。テディベアのアスリンは、双子の兄ゴルディとともに軍の新兵訓練所で厳しい日々を送っていた。しかし、ある日、森の中へと帰らぬ熊の部隊を捜す任務を得て、捜索部隊に参加する。彼らが森に踏み込むと、危険な生物の影と、行方不明となった隊員たちの無念が次々と露わになる。そんな森には聖書に記された一節――『最後のユニコーンの血を飲む者は、美しく永遠の存在になる』――が生きており、それを信じてユニコーンが棲む深い森へと進む。だが、その地で待ち受けるのは、信仰と血の代償をめぐる残酷で予測不能な運命だった。やがて訪れる結末は、読者を巨大な驚きと衝撃へと導く。
ユニコーン・ウォーズの詳細情報
「ユニコーン・ウォーズ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | アルベルト・バスケス |
---|---|
脚本家 | アルベルト・バスケス |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アニメ |
制作国 | スペイン フランス |
公開日 | 2024年5月31日 |
上映時間 | 92分 |
ユニコーン・ウォーズの公式PVや予告編動画
「ユニコーン・ウォーズ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ユニコーン・ウォーズの楽曲
「ユニコーン・ウォーズ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックUnicorn Wars (Original Motion Picture Soundtrack)Joseba Beristain
ユニコーン・ウォーズを無料で見る方法は?
「ユニコーン・ウォーズ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
マスコットキャラが、フルメタル・ジャケットや地獄の黙示録のような世界観の中で血みどろの戦争を繰り広げるギャップが新鮮で、主人公のキャラ造形もかなり醜くて魅力的だった。
特に、プロパガンダだけが正当化する聖書を素材に、虐殺が進む過程を描くことで、偏った正義の危うさを鋭く警鐘しており、真っ当な反戦映画として高く評価できる点が素晴らしい。
ラストに至るまで醜悪さの複合体として人間が形作られていく過程を風刺的に描き、フィクションを超えて現実世界へ訴えかける余韻を残す幕引きもお気に入り。
ゴア表現は言うまでもなく、サイケデリックな色彩と強烈な描写の数々も見事。日本のアニメではなかなか見られない独自の設計が楽しい。
全体として最高の映画です!
スペイン産アニメーションの魅力は、見た目の可愛さとは裏腹に現代的なダークコメディとして成立している点だ。日本人として字幕でアニメを観ることに最初は違和感があったが、作品の独特の空気感にすぐ引き込まれた。
最近観た海外アニメには、セリフが少ない作品もあった。例えば「ロボット・ドリームズ」や「FLOW」は、セリフが少ないことが特徴的だったのかもしれない。
こうしたブラックユーモア寄りのアニメは大好だが、ノれるかどうかが作品の評価を分ける。結末はかなりダークなトーンで締めくくられることが多い。
さまざまな既視感アルベト・バスケス氏も日本のアニメ作品から影響を受けているのかもしれません。
まず、〈ユニコーン〉については、可愛くデフォルメされたマスコットのイメージしかなく、魔法が出てくる作品で時折登場する少し怖い存在としてしか知られていません。ハリーポッターにも登場しますね。
ユニコーンが何を象徴しているのか調べてみても、旧約聖書の世界に踏み込むことになり、簡単には理解できません。
旧約聖書の『申命記』の時代を感じさせますね。
「もののけ姫みたい」と思うシーンが多々あり、千と千尋的な要素も感じました猩猩や獅子神など、様々なキャラクターが登場します。
軍隊的にはフルメタルジャケット的な印象もありましたね。
それに、『ちぃかわ』の要素も少し感じられました(´ω`) これは表現の観点からの見解です。
物語の根底には旧約聖書があるのではないかと思います。
全体的には〈創世記〉に基づいている感じです。
この絵柄のアニメでありながら、「アニメで表現するとこうなる創世記!」と言わんばかりの作品ですねw
直立二足歩行で動き出すあぁ、罪深き人類よ。
