2019年4月5日に公開の映画「マックイーン:モードの反逆児」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「マックイーン:モードの反逆児」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
マックイーン:モードの反逆児が視聴できる動画配信サービス
現在「マックイーン:モードの反逆児」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「マックイーン:モードの反逆児」が配信中です。
マックイーン:モードの反逆児のあらすじ
ロンドンの労働者階級に生まれ、日常の食費さえ苦しい青年が、23歳で失業保険を活用してファッションデザイナーとしての道を歩み始めた。次々と開催された彼のセンセーショナルなショーは賛否が激しく分かれ、アレキサンダー・マックイーンという名は急速に広まった。1996年には、わずか27歳で〈ジバンシィ〉のデザイナーに抜擢され、その才能で世界を驚かせる。一方で自身のブランドのショーはますます過激になり、彼は〈モードの反逆児〉と称される。デヴィッド・ボウイやレディー・ガガの衣装、ビョークのミュージックビデオ制作、プーマやティム・バートンとのコラボレーションなど、彼へのラブコールは尽きることがなかった。34歳で大英帝国勲章を受章するも、40歳の時、成功の絶頂にありながら突然自ら命を絶つ。彼はどのような人物で、現代のおとぎ話のような成功を収め、なぜそのように燃え尽きてしまったのか――?
マックイーン:モードの反逆児の詳細情報
「マックイーン:モードの反逆児」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | イアン・ボノート ピーター・エテッドギー |
---|---|
脚本家 | ピーター・エテッドギー |
出演者 | アレキサンダー・マックイーン イザベラ・ブロウ トム・フォード |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドキュメンタリー |
制作国 | イギリス |
公開日 | 2019年4月5日 |
上映時間 | 111分 |
マックイーン:モードの反逆児の公式PVや予告編動画
「マックイーン:モードの反逆児」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
マックイーン:モードの反逆児を無料で見る方法は?
「マックイーン:モードの反逆児」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
アレキサンダー・マックイーンの100万のドレスを頭に描き、私は背伸びして表参道のお店へ。蜘蛛の巣を思わせる黒いドレスに袖を通した瞬間、胸が高鳴り、体中が震えるほどの感動を味わった。こんなドレスを着たいという衝動が、細胞の奥で叫ぶように響く。ドレスの強さと私の想いがぴたりと重なる感覚だった。
この映画とインタビューを見て、リーの仕事観と価値観をたくさんノートに書き留めた。アーティストとして大切なことを学び、SNSには書かず、大切な人には会ったときその感動の内側を静かに話したい。
ルールは破るためにある。良い作品には良い匂いがする。まだまだ自分は未熟だと痛感する。自分の繊細さに負けたくない。これからも仕事だけはストイックに取り組もう。
言葉や態度、仕事、芸術であれ、世の中へ発信した瞬間、それは冗談の通じない具体的な行為へと変わる。その仕組みと、半年ごとに開かれるショーという循環の中で、醜い私的な思想を作品へと昇華させるマックイーンは、社会をより良くしているとしか感じられず、芸術に捧げた美しい生涯だと確信した。
マックイーンの物語が人を惹きつける要因が監督の腕なのか、それとも作品自体の魅力なのかは分からない。ただ、始めから終わりまで興味深く観賞できた。ファッション界に詳しくなくても状況が分かるよう、情報を適度に散りばめてあり、見やすさのバランスも丁度良い。監督の解釈によるマックイーン像が、はっきりと描き出されている。
月曜日の夜9時、部屋での鑑賞
アレクサンダー・マックイーンの劇的な人生を追ったドキュメンタリー作品。
労働者階級の出身であるマックイーンは、失業保険を元手に23歳でファッションデザイナーとしてのキャリアをスタート。彼のセンセーショナルなショーは賛否を呼び、瞬く間に名声を得たものの、40歳で自ら命を絶つという衝撃の結末を迎えました。彼のドラマティックな人生に迫ります。
本人のインタビューやプライベート映像、関係者の証言を通じて垣間見えるマックイーンの素顔は非常に魅力的です。闇を美へ昇華させる、命を削るような創作過程には感動を覚えます。
数々の映画音楽を手がけたマイケル・ナイマンによる楽曲が、観る者の心に深く響きます。
Alexander McQueenは、2010年前後にモデルやデザイナーの自殺が相次いだ時期を背景に、時代を象徴する大物デザイナーとして語られる存在です。ディズニープラスのVogue系ドキュメンタリーやウィキペディアなどで取り上げられ、その軌跡を辿る人も少なくありません。異端視されることもあるものの、彼はとても明るく優しい人物だったと伝えられています。インタビューに出ていたイザベラ・ブロウが死ぬとは思っていなかったと語る声もあり、彼は彼女に途中から冷たい対応を取ってしまったことを悔やんでいるとも言われます。ファッション界では彼女が母のような存在だったとされます。ジバンシイ時代には、縫製を担う職人とデザイナーが直接会う機会が少なかったとされますが、それを変えたのも彼でした。精神病棟をイメージしたコレクションが強い印象を残し、会場での火災騒動の話題にもなりました。年間に10回を超えるコレクションを発表し、従業員の生活を顧みて休暇を取る余裕がなかった時期もあったと言われます。母の死をきっかけに深く落ち込み、墓のデザインを手掛けるまでになった彼は、母の葬儀の直前日にこの世を去っています。)
