2023年5月5日に公開の映画「それでも私は生きていく」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「それでも私は生きていく」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
それでも私は生きていくが視聴できる動画配信サービス
現在「それでも私は生きていく」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「それでも私は生きていく」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
それでも私は生きていくのあらすじ
サンドラはパリの小さなアパートで8歳の娘リンとふたり暮らしをする通訳者のシングルマザー。彼女の父ゲオルグは、かつて哲学教師として生徒たちから敬愛されていたが、今は病に倒れ、視力と記憶を徐々に失っていく。別居中の母フランソワーズとともに彼のもとを頻繁に訪ね、変わりゆく父の姿に直面し、自身の無力感を覚える。仕事、子育て、そして介護。長年自分のことが二の次だったサンドラだったが、ある日、旧友のクレマンと偶然再会し、自然と恋に落ちる。病を患う最愛の父に対するやるせない思いと、新しい恋の始まりに対するときめきという相反する感情をサンドラは同時に抱くが……。
それでも私は生きていくの詳細情報
「それでも私は生きていく」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ミア・ハンセン=ラヴ |
---|---|
脚本家 | ミア・ハンセン=ラヴ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | フランス イギリス ドイツ |
公開日 | 2023年5月5日 |
上映時間 | 112分 |
それでも私は生きていくの公式PVや予告編動画
「それでも私は生きていく」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
それでも私は生きていくを無料で見る方法は?
「それでも私は生きていく」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
セドゥが真面目な役を演じているのが面白いね。
フランスは哲学や芸術、音楽が日常生活に溶け込んでいる感じがする。
セーラームーンのタキシード仮面がフランスの生活にどれほど適応できるのか、ぜひ観てみたいと思う。
さりげないやりとりが愛らしくて、微笑がこぼれるような結末が好きだった。
どうしようもないけれど、生き続けるしかないし
ダメだと思いながらも孤独から逃げ出したくなる
本格的なクリスマスも良かったな
私も幼い頃、それを理解していたのに
ミルクや人型のクッキー、手紙を添えて
寝ていたりしていたな、笑
現実と人生
クリスマスの風景は魅力的だ。
「本人より本に触れると、もっとパパを感じる。施設にいる人より、書棚の方がパパの本質を表しているから。肉体と魂の違いだ。選んだ本からその人の人間性が浮かび上がる。それぞれの本には独自の色があり、一緒にするとパパの肖像画が出来上がる。」
いい映画でした。シングルマザーであり、親の介護に向き合う母親の再婚と、友人と深い絆を育む姿が描かれていました。日々を淡々と重ねるため、物語は一見平坦に見えるかもしれませんが、レアの心の動きが少しずつ見え隠れして切なくなります。パリの人々の暮らしも興味深く、クリスマスの過ごし方やピクニックの場面が印象的でした。フランスのカップルは結婚していなくても関係を続けることがあるのだと知り、クレモンとの関係にも今後の動向が気になります。
つらい気持ちを感じているなら、ひとりで抱え込まないでください。必要であれば地域の相談窓口や医療機関にご連絡を。緊急時は119(救急)や110です。
映画を見ているというよりかは、どこかの誰かの生活を覗いてるような気がしてた。
おとぎ話ではなくて、こんなの実際にゴロゴロ体験しているであろうなと思いながら、おっとりゆっくりと終わっていく感じ。
私は老後は弱る前に誰かに迷惑かける前にいなくなりたい!