争いをやめることはないでしょうね。
ポスターを見ただけで物語が始まっていたなんて!このビジュアルが一番可愛すぎて、すっかり騙されました。バンビ要素を控えめに取り入れつつ、地獄の黙示録を一袋まるごと一滴も残さず混ぜ込んだような血の物語。嫉妬を経験しつつも愛される子、弱さがあるからこそ優しさを知る子。パイはそれをしっかりと見せてくれる。どうしてこんなにも歪んでしまったのか。予想が外れる出来事はあるのか 随所に散りばめられた軋轢に、今すぐあのモフモフを抱きしめたくなる。レモネードに愛情を注げる人になりたい。受け取るよりも「大好き」を、たとえ無視されようとも捧げる人になりたい。#ぬりのウォッチキロク
かわいらしいキャラクターたちが戦争地獄を描くこのアニメは、外見は愛らしいものの残酷描写はむしろ強烈で、見ている側に不安を与える。おそらくちいかわ風のデザインに対する欧州的な回答を意図しているのかもしれないが、現実にはその逆で、マイルドさは感じられない。グロ表現よりも人間関係の葛藤や心理的な苦痛の方が視聴をしんどくさせる。どうしてこんな作品を作ったのか、子どもに見せるべきではないと感じる人も多いだろう。有名な戦争映画や聖書をモチーフにしている印象がある一方、所々でもののけ姫をほのめかすような引用シーンが散見され、祟り神のような存在も登場する。総じて、評価は賛否が分かれ、強い印象を残す作品だ。
テディベアのユニコーン狩り。18歳以上推奨のダーク作品で、見かけの愛らしさとは裏腹に過激な描写が多い。宗教と戦争をテーマに、そこで刷り込まれる思想や価値観は洗脳に近い影を落とす。主人公アスリンは人間の醜さを煮詰めたような性格で、強い独占欲と嫉妬心から逆恨みで相手を害することに迷いがない。結末の展開は衝撃的だ。
旦那が観たがっていたので、一緒に観ることにした。
こういうのは興味がある人だけが観るものだろうけど、私はそばで観ていたよ!笑
内容はすごいけれど、正直楽しめなかった!私、これぐらいのグロには耐性がついたけど、やっぱりトラウマになるわ!笑
人間の醜い部分をさまざま詰め込んで、可愛らしい形で表現した印象。
うーん、残酷だ。
一度心が病むと、元に戻すのは難しいね。
『地獄の然元録』 『バンビ』 『聖書』….. 組み合わせたら、要注意!!
アルベルト・バスケス監督の作品、『ユニコーン・ウォーズ』を観てみました️ 期待していたので。
ジャケットのキャッチコピーにあるように、キュートな見た目に騙されてはいけません️
感想としては…
作曲家ヨセバ・ベリスタインの音楽が印象的でした 特にエンディングはお気に入り ちょっとメタルバンドのような感じ?
魔法の森ではテディベアとユニコーンの間に古くからの争いが続いています。テディベアの双子、アスリンとゴルディは新兵訓練所で辛い日々を過ごしていました。ある日、彼らは行方不明になった熊の部隊を探す捜索隊に加わります。そこで彼らは危険な生物や悲惨な状態の熊たちを発見します。
カラフルなテディベアがユニコーンと戦い始めますが テディベアが先に攻撃しているし、戻らなかった奴らも最初に仕掛けたんだろ️ だから私はユニコーンを応援しちゃった。
この作品、油断してはいけません 下ネタもあり、意外にもPG12指定です。内臓や脳が割れるシーン、血を吐く場面や蛆虫も登場します。そして、あるキャラクターが自殺するシーンも️ それなりに覚悟して観たので私は大丈夫ですが、可愛いからと軽い気持ちで観るのは控えた方がいいでしょう。
面白かったかというと、う〜ん、少しは面白かったかな️ 背景が『となりのトトロ』に似ているなと思ったり、序盤で《マリア》と叫びながら四足で追いかけてくるキャラがカオナシの四足走りに見えたり、『もののけ姫』にも似てるな〜と思ったりした作品でした。
興味がある方にはぜひと言いたいところですが、グロテスクな表現や下ネタ、そして一部自殺を示唆するシーンがあるので、そういった内容が大丈夫な方のみお勧めします まあ、強く勧めることはしないかもしれません 観たい方だけどうぞ、という感じですかね? ꉂ
宗教観とルッキズムが全面的に描かれる戦争映画人間の醜さと暴力性を徹底的に描く
最初はハピツリのような露悪コメディかと思ったら、実際は真剣な戦争映画だった。明確な元ネタがしっかりと機能していて素晴らしい。聖典、戦争、嫉妬が交錯する展開が印象的。