現在の日本はファッション業界が特に厳しい時期を迎えています。多くのデザイナーが精神的な負担に悩まされているのも無理はありません。コレクションに注ぐエネルギーは半年やそれ以上のものですし、それが金銭的な評価を受けて、次のシーズンに向けて再び制作を続けなければなりません。予算は過去の売り上げで賄うか、借金をするしかない状況もあるので、資金繰りは非常に大変でしょう。試行錯誤を続けても、結果が見えるのは基本的に半年先といった具合です。
特に気になるのは、デザイナーがコレクション制作にあたり、自分自身と向き合いすぎることでしょう。内面の探求や自己分析が過剰になると危険です。他者からの一言で傷つくことも多く、その結果が取り返しのつかない事態を招くこともあります。マックイーンの悲劇からも学ぶことが多いです。(ちなみに、うつ病や自死といったテーマは注意が必要です。)
私個人の感覚から言うと、好きなデザイナーとは言えません。彼は非常に優れた才能を持った偉大な人物ですが、好みに合わないのです(ガリアーノも同様)。ファッションをはじめ視覚芸術全般において、いかに素晴らしいコンセプトやメッセージがあったとしても、見た目が好きになれなければ受け入れることはできません。究極的にはルッキズムがそこにあります。これもまた毒性があり、その構造に自覚的である必要があります。
非常に個人的な話ですが、長年の親友であるデザイナーが今、人生の大きな転機を迎えています。名誉ある素晴らしい成果を手にすることになるかもしれませんが、彼が遠くへ行ってしまうという感傷もあります。イザベラのことを思い出す瞬間です。しかし、もし離れることになったとしても、彼との時間は本当に特別で、彼も同じ気持ちでいると思います。そんなことを考えながら、昨日ひどく涙が溢れてしまいました。理解はできないことです。
このブランドを愛する人には特に刺さる内容だと思います。僕自身もアレキサンダー・マックイーンの大ファンで、バッグや財布、アクセサリーなどの小物はほとんどこのブランドで揃えています。
ドキュメンタリーは、リー・アレキサンダー・マックイーンの生い立ちから死去までを丁寧に描き、彼の人生を深く掘り下げます。
ショーは時代ごとに詳しく紹介され、当時の心境とショーの表現が一体となって描かれていて、非常に興味深いです。
駆け出しの頃の純粋さが印象的で、その純粋さゆえの苦悩や、お母さんを思う気持ちが最期にも影響したのだと思います。悲しい結末ですが、アーティストとしての尊敬は変わりません。
作品中に登場する『モダンでありながらクラシック』という言葉は、アレキサンダー・マックイーンの魅力を最もよく表していると感じました。
全編を通じて見応えのあるドキュメンタリーで、最後まで引き込まれました。
アレキサンダー・マックイーン、通称リーのドキュメンタリーは、親しい人々へのインタビューや彼の映像、ショーの映像を基に構成されている。時系列で章ごとに進み、各章にはコレクション名が引用されたタイトルが付けられている。髑髏や美とバイオレンスなど様々なテーマが社交的に描かれる。
「ALEXANDER McQUEEN」この天才は、富と名声の最高潮にありながら40歳で自ら命を絶った。恥ずかしながら、私はモードファッションへの興味を見せつつも、彼のコレクションを実際に見ることはなかった。しかし、その鋭く危険な意識が形を成した服はいずれも美しさにあふれている。美と不快さを意図的に共存させた作品は本当に素晴らしい。私たち観客が美しさを求めて訪れる中で、彼は「あなたを不快にさせたい」と明言する。彼は「最悪の気分か、浮かれた気分で会場を後にしてほしい」と語り、芸術家としての責任をしっかり果たそうとしている。
ただし、人間の持つ不安や怒り、恐怖を意識しながら作品を作り続けることは容易ではないだろう。年に14回のショー制作は並大抵のことではない。次々と求められる新たなビジョンの中で、私生活は犠牲にされてしまう。イザベラも母親も失い、彼がこの世で求めるものがなくなり、自ら命を絶つに至ったのかもしれない。
雑記としては、序盤は彼の才覚を感じさせると同時に、映像に映る彼の楽しげな様子が印象的だ。イーストエンドのダークな側面や、「切り裂きジャック」といったテーマが浮かび上がる。彼にとってのイザベラ・ブロウは型破りな姉のような存在。ボディラインを大胆に崩す服や、「ハイランド・レイプ」をテーマにした犯罪現場を想起させる服など、刺激的なコレクションが次々と展開される。
マックイーンがジバンシイのクリエイティブディレクターを引き継いだ経緯や、初のコレクション「アルゴ探検隊の冒険」がどうだったのかも興味深い。また、ギャラにまつわるイザベラとの確執や、ガリアーノとの比較、名声のプレッシャーなど、彼の周囲も波乱万丈。「VOSS(ヴォス)」コレクションの神経質な服や精神科病棟のようなランウェイも印象的だ。
音楽はマイケル・ナイマンによるもので、ショーの音楽を担当していたことは初めて知った。また、本作にはピーター・グリーナウェイ作品の劇伴が流れている。
40歳という若さで命を絶ったデザイナー、アレキサンダー・マックイーン。彼が生前に発表した過激なエネルギー満載のランウェイショーは、当時のファッション界に衝撃を与えた。彼の人生を描いたドキュメンタリー映画『マックイーン:モードの反逆児』の日本公開に際して、伝説のショーを振り返る。
彼の作品は想像を超えた美しさで、画面に釘付けになり、一瞬も目が離せませんでした。
彼のショーは非常に大胆で、露出の多い演出が見られますが、決して下品ではなく、ただ美しさがあります
動物をテーマにしたファッションショーや、アトランティスを題材にした作品は、どれも繊細に仕上げられていて、引き込まれるほどの美しさです
このような稀有な才能が消えてしまうのは、本当に残念でなりません。
ドキュメンタリーであるため、彼の存在や想いが直接的に伝わってきて、観賞後の余韻が特に深いです。
2025-133