年を重ねることのつらさを描く中、介護施設でみんなが歌う場面で涙をこらえきれなかったレア・セドゥの演技が印象的だった。
奇をてらわず自然体のストーリーで、背景に流れる音楽が父の老いへの憂いと人生の悲しみを深く引き立てていた。看護婦のサンドラが、父が「トイレ」に行く時に「一緒に行く?」と訊かれた際、彼女は拒絶した。老いた父を見て実感する悲しみを、まだ受け入れられない心の準備が整っていなかったのだろう。誰にでも訪れる「老いへの恐怖」を感じていた。彼女の中には、教鞭をとる姿が鮮明に残っていた。それでも、サンドラにはクレマンとの愛という救いも存在していた。しかし、大きな問題があった。クレマンには妻子があり、二人の関係は不倫だったのだ。彼も心からサンドラを愛していたが、真面目な性格で妻と別れる決意をし、実行に移した。また、サンドラにはリンという一人娘がいて、彼女もクレマンと強く心を通わせていた。物語の結末では、二人は幸せな未来を迎え、サンドラはクレマンと共にあった。しかし、サンドラが言った言葉が、全てを物語っていた。「もし、30年後に私たちが一緒にいたら安楽死させてね!」という言葉には、30年後も一緒にいたいという願いと、父の認知症がもたらす苦労を目の当たりにして感じた思いが込められていた。この言葉には、クレマンとの愛情と父への思いが全て詰まっている。父の看病を通じて無意識に進んでいくストーリーが、彼女の内面的な願望を映し出していると思う。
レア・セドゥを見たくて鑑賞。こんなに似合うベリーショートのフランス人、他にいる?子供が「おじいちゃんたちに会うの面倒くさい」と言うのはよくあることだけど、ちょっと残酷。もちろんその気持ちもわかるけれど、年老いた人をもう少し労わってほしい。「公営老人ホームは誰かが亡くならないと入れない」という現実は厳しい。まだ20代の私にはわからないけれど、ゲオルグも辛い思いをしているんだろうな。ヒョウアザラシのサイズを調べて驚いた。ゴマフアザラシとは全く違う生物のような(笑)父の教え子に声をかけられて思わず涙が出たところは、私も理解できる気がする。身近な人や親身なサポートをしてくれる人には、弱みを見せられず、「尊敬できた父を知っている人」に本音を漏らしてしまうんだよね。子供がいても、やっぱりときめく相手と出会うと、付き合うまでの間はドキドキで楽しい。忙しい毎日の中でちょっとした恋心を抱くと、子供は「なんであの子のパパが遊びに来るの?」と不思議になる。シングルマザーの恋愛は難しいなあ。結婚している夫婦も、子供が成長すればスキンシップが減るのかも。「ママぁ~」とベッドに来た子供に「クレマンもいるよ」と言ったら驚かれた。小さい子は、怖がったりしないんだね。サンドラは、最初は男の子とお揃いのボーイッシュな服装だったのに、クレマンと関係を持ってからは華やかな服を着るようになり、世界が色づいたように見えた。距離をおくとまた機能性重視の「母親」の装いに戻ったけれど、不倫は不倫で、捨てられた家庭のことを考えるとすっきりと終わらせていいのか、心の中に疑問が残る。タクシーがAudiなのも気になった。フランスではAudiは高級車じゃないのかな? 個人的にイタリア語を少しずつ勉強しているので、アマルフィ海岸の話題が出たのは嬉しかった。このシーンでリンが祖父に「ボンジュール、パピー」と言ったが、なぜ「パピー」なのか気になる。サンドラが「パピー」と呼ぶから、リンも呼び方を真似したのかな?私も母の姉や父の義姉を「ちゃん」や「姉さん」と呼んでいる。フランス語はわからないけど、そういう小さな部分に母娘のコミュニケーションや家庭の雰囲気が見えるよね。親を大切にしたいけれど、認知症になったり行政に見捨てられたりすると、無意味に感じてしまって辛いこともある。この感情は私もいつか味わうのだろうか。多くの人が経験することなのかもしれない。この物語はフィクションではなく、誰かのドキュメンタリーのように思えた。誰かというのは、「どこかにいるかもしれない世界の誰か」ではなく、「地下鉄で隣に座る誰か、あるいは自分」なのだ。
ささくれた唇に一口の水が潤いを与えるように、少しのひりひり感と共に心に染み込む作品だった。
過ちの先に続く道は厳しいものであるべきだと思っていたが、その厳しさは意外にも断続的なものかもしれない。
平坦な道で息を整える時間がなければ、振り返ることすら難しいものだ。
冷静に感情を見つめることのできる人たち。
寒さに震えてどうしようもないとき、朝日に寄り添ってでも生きていくことが本当の強さなのかもしれない。